新庄盆地の地下水観測資料(I) : 浅層地下水の水位・水温変化(1970〜1975)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
The data included in this paper are concerned with the continuous changes of ground water level and ground water temperature in the Shinjo Basin which is situated at the northern part of Yamagata Prefecture in Japan (Fig.1). In the snowy region, the snow melting method by sprinkling ground water is becoming very popular as it is easily executed with low cost. In Shinjo (Fig.2), a large amount of ground water is pumped up for melting snow in winter. So it is necessary to gain trustworthy data to grasp the ground water conditions. As the change of ground water level was not observed continually and regularly before, we selected four observation wells and have continued observation by self-recording gauges from 1970. The position and the structure of each well are shown in Fig.2, Fig.3 and Table 2. All the data of ground water level and water temperature are included in Figs.4〜11 and Table 3. Observation well No.1 (Phot.5) is located at the premises of the Shinjo Branch, National Research Center for Disaster Prevetion (127m M.S.L., 38°47′17″N, 140°18′59″E). This well with a diameter of 2m is 7.5m in depth. Its geologic profile is as follows : about 30cm dark brown humic soil, about 40cm brown loam with pebbles and gravel bed in descending order. The change of water level is about 3m in a year. The lowest water level depends on the meteorological conditions of the year. The annual change of water temperature is as wide as 7〜8℃. Water temperature shows the lowest in April or May and the highest in September or October. Observation well No.2 (Phot.7) is an abandoned one, formerly for domestic use. The annual change of ground water level indicates a tendency toward high in winter and low in summer. As to the annual change of water temperature, the lowest temperature appears in April and the highest in October. The irregular change of water temperature during the winter of 1973-1974 is due to the heavy snowfall because this station has no shelter except a wooden box. Every time the water level is measured and the recording chart is renewed in the snowy season, the snow cover over the well must be removed. Though the removal is carefully made, some snow blocks fell down into the well water and lowered the water temperature. On the other hand, a heavy rainfall caused the abnormal high water level and the abnormal high water temperature (on August 5th, 1974). Observation well No.3 (Phot.9) is located at the Mogami Park and shows little change of water level because it is surrounded by a moat. The water level is also high in winter and low in summer and the water temperature changes in the same way as observation well No.2. Observation well No.4 (Phot.11) is also an abandoned one which used to supply water for an office.
