7259 カナダにおける歴史的環境保全制度に関する研究 : その1 連邦・州・自治体の役割
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本建築学会の論文
- 1999-07-30
著者
関連論文
- 7128 ボストン市の景観コントロール制度に関する研究 : その2 歴史地区とランドマーク
- 7127 ボストン市の景観コントロール制度に関する研究 : その1 歴史的環境保全制度の概要
- 7504 住民意識からみた歴史的資源を活かした中心市街地活性化の実態 : 栃木市の修景事業を事例として
- 伝統的様式を継承した新たな町並み景観の形成過程と計画的課題 : 岐阜県古川町の歴史的市街地を対象として
- 港北ニュータウン開発における建築コントロール手法の成立過程とその運用
- 8127 東京の典型3区における住宅マスタープランの達成状況と改定の方向
- 7209 佐原における歴史的町並み保全のプロセスと住民意識 : その2 町並み形成に関わる住民の意向
- 7208 佐原における歴史的町並み保全のプロセスと住民意識 : その1 主体行動の相互関係からみたまちづくりの経緯
- 7087 密集市街地の共同建替えに関する実態的考察 : その1 震災被災地での共同化による住宅再建の実態
- 橿原市今井町伝建地区における長屋の利用形態と景観の実態
- 7424 東京都区部における「防災都市づくり推進計画」の対象エリアに関する考察(防災まちづくり、危機管理)
- 7385 阪神・淡路大震災の被災地における住宅市街地再建への支援活動に関する研究 : その2 専門家の関わり方を中心に(阪神大震災(2)市街地復興(2))
- 7446 阪神・淡路大震災の被災地における住宅市街地再建への支援活動に関する考察 : HAR基金を中心に
- 7293 地方中小都市における歴史的資源を活かした中心市街地活性化の実態 : 栃木市の修理・修景事業を中心として(歴史的建造物の保全・改善事業)
- 7288 飛騨古川における歴史性を継承した新たな町並み景観の形成過程 : その2 景観の変化と計画的対応(歴史的建造物の保全・改善事業)
- 7287 飛騨古川における歴史性を継承した新たな町並み景観の形成過程 : その1 建築様式の歴史的変遷(歴史的建造物の保全・改善事業)
- 7176 東京都区部における超高層集合住宅の建設実態に関する考察(都市圏の動態)
- 7104 港北ニュータウンのまちづくりにおける申出換地の果たした役割に関する研究 : その3 農業的土地利用について(土地区画整理)
- 7295 建築家・都市計画分野における参加研究の動向 : その3. 研究推移の分析
- 7294 建築家・都市計画分野における参加研究の動向 : その2. 研究方法の分析と研究の類型化
- 7293 建築家・都市計画分野における参加研究の動向 : その1. 研究の枠組みと参加内容の分析
- 歴史的町並みを活かしたまちづくりにおける合意形成過程に関する事例研究 : 橿原市今井町地区の伝建地区指定を対象として
- 7259 カナダにおける歴史的環境保全制度に関する研究 : その1 連邦・州・自治体の役割
- 7417 町並づくりにおける住環境性便に関する研究 : 今井町伝建地区の長屋を対象として
- 東京都における特定優良賃貸住宅の諸実態に関する考察
- 7234 多摩ニュータウン開発の経緯と課題 : その10. 諏訪地区における居住者の高齢化実態と対応
- 7133 飛騨古川における住民参加による景観条例案の策定に関する研究 : その3 マスタープランに基づく地区指定と基準
- 7132 飛騨古川における住民参加による景観条例案の策定に関する研究 : その2 景観条例案策定の前段階としての景観基本方針の作成
- 7131 飛騨古川における住民参加による景観条例案の策定に関する研究 : その1 研究の位置づけと策定手法