大盂鼎銘文中の異体字についての一考察
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
大盂鼎は、清朝道光 (一八二一〜五〇)の初めに陵西省都縣禮村より出土したと伝えられている。戦時中は埋蔵して戦火を避けたとも言われている。高さ一〇〇・八cm、重量一五三・五kg、口径七八・三cmの鼎で、その威風堂々とした様子はいかにも周王朝の権力の絶大さと、国の安泰を象徴しているが如くである。その姿以外に、銘文の内容からもその様子が読み取れるため、西周王朝の歴史研究にはなくてはならぬ文献の一つである。そのためにこの内容は、内外問わず (特に中国国内においては) いろいろな解釈がなされている。銘文中の年号より、西周王朝・康王時のものであると比定されている。また康王三年のものである。銘文中には、康王の言が多く記載されているため、王自身の思想や、周国建立以来の精神も理解でき、また殷国滅亡の様子も記載されている。なにより大盂鼎出土地が政治の中心地であるが故に、当時の使用言語についても理解可能な資料であると考える。しかしながら大盂鼎銘文には、同年代頃で他地域出土の銘文に記されている文字とは違うものが幾つか見られる。西周王朝の中心、中国の中心地でありながら、当時、一般的に使用されていた文字とは違う文字が何故あるのか。幾つかある異体文字についての解読を中心とし、それらの文字が意味することについて考察を行う。そして、そこより垣間見える康王時西周社会の実状の究明もそうであるが、今後の西周時代の文字変遷を調査研究していく上での、いち基盤としたい。
論文 | ランダム
- 韓国独立住宅における「房」と「マル」の関係 : その1 「アンバン」と「マル」の関係
- 建築協定とまちづくり (特集 まちづくりと住民自治)
- 耐震偽装の民事責任 (特集 建築偽装に関する諸問題)
- ブック・レビュー 東京・大阪医療訴訟研究会編著『医療訴訟ケースファイルVol.1』
- 判例分析 療養指導としての説明 医師が未熟児である新生児を黄だんの認められる状態で退院させ,同新生児が退院後核黄疸に罹患して脳性麻ひの後遺症が生じた場合につき,医師の退院時における説明及び指導に過失がないとした原審の判断に違法があるとされた事例[最高裁第三小法廷平成7.5.30判決] (説明義務・情報提供義務をめぐる判例と理論) -- (医療)