「ダーウィニズム以後のユートピアの不可能性について : ベラミーの『かえりみれば』とギルマンの『女の国』
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
本論は、世紀転換期のアメリカのふたつのユートピア小説、エドワード・ベラミー (Edward Bellamy) の社会主義ユートピア『かえりみれば』(Looking Backward : 2000-1887, 1888)とC. P. ギルマン (Charlotte Perkins Gilman) のフェミニズム・ユートピア『女の国』(Herland, 1915) をテクストとしてユートピアニズムとダーウィニズムの関係を検討しながら、ダーウィニズム以後のユートピアニズムに孕まれている不可能性ないしパラドックスについて考察するユートピア論である。
- 2005-02-28
著者
関連論文
- アメリカ的想像力における自然と都市 : 『シスター・キャリー』における自然主義的都市イメージの新しさについて
- 「ダーウィニズム以後のユートピアの不可能性について : ベラミーの『かえりみれば』とギルマンの『女の国』
- 外国人による日本論 : 進化論的イデオロギーとその破産 (2)
- 外国人による日本論 : 進化論的イデオロギーとその破産
- アメリカ的想像力における千年王国論的終末論とタイポロジー
- 科学と女性問題
- ユートピアのなかの女性 エドワード・ベラミー『かえりみれば』