日本人男性事業所従業員におけるcommunity periodontal index scores に及ぼす肥満の影響に関する横断的研究
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
To analyze the relationship between obesity and periodontal diseases from the epidemiological viewpoint, the present study was conducted on about 2,000 healthy Japanese employed in a large business. Periodontal disease was diagnosed by measuring the Community Periodontal Index (CPI). Compared to those with normal body weight, the odds ratio of obese individuals developing peri-odontal diseases was 1.67. Even after adjusting for age and smoking habits, the ratio was 1.53, showing a significant difference between obese individuals and those of normal body weight. For the mechanism by which obesity becomes involved in the development of periodontal diseases, TNF-a, a cytokine secreted by fat cells, is suspected to be an important factor. While it is manu-factured by monocytic cells among leukocytes and counteracts the adverse state caused by an external force, TNF-a also has an important role in acting against the stresses brought about by conditions such as inflammation and tissue destruction. Because of its action to promote bone resorption, it is understood that TNF-a is involved in the development of periodontal diseases that are characterized by resorption of the alveolar bone.
- 大阪府立大学の論文
- 2004-12-27
著者
-
渡辺 完児
大阪府立看護大学
-
渡辺 完児
大阪府立大学総合リハビリテーション学部栄養療法学専攻
-
畠中 能子
関西女子短期大学
-
今木 雅英
大阪府立看護大学医療技術短期大学部
-
吉田 幸恵
大阪府立大学
-
吉田 幸恵
大阪府立看護大学医療技術短期大学部歯科衛生学科
-
小川 由紀子
大阪府立看護大・医療技術短大
-
小川 由起子
大阪府立大学総合リハビリテーション学部栄養療法学専攻
-
小川 由紀子
大阪府立看護大学 医技短大
-
香西 はな
大阪府立大学総合リハビリテーション学部栄養療法学専攻
-
木下 明美
大阪府立看護大学総合リハビリテーション学部栄養療法学専攻
-
小川 由紀子
大阪府立大学総合リハビリテーション学部栄養療法学専攻
-
猿渡 綾子
大阪府立看護大学総合リハビリテーション学部栄養療法学専攻
-
矢澤 彩香
大阪府立看護大学総合リハビリテーション学部栄養療法学専攻
-
香西 はな
大阪府立看護大学総合リハビリテーション学部栄養療法学専攻
-
今木 雅英
大阪府立大学総合リハビリテーション学部
-
猿渡 綾子
大阪府立大学総合リハビリテーション学部栄養療法学専攻
-
矢澤 彩香
大阪府立大学総合リハビリテーション学部栄養療法学専攻
-
今木 雅英
大阪府立看護大学 医技短大
-
畠中 能子
関西女子短期大学保健科歯科衛生士コース
-
今木 雅英
大阪府立大学
-
今木 雅英
大阪府立大学総合リハビリテーション学部栄養療法学専攻
-
今木 雅英
大阪府立看護大・医療技術短大
関連論文
- 歯科衛生士学生に対する禁煙教育の効果
- 250. 有酸素運動後の糖質飲料水摂取が脂質酸化動態に及ぼす影響(代謝,一般口演,第63回日本体力医学会大会)
