元刊雑劇の研究(一)「尉遲恭三奪槊」全訳校注
スポンサーリンク
概要
著者
-
竹内 誠
京都外国語大学
-
佐藤 晴彦
神戸外国語大学外国語学部
-
金 文京
京都大学人文科学研究所
-
小松 謙
京都府立大学文学部
-
高橋 繁樹
摂南大学外国語学部
-
高橋 文治
大阪大学大学院文学研究科
-
土屋 育子
佐賀大学文化教育学部
-
松浦 恆雄
大阪市立大学大学院文学研究科
-
赤松 紀彦
京都大学大学院人間環境学研究科
-
高橋 繁樹
摂南大学国際言語文化学部
-
佐藤 晴彦
神戸市外国語大学
-
井上 泰山
関西大学文学部
-
土屋 育子
京都府立南陽高等学校
-
竹内 誠
京都外国語大学外国語学部
関連論文
- 「楊乃武与小白菜」 本事考
- 元刊雑劇の研究(五) : 「李太白貶夜郎」全訳校注(前篇)
- 元刊雑劇の研究(二)「漢高皇濯足氣英布」全訳校注
- 元刊雑劇の研究(三) : 「關張雙赴西蜀夢」全訳校注
- 清末民初の北京における新聞事業一斑 : 「京話日報」の功績をめぐって
- 元刊雑劇の研究(一)「尉遲恭三奪槊」全訳校注
- ことばから見た民国実事小説《春阿氏》
- 小説《児女英雄伝》小識
- 凱志謨の通俗小説について : 明刊本通俗小説《呪棗記》を中心として
- 包公説話演変の一側面について : 《合同文字》説話を中心に
- 明刊本通俗小説『鉄樹記』の成立をめぐって
- 日本人と『三国志演義』 : 江戸時代を中心として
- 成化本『白兔記』譯註稿(2)
- 成化本『白兎記』譯註稿(1)
- 座談会 『三国志演義』研究をめぐって
- 元刊雑劇の研究(七) : 「李太白貶夜郎」全訳校注(後篇)
- 元刊雑劇の研究(4)「關大王單刀會」全訳校注(前編)
- 新校訂元刊雑劇三十種(四)
- 新校訂元刊雑劇三十種(三)
- 新校訂元刊雑劇三十種(二)
- 元刊雑劇三十種語彙集成(二)
- 新校訂元刊雑劇三十種(一)
- 琉球官話課本研究序説--写本のことば-2-
- 『水滸傳』は何時ごろできたのか?--異体字の観点からの試論 (『水滸伝』の衝撃--東アジアにおける言語の接触と文化受容) -- (中国における成立と展開)
- 『金瓶梅詞話』をめぐって(その2)
- 太田辰夫先生の学問、太田辰夫博士著作目録
- 『金瓶海詞話』をめぐって
- 『改定元賢傳記』はどの時期の言語を反映しているのか?(創立六十周年記念特集)
- 同義語の変遷 : "田地""地面""地方""地歩"をめぐって
- 國家圖書館藏『水滸傳』殘卷について--"嘉靖"本か?
- 書評 東方書店 北京・商務印書館共同編集 相原茂・荒川清秀・大川完三郎主編『東方中国語辞典』
- 『中国語歴史文法』解体 (III) : 断代史改編への試み
- 中嶋長文先生
- 『中国語歴史文法』解体(II) : 断代史改編への試み
- 『三遂平妖傅』は何時出版されたか? : 文字表記からのアプローチ
- 旧本『老乞大』の中国語史における価値
- 『中国語歴史文法』解体 : 断代史改編への試み(原田松三郎教授記念号)
- 元明期の文字表記--の出現をめぐって
- リスボン国立図書館蔵「中国語・ポルトガル語問答集」について
- 私と『三国志演義』研究(下)
- 私と『三国志演義』研究(上)
- スペイン国立図書館利用体験記
- 闇に消えゆく者たち : 『六十家小説』所収「死体を取り違える話」再論
- 『六十家小説』刻字考
- 元刊雑劇三十種語彙集成(一)
- 抄本「黒旋風雙獻功雜劇」訳注(楔子・第二折)
- 梅蘭芳『舞台生活四十年』訳注(五)
- 梅蘭芳『舞台生活四十年』訳注(四)
- 梅蘭芳『舞台生活四十年』訳注(三)
- 玉簫の物語--『兩世姻縁』雜劇の特徴とその影響
- 東アジア近世知識人の一形態 : いわゆる山人について
- 『寶劍記』と『水滸傳』 : 林冲物語の成立について
- 民国初年における『戯考』の文化的位置 (岡田英樹教授退職記念論集)
- 広東戯劇研究所『戯劇研究』『戯劇』(週刊)目録
- 欧陽予倩と広東戯劇研究所(補)
- 四十年代の汪曽祺と意識の流れ (大内田三郎教授退任記念号)
- 欧陽予倩と広東戯劇研究所(下)
- 欧陽予倩と広東戯劇研究所(中)
- 日本統治期の老作家たち(台湾の文学をたずねて)
- 山西省〓城縣李庄文廟金元三碑
- 梅蘭芳『舞台生活四十年』訳注(続)
- 明清刊散齣集の収録演目に見られる特徴について
- 梅蘭芳『舞台生活四十年』訳注
- 容與堂本『水滸傳』成立の一側面
- 中国語を極めるための辞典 (特集 中国を知るための辞典・事典ガイド)
- 『脈望館鈔校本古今雜劇』新探
- 〈光景〉考--近世語語彙研究の方法
- 《古今小説》各巻の成立をめぐって--Hanan氏説の検討
- 『孝経直解』校訂と試訳
- 考
- における馮夢竜の創作(改稿)--言語的特徴からのアプロ-チ
- における馮夢竜の創作--言語的特徴からのアプロ-チ
- "嘉靖"残巻について
- における馮夢竜の創作-2-言語的特徴からのアプロ-チ
- 近代漢語研究の基本問題--中国旧小説,戯曲を資料として (中国旧小説の研究)
- における馮夢竜の創作-1-言語的特徴からのアプロ-チ
- 研究方法論--香坂順一著《語彙の研究》の書評を兼ねて
- と「三言」--馮夢竜の言語的特徴を探る
- 新探--馮夢竜の言語的特徴をさぐる-2-
- 新探--馮夢竜の言語的特徴を探る
- 元明語法史試論--をめぐって
- 宋元語法史試論--をめぐって
- 小考-2-宋元語法史
- 小考
- 琉球写本官話課本のことば
- 琉琉官話課本研究序説--写本《人中画》のことば-1-
- 文を目的語にとる動詞について
- について
- 趨向動詞ノ-ト
- 《正音咀華》のことば--近世白話史の一資料
- 『聖蹟図説諺解』翻字と現代語訳
- 李攀龍・王世貞書簡譯注稿(一)
- 元明期の文字表記 : 〈個〉の出現をめぐって
- <難道>小考
- 趨向動詞ノ-ト
- 『金瓶梅詞話』をめぐって(その2)