日本の大学図書館におけるデジタルレファレンスサービス: 質問紙法による調査結果とその分析
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
日本の大学図書館におけるデジタルレファレンスサービス(DRS, Digital Reference Services)の現状と,それに対する大学図書館員の見解を明らかにするために,質問紙法による調査を2003年に実施した。日本の大学図書館(301館)のレファレンス業務担当者(1,013名)に質問紙を送付し,返送を求めた。1,013通の送付に対して,488通の返信があり,有効回答は412通であった(回収率40.7%)。DRSの実施率は66.7%(275名)であり,使用しているツールは電子メールとウェブフォームが多い。DRSを実施していない理由としては,「人員の不足」と「レファレンスに対する需要の低さ」が顕著であった。この調査により,日本の大学図書館におけるDRS一面が明らかになった。しかしサービスの内容など,質的な側面に関する調査は,今後の課題である。