F12 銭湯のデザインとライフスタイルの変遷に関する研究 : 浮世絵から読み解く江戸の文化史(環境デザイン, 建築・インテリア, 平成17年度日本デザイン学会第52回研究発表大会)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Public bath is the important place for people to clean up their body and communicate each other. In Edo Era water supply for public bath depended on river water or sea water. Normal water came to be used after the completion of modern water supply system in Meiji Period. Thus, the history of public bath in Japan is comparatively long. Analysis on the system and the design of public bath from UKIYOE and other documentation proved its typological development and its detail. Since after the Second World War people have frequented public bath far less than before due to the radical change of life style. This caused the decline of the number of public bathes in Tokyo.
- 2005-05-30
著者
関連論文
- 9369 坂倉準三設計の神奈川県立近代美術館におけるプロポーションに関する考察 : 設計プロセスに基づく黄金比とジオメトリーの分析(作家論・作品論(4),建築歴史・意匠)
- F12 銭湯のデザインとライフスタイルの変遷に関する研究 : 浮世絵から読み解く江戸の文化史(環境デザイン, 建築・インテリア, 平成17年度日本デザイン学会第52回研究発表大会)
- 5728 同潤会江戸川アパートメントの「衰退期」における空室化に関する研究(住宅の再生・建替と生活様式,建築計画II)