近世養生論への道行き
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
This essay clarifies the context of yojo (personal health care) from the mid 16th Century through the mid 17th Century. Yojo was a field of medicine and was not popular in the 16th Century. Only medical practitioners and Army Generals who had learned yojo from the former had the knowledge of yojo. However, after the 18th Century yojo became popular and a kind of ethics. This situation was caused by a change in the perception of the value of life due to the ending of the war era and the new Togugawa era of peace.
- 2005-02-28
著者
関連論文
- 気めぐる身体 : 近世前期養生論における陰陽五行
- 「教科体育」における古武術の身体操法の有効性と限定性
- 17世紀養生論における身体観 : 沢庵『医説』及び『骨董録』を中心に
- 十八世紀前半の養生論における「老い」の身体
- 16世紀後半から17世紀前半における養生の文脈 : 生命の価値に焦点づけて
- 近世養生論への道行き
- 江戸養生論への道行き : 16世紀から17世紀前半における身体への配慮
- 養生における身体認識 : 慾を孕む身体
- 身体と喩え : 江戸の養生言説における身体認識(上)
- 身体と喩え : 江戸の養生言説における身体認識(下)
- 身体の自然性と江戸養生論
- 「體操」という権力のテクノロジー
- 秩序化される身体--近世養生論の欲望
- 子どもの身体、女の身体 : 近世養生思想における生への視線