- 214. 有酸素運動後の摂取飲料成分がその後の脂質酸化に及ぼす影響(代謝,第62回日本体力医学会大会)
- 212. レジスタンス運動がその後の有酸素運動中の糖質および脂質酸化量に及ぼす影響(代謝,第62回日本体力医学会大会)
- 247.ショートテニス用ラケットを用いたグランド・ストロークラリー中の運動強度
- Bioelectrical Impedance法による児童・生徒の身体組成評価
- 63.漸増負荷掌握運動時における前腕活動筋内酸素化レベルの動態について(運動器)
- 10.漸増負荷掌握運動時における前腕活動筋内酸素化レベルの動態について(第16回日本体力医学会近畿地方会)
- 咬合面におけるコンポジットレジン修復率とアマルガム修復率の10年間の比較 : 女子学生の歯科検診結果より
- 空気置換法における身体組織の妥当性 ; Body Mass Index (BMI) のnormal rangeにおいて低値を示す者を対象として
- 本学歯科衛生士養成課程卒業生の学生生活満足度 : 2年制教育課程卒業生と3年制教育課程卒業生の比較
- 健康成人におけるライフスタイルと最大酸素摂取量に関する研究
- 歯科衛生士学生における喫煙および受動喫煙状況実態調査 : ニコアラート唾液テストの結果から
- 幼稚園児を持つ保護者の質問紙による子どものう蝕と食生活および口呼吸に関する項目との関係
- 223.有酸素および無酸素パワーと四肢筋量との関係(形態・体構成)
- 140.律動的掌握運動における運動強度と機能的交感神経遮断(呼吸・循環)
- 大規模事業所従業員におけるC反応性蛋白と生活習慣要因および歯科疾患に関する横断的研究
- 若年女性のクエン酸第一鉄ナトリウム製剤からの鉄吸収に及ぼすアスコルビン酸含有市販緑茶飲料の影響
- 血清亜鉛濃度と関連するライフスタイルに関する研究
- 健康成人の臨床検査値とライフスタイルに関する研究 : 第4報 最大酸素摂取量との関連性
- 健康成人の臨床検査値とライフスタイルに関する研究 : 第3報 血清トリグリセライドとの関連性
- 健康成人の臨床検査値とライフスタイルに関する研究 : 第2報 血清亜鉛との関連性
- 健康成人の臨床検査値とライフスタイルに関する研究 : 第1報 血清リン脂質との関連性
- 喫煙と歯周疾患に関する研究 : 第3報 歯周病原菌酵素活性との関連性
- 喫煙と歯周疾患に関する研究 : 第2報 喪失歯数との関連性
- 喫煙と歯周疾患に関する研究 : 第1報CPITNとの関連性
- 集団給食調理員の高血圧症に関する疫学的研究
- 喫煙と歯周疾患に関する研究 その1 喫煙と歯周病原菌酵素活性の関係について
- 高糖質食及び身体運動が健康な青年の血清リン脂質に及ぼす影響に関する実験的研究
- フミン酸の吸着除去に関する基礎的研究
- 生活習慣の違いが最大酸素摂取量に及ぼす影響
- 硫酸マグネシウムを含む系における医療用陽イオン交換樹脂のパラコート, ジクワット除去能について
- 血清コリンエステラーゼ活性値に及ぼす多種の要因の評価
- 青年女子における塩味嗜好と食意識に関する検討
- 某幼稚園における口腔内状況の実態調査
- 歯科衛生士学生の入学後の口腔内状況および歯科保健行動 : 3年制学生と2年制学生の比較
- 歯科衛生士学生におけるDMFの最近10年間の推移
- 幼稚園児を持つ保護者の質問紙による子どものう蝕と食生活および口呼吸に関する項目との関係
- 咬合面におけるコンポジットレジン修復率とアマルガム修復率の10年間の比較 : 女子学生の歯科検診結果より
- 391.BI法による身体分節の除脂肪量の推定に関する基礎的研究
- BI法および皮脂厚法による身体組成推定式の精度-生徒における身体組成の経年変化からみた検討-
- 咬合面におけるアマルガム修復の実態 : 女子学生の歯科検診結果(2007〜2009年)より
- 局所インピーダンス計測値に及ぼす環境温度の影響(形態・体構成, 第59回日本体力医学会大会)
- 豚肉を用いたBI法の基礎的研究
- 271.新電極配置を用いた組織bioelectrical impedance法による脂肪厚計測に関する検討(【形態・加齢・性差】)
- ショートテニス用ラケットとボールを用いた30分間グランドストロークラリー中の運動強度--熟練群と初心者の比較
- <総説>生体電気インピーダンス(BI)法 : 測定原理とフィールドへの応用:Q&Aによる解説
- 389.成長に伴う身体組成の変化 : 水中体重秤量法による検討
- 60A60807 肥痩度別にみた皮脂厚法およびBI法による中学生用身体組成推定式の再検討
- 60A60804 水分法による子供の身体組成評価
- 453.六弗化硫黄希釈法による体積と身体組成の妥当性および交差妥当性
- 縦断的測定からみた女子中学生における形態および身体組成の経年変化-運動習慣の影響について-