- 独立行政法人防災科学技術研究所の論文
- 1979-03-30
著者
関連論文
- 山形県新庄市における降雪の化学組成の特徴および酸性雪の経年変化(1991/92年-2002/03年)
- 秋田県乳頭温泉鶴の湯で発生した乾雪表層雪崩について
- 2000年12月26日山形県立川町で発生した雪崩災害の調査報告
- 長期野外観測によって得られた平らな屋根における積もり係数の風速・温度依存性
- 平成18年豪雪における東北地方の降積雪状況と雪氷災害
- 大型建築物における屋根雪観測、その5 : 積もり係数の風速・温度依存性
- (7)風送ダストの大気中への供給量評価と気候への影響に関する研究 : 1.発生域における風送ダストの大気中への供給量評価 : (2)タリム盆地からの風送ダスト供給量 : (1)タリム盆地からの風送ダスト供給量I((3)科学技術振興調整費による研究, 4競争的資金等の外部からの資金導入による研究開発の推進)
- (24)大型建築物の屋根雪堆積に関する研究(3基礎研究の推進)
- (2)雪氷災害の発生予測に関する研究((4)火山災害、気象災害、土砂災害等の災害対策に関する研究開発, 1プロジェクト研究)
- (3) 境界層内風送ダスト輸送と三次元地形の関係解明に関する研究((2) 科学技術振興調整費による研究,4 競争的資金等の外部からの資金導入による研究開発の推進,I 研究活動)
- (2) 雪氷災害の発生予測に関する研究((4) 火山災害、気象災害、土砂災害等の災害対策に関する研究開発,1 プロジェクト研究,I 研究活動)
- 大型建築物における屋根雪観測、その4 : 1998/99年-2002/03年5冬期の積雪深変化
- ii 素過程解明に関する研究((2)全球水文過程における災害予測に関する研究,d.地球科学技術特別研究,1.特別研究,2.(1)研究課題一覧,2.研究活動)
- 2008/2009年冬期の日本各地における積雪深の変化
- 2007/2008年冬期の日本各地における積雪深の変化
- B303 タクラマカン沙漠に面する天山・崑崙山脈中腹におけるダスト輸送量(ダストの発生過程,スペシャルセッション「アジアンダスト」I)
- (57)含水状態にある道路雪氷の変質過程に関する基礎的研究(5共同研究)
- 2007年2月14日に八甲田山系前岳で発生した雪崩
- 広域一斉積雪断面観測による平成18年豪雪における積雪の地域特性の研究
- 平成18年豪雪における東北地方の降雪、積雪、ならびに雪氷災害の特徴
- 山形県における平成18年豪雪による雪害状況
- (14) 全球水文過程における災害予測に関する研究(1 プロジェクト研究,I 研究活動)
- 積雪荷重の評価に関する基礎的研究 (その6) : 山形県新庄・尾花沢各市および舟形町内の調査結果
- 降雪および積雪の中の黄砂粒子の挙動 (総特集 地球温暖化--いま何が起こっているか) -- (異変の兆候)
- (17)遠赤外線を利用した融雪手法の研究(6.共同研究,2.(1)研究課題一覧,2.研究活動)
- (8)霧水量測定器の試験研究(6.共同研究,2.(1)研究課題一覧,2.研究活動)
- (12)レーザー光による視線誘導装置の開発(7.共同研究,2.(1)研究課題一覧,2.研究活動)
- 天山山脈ゴンナイス河のアンカーアイス
- 天山山脈の小雪泥流
- (31) 積雪物理量と放射特性に関する研究(5 共同研究,I 研究活動)
- (4)雪崩警報の発令((6)科学研究費補助金による研究, 4競争的資金等の外部からの資金導入による研究開発の推進)
- (4) 雪崩警報の発令((5) 科学研究費補助金による研究,4 競争的資金等の外部からの資金導入による研究開発の推進,I 研究活動)
- 2000年6月新潟県浅草岳で発生したブロック雪崩災害の実態
- (21) 水分を含んだ道路雪氷の変質過程の研究(5 共同研究,I 研究活動)
- (13) 昭和基地管理棟後流域のスノウドリフト対策に関する研究(5 共同研究,I 研究活動)
- (4) 八久和発電所雪崩対策に関する研究((4) 受託研究費による研究,4 競争的資金等の外部からの資金導入による研究開発の推進,I 研究活動)
- (23) 雪氷防災に関する基礎的研究(3 基礎研究の推進,I 研究活動)
- (3) 月の沢発電所 雪崩発生メカニズムに関する研究(4 受託研究,I 研究活動)
- c 境界層内風送ダスト輸送と三次元地形の関係解明に関する研究((7) 科学技術総合研究委託費による研究,3 競争的資金等の外部からの資金導入による研究開発の推進,I 研究活動)
- q 雪氷防災に関する基礎的研究((2) 基礎研究の推,2 部門長裁量費による研究,I 研究活動)
- 回転円盤による雪粒子の剪断付着力の測定法
- 月山姥沢における等価積雪密度について
- 平成18年豪雪における山地積雪の特徴 : 近年の山地積雪の変動の中で
