電子辞書を使っての外国語学習者についての調査(短期大学部保育学科)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
日本の三つの工業大学のオーラルイングリシュクラスで使用されている辞書の種類を比べ徹底的に分析するために二種類の調査がなされた。電子辞書を使っている者に次のような調査を実施した。先ず最初は購入についての一般調査、電子辞書を使用してみてどのタイプの辞書が好きか調べ、二番目の件は語彙を習得するための基本的な8つのステップを最大限に活かすために、そのステップの各過程において電子辞書のどの機能を用いたか回答を求めた。1)特定の語彙についての知識評価2)新しい語彙の意味評価3)コンピューターを用いて新しいインフォメーションを記録する4)語彙の分析と語源を調べる5)新しい語彙の短期記憶の定着6)関連語をグループにまとめて組織化し長期記憶に定着する7)ライテイング及びスピーキングを活動的にする8)復習、再使用、最評価する。ポスト-テストにおいてどの程度新しい語彙を学んだかを再評価した後、十分理解できてない語彙は新しい文脈の中でもう一度上記の8つのステップを通して再学習、再活動ができるようにした。この研究は日本人学生が電子辞書やCALL辞書等のいろいろな機能を用いることがL2語彙習得の各ステップを如何に助けているかを調べるための自己報告が効果的であることを表したものである。
- 2005-02-28