新庄盆地西南縁 (銅山川-富並川) における新第三系および山形盆地西北縁との関係
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
以上述べたことを要約すると次のようになる。1. この地域は従来多数の人々によつて調査研究されてきたが, 著者等も1955年以来調査し, 山形盆地との関連において若干の疑問をもつていたが, その一部が判明した。2. 銅山川流域での西黒沢層準およびその下位の地層は, ほゞ同様の岩相と層厚で山形盆地西北縁に連続し, 両盆地の地形的な境界よりもやゝ南寄りの地帯でほゞ東西方向の背斜構造を示している。3. 草薙層準の地層は, 新庄盆地西南縁では, 上半部が硬質黒色頁岩であるが下半部は流紋岩および流紋岩質緑色凝灰岩で構成されているが, 山形盆地西北縁の西半部ではほとんど硬質黒色頁岩で占められる。しかし東進するにしたがって緑色凝灰岩に岩相変化し, 硬質黒色頁岩はきわめて少い。4. 古口層準の地層は, 銅山川流域ではその模式地とほゞ同様の岩相で発達するが, 山形盆地西北縁ではそのまゝの岩相の部分は薄くなり, 緑色凝灰岩・浮石質凝灰岩・凝灰質砂岩に岩相変化し, また層厚も減少する。しかし古口層およびそれと同層準の地層の上面に不整合は考えられない。5. 小平層は両盆地ともほゞ同じような岩質で発達するが, 途中火山活動のはげしい部分 (河北層) がある。下部夾亜炭層としての大林層は, 同じ岩相での発達は葉山火山の東方までゞ, それより以南では発達しない。藁口層はほとんど同様の岩相で山形盆地西北縁まで連続する。6. 上部夾亜炭層としての折渡層は, 葉山火山東方地帯では発達しないで, その下部のみが山形盆地西縁に小規模に発達するだけである。7. 下部夾亜炭層 (大林層) の植物化石群は, 上部夾亜炭層下部 (折渡層下部) のそれよりもやや低温の気候を示している。また折渡層下部の植物化石群は, 山形盆地西縁の左沢層, 会津盆地の藤峠層中部に比較され, 根の白石上部植物化石群に対比される。8. したがって, 新庄盆地西南縁での Miocene-Pliocene boundary は, 折渡層中におかれることも考えられる。
- 1960-05-05
著者
-
皆川 信弥
文理学部地学教室
-
山形 理
文理学部地学教室
-
今野 浩行
山形大学農学部農業工学科
-
皆川 信弥
山形大学文理学部地学教室
-
山形 理
山形大学文理学部地学教室
-
宮口 浩
山形大学文理学部地学教室
関連論文
- 新潟地震による酒田市の噴砂現象について
- 新庄盆地西南縁 (銅山川-富並川) における新第三系および山形盆地西北縁との関係
- 山形盆地の地史学ならびに花粉学的研究(1)
- 蔵王湿原の花粉学的研究
- 山形盆地西部・左沢ー大井沢地域の地質
- 129) 山形盆地西部の新第三系について
- 大井沢構造帯およびその延長 棚倉破砕帯の北方延長 その2
- 桧原ー野川構造帯についてー棚倉破砕帯の北方延長 その1
- 東北日本南部内陸盆地群およびその周辺における新生代の造構造運動
- 米沢盆地周辺における新三紀層の層位学的および古生物学的研究(その4):東南縁・東縁および東北縁の層序・火成活動・岩相変化および対比
- 米沢・山形盆地東縁に分布する後期中新世非海成層について
- 米沢盆地周辺における新第三紀層の層位学的および古生物学的研究(その2):西部および西南部の岩相変化・火成活動・対比
- 米沢盆地周辺における新第三紀層の層位学的および古生物学的研究(その1):西縁および西南縁の層位
- 上山周辺における新第三紀層の層位学的研究
- 山形盆地西半部における新第三系の地史
- 山形盆地西北部および西南部における新第三系の層位学的研究
- 主として炭田から見た満州の中生代
- A Palynological Study of the Pleistocene Beds in Akakura Area, YAMAGATA Prefecture, Japan