比較的急性発症の狭心症の精査の際に, 合併する拡張型心筋症の存在がはじめて確認された症例(日本循環器学会 第138回関東甲信越地方会)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本循環器学会の論文
- 1992-07-20
著者
-
山内 孝義
株式会社日立製作所 水戸総合病院
-
榎本 強志
筑波記念病院循環器内科
-
鰺坂 隆一
筑波大学体育科学系
-
大塚 定徳
筑波大学臨床医学系循環器内科
-
田中 喜美夫
日立製作所日立総合病院心臓内科
-
杉下 靖郎
筑波大臨床医学系内科
-
安井 和彦
筑波大学臨床医学系内科
-
榎本 強志
筑波大臨床医学系内科
-
山内 孝義
筑波大臨床医学系内科
-
垣花 昌明
筑波大臨床医学系内科
-
田中 喜美夫
筑波大臨床医学系内科
-
鰺坂 隆一
筑波大臨床医学系内科
-
大塚 定徳
筑波大臨床医学系内科
-
前田 裕史
筑波大臨床医学系内科
-
藤枝 一司
筑波大臨床医学系内科
-
渡辺 秀樹
筑波大臨床医学系内科
-
安井 和彦
筑波大臨床医学系内科
-
渡辺 秀樹
水戸中央病院内科
-
前田 裕史
茨城西南医療センター循環器内科
-
藤枝 一司
筑波大学臨床医学系内科
関連論文
- 46) 心臓移植を目指し,補助人工心臓植込みが施行された重症拡張型心筋症の一例
- 下肢挙上による弛緩障害型左室流入速度波形の層別化
- 90) 虚血性心疾患を合併し多彩な不整脈を呈した心サルコイドーシスの一例(第189回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 4) 内胸動脈バイパスグラフト狭窄が自然経過で消失した1例
- 0535 近赤外線分光法による冠動脈疾患例における心筋酸素化率低下の直接証明
- SIV-10 末梢骨格筋機能 : 近赤外線分光法を指標として
- Thebesian静脈の出現頻度と臨床的意義について : 胸痛,心筋虚血との関連に関する検討 : 第58回日本循環器学会学術集会
- 特異な病理所見を呈した左房内腫瘤の1例 : 日本循環器学会第143回関東甲信越地方会
- P460 分界陵周囲の伝導特性 (大静脈洞・分界陵・櫛状筋における興奮伝播の不均一性) について : イヌ拍動心における検討
- P148 心房粗動における分界稜の形態学的特性 : 心腔内エコーによる検討
- P465 運動耐容能低下例に対する大腿部加温が定常運動負荷における酸素摂取動態に及ぼす効果 : warm-up効果との差異
- P437 好気的単一水準運動持続時の左心機能および骨格筋血流の推移
- P738 定常運動負荷における酸素摂取量応答phase 1の意義 : O_2摂取開始時間との比較
- P732 換気閾値(VT)の規定因子の評価法 : 近赤外線分光法(NIRS)による骨格筋酸素摂取能評価による検討
- 0577 好気的単一水準運動持続時の左心機能および循環動態の推移
- 0289 漸増運動負荷および阻血負荷時の負荷中および回復期における骨格筋酸素化率動態と運動耐容能との関連 : 近赤外線分光法(NIRS)による検討
- 0100 好気的単一水準運動負荷における体温、皮膚血流および心機能変化 : 慢性心不全(CHF)例における検討
- 0099 自転車エルゴメータを用いた定常運動負荷における酸素摂取動態に対する大腿部加温の影響
- 0092 漸増運動負荷における血中アルギニン・バゾプレッシン(AVP)動態 : 慢性心不全(CHF)例における検討
- P304 甲状腺心の臨床像と慢性期経過について
- P041 心不全患者の下肢律動運動時のmetaboreflexに関する検討
- P040 心疾患例におけるwarm-up現象による運動耐性改善の検討
- P037 漸増運動負荷におけるCO_2 storageとO_2 deficitの関連
- 1002 好気的単一水準運動負荷における呼吸・循環・代謝指標の推移
- 0501 アルドース還元酵素阻害剤(ARI)と糖尿病患者の運動耐容能 : 慢性効果のsingle blind study
- 0496 左心機能低下例における運動耐容能と血中重炭酸イオンによる乳酸の緩衝効率との関係
- P269 心筋虚血徴候を伴わない陳旧性心筋梗塞例における心筋viabilityの簡便な指標
- 糖尿病患者の運動耐容能に及ぼすアルドース還元酵素阻害剤(ARI)の効果 : 第58回日本循環器学会学術集会
- 収縮期高血圧患者における冠循環の変化 : 第58回日本循環器学会学術集会
- "正常冠動脈"を有する胸痛症候群患者の長期経過について : 第58回日本循環器学会学術集会