- ネットワーク健康機器を使用した糖尿病予防に関する健康指導システム
- 養成課程の違いが青年の食生活管理に及ぼす影響 : 歯科衛生士と他の養成課程との比較
- 中学生における肥満と生活習慣について
- 青・壮年看護婦の体力,日常生活状況およびストレス反応の比較(自然科学系)
- 日本人男性事業所従業員におけるcommunity periodontal index scores に及ぼす肥満の影響に関する横断的研究
- 減量に伴う身体組成の変化からみた簡易評価法の有用性
- 健康評価指標としての健康関連体力の有用性
- 125.聴力に及ぼす運動の影響
- ミニカラム通水吸着によるグルコン酸クロルヘキシジンの除去
- 事業所従業員における高血圧症と歯科疾患との関連に関する疫学的研究
- 事業所従業員における循環器系疾患と歯科疾患に関する研究 : 第2報 歯周疾患と白血球分画に関する追跡研究
- 事業所従業員における循環器系疾患と歯科疾患に関する研究 : 第1報 高血圧症と歯周疾患の関連
- 血清マグネシウム量と生活習慣病発症に関する患者・対照研究
- 健常成人の生体諸機能とβカロチンおよび運動付加に関する実験的研究
- 大学,地方自治体および地域医療機関等と連携した糖尿病の予防
- 高齢者の健康維持と口腔保健
- 健常日本人男性の血漿フィブリノーゲン濃度と年齢,体力,生活習慣および健康診断検査値に関する横断的研究
- 事業所の男性従業員における歯周疾患と生活習慣要因および医学的検査値に関する横断的研究
- 日本人工場従業員の血清トリグセライドレベルのライフスタイルの影響に関する評価
- Ecologic study on obesity and social, economic and cultural factors at prefectural levels
- 歯周疾患と総白血球数およびその分画に関する疫学的研究
- 塩化ナトリウム添加による活性炭へのパラコートおよびジクワット吸着の促進
- Biolectrical impedance 法による小学生の身体組成評価
- 147.六弗化硫黄希釈法による体積と身体組成の評価
- 530.長時間の胸骨圧迫心臓マッサージが生理的および主観的強度に及ぼす影響について
- Bioelectrical Impedance Methodによる中学生の身体組成評価
- 皮脂厚法による中学生の身体組成評価
- 424.Bioelectrical Impedance法による身体各部の組成 : 大腿部の評価
- 0430801 皮脂厚法による中学男女の身体組成評価
- 成人女性の身体組成評価におけるBioelectrical Impedance法およびその交差妥当性
- 六弗化硫黄希釈法による体積測定法および身体組成評価への応用
- 中学生における身体組成の安定性
- Biolectrical impedance analysis による中学男子の身体組成評価
- 0411016 小学生を対象としたBioelectrical Impedance法による身体組成評価の再現性
- Bioelectrical Impedance Analysis による身体組成の評価 : 測定肢の違いによる影響
- 関西女子短期大学歯科衛生学科におけるマルチメディアを活用した歯科衛生士教育にむけての一考察
- 局所impedance計測値に及ぼす環境温度の影響
- 肥満の簡単な判定法
- 咬合面におけるアマルガム修復の実態 : 女子学生の歯科検診結果(2007-2009年)より
- 372.身体組成の経年変化 : 簡便法による推定精度について
- 165.健康関連体力(health related physical fitness)の評価
- 某幼稚園における齲蝕罹患状況と肥満度との関連
- アンケートおよびニコアラート唾液テストからみた歯科衛生士学生の喫煙および受動喫煙状況について
- Bioelectrical Impedance 法による身体組成評価 : 測定条件の差異がBIに及ぼす影響
- 90.Bioelectrical Impedance法による子供の身体組成評価
- 041なF12 六弗化硫黄希釈法による子供の体積および身体組成評価
- 歯科衛生学科1年次生における喫煙に関する特別講義後における意識の変化について(第1報)
- Accuracy of body composition prediction equations by bioelectrical impedance method and skinfold thickness method-from the viewpoint of the longitudinal alterations in body composition of schoolchildren.:METHOD-FROM THE VIEWPOINT OF THE LONGITUDINAL ALTER