9016 東大寺転害門の柱間計画について
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
-
UDC 72.03(52) : 726.134 西国三十三所霊場寺院の総合的研究, 浅野清福 [中央公論美術出版, 1990, pp.128, 挿図209](建築歴史・意匠)(文献抄録)
-
from歴史意匠to材料施工
-
日本建築の装飾彩色, 浜島正士編 [国立歴史民俗博物館, "900313〜900506", 84p, 図版72p, 解説12p, 26cm](建築歴史・意匠)(文献抄録)
-
日本建築古典叢書3 近世建築書-堂宮雛形2建仁寺流, 河田克博(編著) [天龍堂書店, 1988.10, p.733-863, 図65,表5](建築歴史・意匠)(文献抄録)
-
黄檗宗寺院の伽藍計画に関する研究-法雲寺の建築と伽藍計画を中心として-, 桜井敏雄・大草一憲 [美原町史紀要「美原の歴史」特集号, 昭和58年, 221p, 図版208, 30cm](建築歴史・意匠)(文献抄録)
-
相輪に関する研究(3) : 建仁寺派家伝書における九輪木割について : 建築歴史・意匠
-
8 相輪に関する研究(2) : 遺構における九輪木割について(歴史意匠・住宅問題)
-
相輪に関する研究(1) : 匠明における九輪木割について
-
9016 東大寺転害門の柱間計画について
-
9045 東大寺法華堂の柱間計画(建築歴史・意匠)
-
重塔の設計技術に関する研究 : 建築歴史・意匠・建築論
-
9066 唐招提寺金堂の柱間計画について
-
五重塔の逓減について
-
9009 法隆寺金堂・五十塔・中門の柱間逓減について
-
9012 柱割法について
-
9082 伽藍における堂・門・塔
-
9022 塔における柱間と柱径
-
9016 塔における柱径と1支寸法の関係について
-
中脇差2支の意味について : 『匠明』における五重塔の柱間支数の決定方法に関する考察 : 建築歴史・建築意匠
-
「匠明」における五重塔の柱間支数の決定方法
-
『匠明』における門の柱間枝数の決定方法について : 建築歴史・建築意匠
-
匠明重塔の軒および屋根勾配について
-
重塔軒長さの逓減について
-
10 近世木割書における相輪木割について(II)(歴史・意匠)
-
相輪に関する研究 (5) : 匠明における相輪高の指定方法について
-
5 相輪に関する研究(4) : 近世木割書における相輪割について(歴史・意匠)
もっと見る
閉じる
スポンサーリンク