中高年女性のHULA danceについて : 健康運動としての有効性の検討
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
人口の高齢化が進む中で、健康維持を目的として運動を日常生活に取り入れる習慣が普及している。最近は多彩な運動に取り組む女性も多く、その中でここ数年、HULAを愛好する中高年女性が増加している。しかしエアロビックダンスと違って、フラダンスについては一般に「ハワイの観光ショウ」程度の認識が強いためか、運動生理学的な検討はほとんどなされていない。そこで、中高年女性がHULAを行ったときの生理的応答を測定し、健康運動としての有効性の検討を試みた。被験者は定期的にフラ・レッスンを受けている33〜68歳の女性15名である。HULAは常に膝を曲げた状態を基本姿勢とし、これを保持してステップを行うことによって独特の腰のスイングが可能となる。各種ステップにおける筋電図により、初心者と熟達者では顕著な差が認められた。したがって、跳躍動作のないフラ・レッスンを継続することは、日常生活では衰えがちの内側広筋を含めて、下肢の筋肉の有効・安全なトレーニングになると考えられる。テンポの遅い(♪=90)曲の場合も初心者と熟達者では体重当たりの酸素摂取量に有意な差が認められた。初心者では屈膝が少なく、おもに上肢だけの運動になるため酸素摂取量が少ないものと思われる。ダンス中の心拍数は♪=90〜110の2曲とも初心者では60〜65%HRmaxの範囲にあり、熟達者が動きの大きいソロを踊った場合は75%HRmaxに達した。運動強度は高齢初心者の場合、曲のテンポにかかわらず3〜4METSであるのに対し、熟達者では4〜7METSであった。レッスンでは各人の年齢・体力・技能程度に応じた配慮がなされるため、それぞれ適度な強度となっている。ダンス中の全消費エネルギーは♪=90の[PUA MANA]で、初心者は1.6〜3.8kcal/m、熟達者では2.4〜5.6kcal/mであった。各人の技能と曲の種類、さらに振り付けによって幅があるものの、通常の歩行〜速歩と同程度のエネルギー量は消費できるものと認められる。ダンス直後の血圧は30分のレッスン直後においても安静時から大きな上昇は認められなかった。一般に、中高年者には歩行が推奨されているが、そのほかに週1〜2回の楽しい要素を含むフラのレッスンを受けることは、気分転換効果ばかりでなく、下肢の筋力や心機能の維持改善、さらに消費エネルギーを増加させるための適度な健康トレーニング効果が期待できる。
- 2002-03-30
著者
関連論文
- 113R06 大学女子体育種目としてのレクリェーション・サッカー : 生涯スポーツへの連携の試み(11.体育科教育学,一般研究発表)
- 生涯スポーツとしてのユニ・ホッケーについて
- 104 共 C40105 疾病による体力低下と回復後のトレーニング効果
- 095E31506 中高年女性のフラダンスについて : 健康運動としての有効性の検討
- 098G10102 ノーマライゼーション意識向上を目的とした車椅子体験教育
- 70B20906 女性のためのボクシング・トレーニングについて
- 415.女子学生に対する骨の健康教育 : 女子短大における試み
- 女子学生に対する骨の健康指導
- 女子学生に対する身体組成コントロールの指導
- 316.各種「用手人工呼吸法」とEARの換気量比較
- 1032204 心肺蘇生法の普及と技能の定着について
- 1122413 大学女子体育種目としてタッチ・ラグビー
- 111X15 大学女子一般教養体育種目としてのラクロスについて : 運動強度と安全性の検討
- 103U02 「心肺蘇生法」実施者の心拍数と血圧の変動 : 「1人法」「2人法」「3人法」の比較
- 111T15 女子短大における体育授業内容についての考察 : 施設・設備の不備を補う工夫(11.体育科教育学,一般研究B)
- 101105 学校生活における脳波の変動とそれに及ぼす運動の影響(10.保健,一般研究)
- 1004 「調息法」併用によるα波Biofeedback Training効果
- 1031 EMGバイオフィードバックによる筋弛緩訓練効果
- 正課としての室内女子サッカーについて : 7. 体育方法に関する研究
- 420. 女子中・高生の直立姿勢に関する研究
- 中高年女性のHULA danceについて : 健康運動としての有効性の検討
- 本学学生の末梢循環動態と骨密度の傾向