- (11) 雪氷災害の発生予測に関する研究(1 プロジェクト研究,I 研究活動)
- 携帯式荷重測定器による積雪硬度の測定と木下式硬度計との比較
- ii 雪崩危険度評価技術の高度化に関する研究((1)雪氷とその変動に伴う災害防止技術の高度化に関する研究,c.雪害対策特別研究,1.特別研究,2.(1)研究課題一覧,2.研究活動)
- 豪雪地帯の降水変動を考える : 過去約70〜100年間の長岡・新庄・盛岡における積雪変動・気温変動・降水量変動を考える(降水システムと降水変動)(平成13年度共同利用研究集会講演要旨)
- 大型野外シュートを用いた雪崩実験,その3 : 低密度雪塊の衝撃波形予測
- 屋根面の風圧分布特性に基づく建築物設計用屋根雪偏分布形状の推定
- B309 2005/2006冬季降雪時における内陸地上気象要素の再現性(降水システムI)
- 昭和58年(1983年)日本海中部地震における津波に関する痕跡・証言の調査結果
- IGSシンポジウム2000参加報告
- B108 山地観測データを用いた山地冬季解析雨量の精度評価(気候システムI,口頭発表)
- 中国崑崙山脈策勒河上流における気象観測結果(1991年9月〜1994年8月)
- 20112 ドーム屋根における屋根面の風圧分布に基づく屋根雪偏分布係数の算定 : 実務設計への展開(雪荷重・耐雪設計(1),構造I)
- 032 ライズ比の異なる3種のドーム屋根面における風圧分布と屋根雪偏分布との関係(屋根・雪荷重,講演研究論文、計画・技術報告)
- (1)吹雪・雪崩の発達過程の実験的研究(c.雪氷防災,2.経常研究,2.(1)研究課題一覧,2.研究活動)
- 2006/2007年冬期の日本各地における積雪深の変化
- 平成18年豪雪時の山地積雪の変動特性
- 2005/2006年冬期の日本各地における積雪深の変化
- ii 素過程解明に関する研究((2)全球水文過程における災害予測に関する研究,d.地球科学技術特別研究,1.特別研究,2.(1)研究課題一覧,2.研究活動)
- ii 雪崩危険度評価技術の高度化に関する研究((1)雪氷とその変動に伴う災害防止技術の高度化に関する研究,c.雪害対策特別研究,1.特別研究,2.(1)研究課題一覧,2.研究活動)
- 水平振動法による積雪の剪断破壊強度の測定
- アラスカ内陸部における大気-雪氷相互作用の観測(1)気象・土壌・積雪状態の季節変化および年々変化
- (15) 積雪の光学特性の研究(5 共同研究,I 研究活動)
- 雪煙を伴う雪の流れの内部構造
- (2)混相流としての吹雪の物性に関する基礎的研究(e.重点基礎研究,4.科学技術振興調整費による研究,2.(1)研究課題一覧,2.研究活動)
- i 境界層内風送ダスト輸送と三次元地形の関係解明に関する研究((4)風送ダストの大気中への供給量評価と気候への影響に関する研究(I期),a.総合研究,4.科学技術振興調整費による研究,2.(1)研究課題一覧,2.研究活動)
- (1)画像処理による雪氷現象の解析に関する研究(d.雪氷防災,2.経常研究,2.(1)研究課題一覧,2.研究活動)
- 大型建築物の屋根雪観測, その3 - 積もり係数の温度依存性 -
- 大型建築物の屋根雪観測, その2 - 積もり係数の温度依存性 -
- 大型建築物の屋根雪観測, その1 -風速特性と積もり係数-
- 高橋喜平さんの出版祝賀会開催さる
- 水平振動方式による積雪の剪断破壊強度について
- 多雪地における雪荷重算定のための等価積雪密度について
- i 山地積雪情報データベースに関する研究((1)雪氷とその変動に伴う災害防止技術の高度化に関する研究,c.雪害対策特別研究,1.特別研究,2.(1)研究課題一覧,2.研究活動)
- i 山地積雪情報データベースに関する研究((1)雪氷とその変動に伴う災害防止技術の高度化に関する研究,c.雪害対策特別研究,1.特別研究,2.(1)研究課題一覧,2.研究活動)
- 積雪分布と気象観測資料(2)(1992/93年〜1995/96年4冬期)
- 新庄における新積雪の密度--1974/75年〜1995/96年22冬期
- i 山地積雪情報データベースに関する研究((1) 雪氷とその変動に伴う災害防止技術の高度化に関する研究,c. 雪害対策特別研究,1. 特別研究,2.(1) 研究課題一覧,2. 研究活動)
- 新庄における過去60年間の積雪深,冬期降水量および冬期平均気温の変動
- 3.3.3 屋根雪並びに家屋周辺の雪処理技術に関する研究(3.3 経常研究,3. 研究業務)
- 雪氷研究大会(2009・札幌)企画セッション : 「防雪林 -未来へどう引き継ぐか-」の開催報告
- 近年の雪崩災害の特徴
- 株式会社本間利雄設計事務所 : 地域とともに歩んで37年
- 平成20年度雪崩防災シンポジウム
- 中国新疆老風口の防雪林
- 人工降雪装置における結晶成長による降雪量の実験的検討
- 野外観測に基づく建築物の雪害防止に関する研究
- 平成18年度雪氷研究秋田大会第23回日本雪工学会大会の開催報告
- 2005年度雪氷防災研究講演会の開催報告
- 雪氷防災実験棟の運用10年目を迎えて
- 新庄における新積雪の密度
- 2.2.3 雪氷の粘弾性の研究 : 特に内部摩擦について(2.2 新庄支所の研究活動,2. 研究活動,雪害防災研究)
- 積雪荷重の評価に関する基礎的研究 : (その6) 山形県新庄・尾花沢各市及び舟形町内の調査結果(人間工学,防災工学,雪問題)
- 陸屋根上の日降雪深に及ぼす風の影響
- 山形県最上郡大蔵村滝の沢で発生した山崩れ
- 新庄盆地の地下水観測資料(I) : 浅層地下水の水位・水温変化(1970〜1975)
- 陸屋根上の積雪の断面観測とその積雪底部での融解
- 人工降雪装置における結晶成長の実験的検討 : 雲水量の影響について