物流概念の変遷とSCM戦略
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
物流コンセプトの変化の背後には、その時代のコアとなる物流施策の方向性が指し示されている。この点では、今日の物流戦略は車の両輪として位置づけられるSCMとDCMの連携に軸があるとみてよい。日本では、1990年代後半にSCMのコンセプトが、また21世紀に入ってSCMの実践例が盛んに紹介された。第3ラウンドとも言うべき今日のSCM研究は、逆に失敗例、言い換えればSCM推進上の課題、そして特に評価方法に議論の中心が移るべきであると考える。その課題には、情報交換のデータ様式の統一化、在庫圧縮と緊急時の対応、日本的商慣習とSCMの調整、環境問題との調整などがある。評価方法には、1CS、2顧客に対する付加価値、3総コスト、4部門収益性分析、5戦略的利益モデル、6株主価値手法などがある。
- 拓殖大学の論文
- 2004-12-20
拓殖大学 | 論文
- 日本の銀行業における情報システム資産の最適投資 : 有価証券報告書記載データを用いたパネルデータ分析
- 1990年代の日本銀行業における情報システム投資および生産性・効率性 : 確率論的生産フロンティアアプローチを用いた企業レベルのデータによる検証
- PC周辺機器の新しい使い方と販促方法 : 株式会社バッファローとの横断型産学協同プロジェクト2006
- 日常語をベースとした知識表現法とその推論処理法
- 無線LAN及びネットワークストレージを利用したサービス : 株式会社バッファローとの産学協同プロジェクト報告