法文化論の方法の模索 : 安田信之「アジア法の認識枠組み」と千葉正士「法文化の操作的定義」を手がかりにして
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
- 18世紀イングランドの陪審制の一端:ブラックストーン『イングランド法釈義』第3巻第23節「陪審制について」の紹介を通して (矢崎光圀先生古稀祝賀記念号)
- 宗教が有する公共性の二側面 : アメリカ市民宗教、神権天皇制、オウム真理教を手がかりにして
- 二〇〇八年度・日本法社会学会学術大会ミニシンポジウム(4)「法文化への学際的アプローチ-比較法文化学の構築にむけて」(二〇〇八年五月一〇日、神戸大学)紹介
- 第二三回IVR(法哲学・社会哲学国際学会連合)世界大会「二一世紀における法と法文化-多様性と統一性」 : (二〇〇七年八月一-六日、ポーランド・ヤゲェウォ大学)紹介(一)
- 神権天皇制と象徴天皇制における〈制度的断絶性と意識的連続性〉 : 法社会学、法文化論の視座から(竹下賢教授還暦記念論文集)
- 法文化論の方法の模索 : 安田信之「アジア法の認識枠組み」と千葉正士「法文化の操作的定義」を手がかりにして
- スコットランドにおける法曹養成〔スコットランド法入門(1)〕
- スコットランドにおける法曹養成 [スコットランド法入門(1)] H. MacQueen, Studying Scots Law, 2nd ed. (Butterworth, 1999) 翻訳(2)