秦、徐福伝承の研究(中編)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
本学論集第2号(95年3月刊)の本論文前編で、私は、秦の徐福は『史記』によっても明らかなように実在し、その故郷は中国山東半島の北岸と南岸の二説に分れ、出航地も複数あることを述べた。そして、山東半島における研究者は、徐福は韓国経由渡航したであろうと言っていた。特に済州島では徐福に関する伝承があるので、それを確かめるため、95年3月済州島へ出かけた。そこで、次のようなことが分かった。済州島では、徐福がハルラ山(蓬莱山)に薬草を求めにやって来たが得られず、この土地を離れ日本に行った。のち、3人の男子を済州島へ置き去りにしたことに気付き、3人の女子を婚姻のため済州島に送ったという。この始祖伝説を示す三姓穴が、そして徐福渡来の伝承を示す地名が島内にある。日本側では、北九州をはじめ、20か所以上に及ぶ徐福上陸伝承地がある。なかでも中央日本には、紀元前3世紀渡来の徐福上陸伝承地である富士山麓や熊野・熱田など代表的な三蓬莱山があり、また、紀元後5世紀近畿地方へ渡来した秦氏がいる。日本では、共に秦氏と呼ばれ、彼らのルーツは始皇帝となると考えられるのである。
- 人間環境大学の論文
- 1998-03-31