<国立科博専報>掛川層群の軟体動物化石群, その構成と水平分布
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
掛川層群中上部の貝化石群集は, 現在の相模湾から遠州灘付近の海域の潮間帯から漸深海帯上部までの貝類群集とよく類似する。ウェーブベースより上, 潮下帯と潮間帯の群集は現在混合他生群としてしかみられないが, これより深い部分を示す群集は, 浅い方からGlycymeris rotunda-Venus foveolata群集, Nassaria magnifica群集, Limopsis tajimae群集に3分される。いわゆる掛川動物を代表する絶滅種のほとんどは大日砂岩の混合他生群中に現われ, 沖合相である宇刈砂岩や土方泥岩中の種はほとんどすべて現生種に比較される。浅海の群集に絶滅種が多いという点は, 掛川動物群の成立やその地史的意味を考える上で興味深い。
- 国立科学博物館の論文
著者
関連論文
- 第三系の層序と古地理
- 古生態学の現状 : 特に群集生態学的な面について軟体動物資料から
- カキの古生態学 (2)
- カキの古生態学 (1)
- 掛川層群の軟体動物化石群, その構成と水平分布
- 新第三紀の長さ
- 北上山地北縁の新生界-1-
- フィリッピン群島の地質
- Notes on the Quaternary of Southern Italy