- 血行再建術前後における低用量ドブタミン負荷心プールシンチグラフィー(DOB-RI)と長期followによる冬眠心筋の回復過程の検討 : 第58回日本循環器学会学術集会
- 心疾患例における運動時動静脈酸素較差および静動脈二酸化炭素較差の比較 : 第58回日本循環器学会学術集会
- 比較的急性発症の狭心症の精査の際に, 合併する拡張型心筋症の存在がはじめて確認された症例(日本循環器学会 第138回関東甲信越地方会)
- 高度心機能低下例における軽微な運動負荷での運動耐容能評価
- 53) 胸痛と連続性雑音を伴う冠動脈肺動脈瘻の一例
- 27)Catastrophicな発症・経過をたどった閉塞性肥大型心筋症(HOCM)の1例
- 19)心臓性急死near miss後のmyocardial stunning回復過程を観察し得た症例
- 27) 急性心筋梗塞を発症した24歳女性の一例(日本循環器学会 第155回関東甲信越地方会)
- 35)心筋梗塞発症後の1年間において進展を認めなかった原発性冠動脈解離の1例(日本循環器学会第152回関東甲信越地方会)
- 43)来院時に心電図異常を認めなかった前壁急性心筋梗塞の一例(日本循環器学会 第181回関東甲信越地方会)
- P541 座位および立位自転車エルゴメータ併用運動負荷試験の有用性にかんする検討
- 潜在性WPW症候群の高周波電流を用いたカテーテルアブレーションの2症例 : 日本循環器学会第141回関東甲信越地方会
- 呼吸性代償開始点(RC)による運動耐性評価の意義 : 心不全例における検討 : ポスター発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- ニトログリセリン投与効果の評価としての血小板cGMP測定の有用性
- P485 Tissue Doppler Imaging法による心房細動の左室収縮および拡張機能評価
- 0707 近赤外線分光法による運動時の運動筋および脳血液量、酸素化動態評価 : 運動耐性との関連について
- 0213 冠疾患および'syndrome X'におけるisoproterenol負荷BMIPP心筋シンチ所見 : isoproterenol負荷Tl心筋シンチおよび負荷エコーとの対比
- 0015 冠疾患例における左心機能と心筋虚血の性差について
- 0800 心不全例における運動時皮膚血流動態についての検討
- 0124 Tl心筋SPECT像とBMIPP心筋SPECT像に乖離を呈する虚血性心疾患例に対するL-カルニチンの効果
- 0071 運動筋にたいする冷却の運動耐性におよぼす影響
- 0070 ヘモグロビン酸素親和性の運動筋酸素摂取動態への開与 : Bohr効果の定量的検討
- 低用量ドブタミン負荷心プールシンチグラフィー(DOB-RI)による左室局所心機能定量解析の心筋viability評価における意義 : 第58回日本循環器学会学術集会
- 修正大血管転位症に認められた左側心室肉柱内の異常血流
- 頚動脈内膜中膜厚と冠動脈狭窄病変との関連について
- 0988 頸動脈内膜中膜厚の心血管イベント予測因子としての意義 : 超音波断層法を用いた平均6.6年間のCohort Studyによる検討
- 拡張型心筋症(DCM)におけるβ遮断剤療法の効果 ; 心エコードプラ法による左室収縮機能と拡張機能に対する反応性の差異についての検討
- 左房内もやもやエコーと左房内血流動態 ; 僧帽弁狭窄症例における検討
- 発作性心房細動における左室流入動態及び左房機能変化 : エコー・ドプラ法による検討
- 肥大型心筋症における左室流入血流動態の経年変化
- P549 僧帽弁位生体弁置換例の経過観察における僧帽弁血流計測の意義
- 0407 経食道心エコー図法による大動脈弁弁口面積および弁尖厚の計測 : 大動脈弁狭窄を除く疾患別の差異とその臨床的意義
- 大動脈四尖弁と細菌性心内膜炎による裂孔を伴った大動脈弁閉鎖不全症の1症例 : 経胸壁および経食道心エコー図法による観察
- P034 運動開始時酸素摂取量、炭酸ガス排泄量および換気量増加応答の規定因子 : ドブタミン負荷による検討
- 0221 低強度非監視型心臓リハビリテーションが陳旧性心筋梗塞患者の心筋代謝に及ぼす効果
- 0219 Isoproterenol負荷BMIPP心筋シンチグラフィによる'syndrome X'の評価 : 冠動脈疾患例との対比
- 0218 Isoproterenol負荷30分後BMIPP心筋シンチグラフィによる'metabolic stunning'の評価
- 0081 定常運動負荷時の酸素摂取量応答phase1と心機能および循環時間との関連について
- 0213 冠疾患および'syndrome X'におけるisoproterenol負荷BMIPP心筋シンチ所見 : isoproterenol負荷Tl心筋シンチおよび負荷エコーとの対比
