日本的企業システム序説
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Generally speaking, after ending World War II Japanese economy and many Japanese firms developed considerably well and fast. It is often thought, that one of the important reasons can be found in the characteristic corporate system of Japanese economy and firms, for instance, life time employment, seniority system, corporate groups -- new Zaibatsu, main bank system and subcontracting system. But are such corporate systems or institutions so characteristic only to Japanese firms? How did they contribute to the development of Japanese economy and firms? What problems did they cause? Investigating these problems is still very important, because various opinions about them have been insisted especially since 1990s. This paper is the first step for my following studies on the characteristics of Japanese corporate system and so aims to give some introductory considerations about it. At first general model of firm is built from economic, social and cultural viewpoint, and then the generally accepted ideas and some opinions about the characteristics of Japanese firm are shown and briefly examined.
- 大阪産業大学の論文
- 2005-02-28
著者
関連論文
- 経済の道徳の場としての経済市民と市場秩序 : ウルリッヒの所論を中心として
- 統合的企業倫理--ウルリッヒの所論を中心として
- 欧州連合(EU)の成立と発展
- 経済的理性の批判的基礎反省としての経済倫理学 : ウルリッヒの所論を中心として
- 近代倫理学の基本構想と統合的経済倫理学 : ウルリッヒの所論を中心として
- 日本的企業システム序説
- 企業管理における倫理的敏感化--シュタインマン学派の見解
- 応用倫理としての企業倫理--シュタインマン学派の見解を中心として
- 対話倫理学の科学論的基礎(2・完)シュタインマン学派の見解を中心として
- わが国の高度成長期における経済と社会の動向
- 対話倫理学の科学論的基礎(1)シュタインマン学派の見解を中心として
- グーテンベルクの回想(1)経営経済学研究に向けて
- 企業倫理学の必要性--シュタインマン学派の見解
- 企業対話による公共の利益の擁護--シュタインマンとツェルファスの所論を中心として
- わが国の復興・再建期における企業民主化の構想
- わが国の復興・再建期における企業集団の形成への胎動
- ドイツの監査役会の類型とその選択および変化--ゲルムの所論を中心として
- 経済倫理と企業倫理(平成19年5月研究会,月例研究会発表概要)