- 0219 Isoproterenol負荷BMIPP心筋シンチグラフィによる'syndrome X'の評価 : 冠動脈疾患例との対比
- 0218 Isoproterenol負荷30分後BMIPP心筋シンチグラフィによる'metabolic stunning'の評価
- 0213 冠疾患および'syndrome X'におけるisoproterenol負荷BMIPP心筋シンチ所見 : isoproterenol負荷Tl心筋シンチおよび負荷エコーとの対比
- 近赤外線分光法による運動筋部血流および酸素利用動態の評価 : 換気閾値および運動筋部温度変化との関連について : 第58回日本循環器学会学術集会
- 酸素摂取量/換気量/一秒量比による運動耐性評価 : 心不全例における検討 : 第58回日本循環器学会学術集会
- 心疾患例における律動運動の運動耐性に対する荷重負荷の影響 : 第58回日本循環器学会学術集会
- 心不全例において運動筋の加温は運動耐性を改善するか? : 第58回日本循環器学会学術集会
- 心疾患における運動時温度変化と全身循環動態との関連性 : ポスター発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 心疾患患者の運動耐性における脂肪酸代謝の意義 : ポスター発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 心不全例における運動時温度上昇閾値の意義 : ポスター発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 運動時および回復期換気応答と血中カリウム濃度および運動耐性との関連について : 口述発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 筋肉疲労物質としての運動負荷中, 後の血中NH_3動態とグルタミン酸の効果 : 心不全患者において : 口述発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- レーザードップラー血流計による運動時皮膚血流動態についての検討
- L-カルニチン及びDL-カルニチンの運動耐性に及ぼす影響について
- 左心機能低下例の運動耐容能およびアミノ酸動態に対するグルタミン酸の効果
- 胸痛症候群における心機能評価 : ジピリダモール負荷心プールシンチグラフィーと運動負荷心プールシンチグラフィーの比較から
- 僧帽弁前方運動・左室肥大・S字状中隔に合併した石灰化性連合弁膜症例(日本循環器学会 第138回関東甲信越地方会)
- パーソナルコンピュータ上での OMNI-DIRECTIONAL-M mode 処理の試作
- 0229 OMNI-VECTOR M-mode image(OVM)によるWPW症候群の左室異常壁運動の検討
- 0219 Isoproterenol負荷BMIPP心筋シンチグラフィによる'syndrome X'の評価 : 冠動脈疾患例との対比
- 0218 Isoproterenol負荷30分後BMIPP心筋シンチグラフィによる'metabolic stunning'の評価
- 0213 冠疾患および'syndrome X'におけるisoproterenol負荷BMIPP心筋シンチ所見 : isoproterenol負荷Tl心筋シンチおよび負荷エコーとの対比
- 0219 Isoproterenol負荷BMIPP心筋シンチグラフィによる'syndrome X'の評価 : 冠動脈疾患例との対比
- 0218 Isoproterenol負荷30分後BMIPP心筋シンチグラフィによる'metabolic stunning'の評価
- 0213 冠疾患および'syndrome X'におけるisoproterenol負荷BMIPP心筋シンチ所見 : isoproterenol負荷Tl心筋シンチおよび負荷エコーとの対比
- 下肢挙上による弛緩障害型左室流入速度波形の層別化
- P551 発作性心房細胞におけるP波加算心電図と心エコー・ドプラによる左房機能変化 : 孤立性心房細胞と二次性心房細胞との差異について
- 0833 心房細動例における心エコードップラー法による肺動脈毛細管圧(PWP)評価法の検討
- P415 心エコードップラー法による拡張早期波最大流速と左室内伝播速度の速度差を用いた肺動脈毛細管圧評価法 : 心エコー図と右心カテーテル同時測定による負荷変動に伴う追従性の検討
- 発作性心房細動における左室流入動態及び左房機能変化 : 高血圧例と孤立例との差異
- セクタ走査マルチプレーン探触子を用いた心腔内心エコー図法