予混合火炎による圧力変動増幅を考慮した振動燃焼の発生評価
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Gas appliances require high performances such as low NO_x and low noise with high intensity combustion. While significant progress has been made in the development of low NO_x combustion by introducing lean premixed combustion techniques, these appliances are more likely to show a tendency to produce combustion oscillations than those with conventional burners. Conventionally, the suppression of combustion oscillation has been achieved through hardware design modifications. In general, it has been made in an attempt to prevent that the heat release fluctuation phase and the pressure fluctuation phase become the same. Rayleigh's criterion is a convenient diagnostic tool for evaluation of combustion oscillation. However, it may not always be applicable to practical combustion appliances having a complex structure. One reason is that it is difficult to model the heat release fluctuation which is strongly influenced by a type of flame, equivalence ratio and combustion intensity. In addition, combustion oscillation is sometimes generated even if the Rayleigh's criterion is positive. This paper represents an evaluation way of combustion oscillation in which amplification of the pressure fluctuation by premixed flames and the attenuation at burner are both focused on. Amplification of pressure fluctuation is measured by a burner system that the fuel-air mixture is forced to excite by a loud speaker. Obtained results are compared with the attenuation of pressure fluctuation at the burner. It is found that combustion oscillation is not observed when the attenuation excesses the amplification although Rayleigh's criterion shows a conditionally positive. It shows that present work would be a practical way to suppress combustion oscillations in the stage of designing gas appliances.
- 一般社団法人日本エネルギー学会の論文
- 2003-06-20
著者
関連論文
- 40522 統合化指標ELPを応用したライフスタイルアセスメントに関する検討(第1報)(住宅のLCA評価(1),環境工学I)
- 40523 統合化指標ELPを応用したライフスタイルアセスメントに関する検討(第2報)(住宅のLCA評価(1),環境工学I)
- トレーサビリティを核とした国際資源循環管理システムの構築
- 臭素を含む可燃物と灰の混合溶融における臭素化ダイオキシン類の挙動
- 環境インパクトの総合的(ライフサイクル)評価と管理
- 9-20.製品効用に関する検討とそのE2-PA評価((6)LCA2,Session 9 エネルギー評価・経済)
- 6-9.汎用産業機器の環境配慮型生産・運用技術の開発 : 特殊ICタグの開発とその実証試験((2)省エネルギー型システム,Session 6 省エネルギー)
- 9-21.汎用産業機器の環境配慮型生産・運用技術の開発 : 特殊ICタグを活用した環境情報システムの開発とその有効性の検討((6)LCA2,Session 9 エネルギー評価・経済)
- 6-1-1 ユニバーサルモビリティ機器としての車いすの開発とその活用に関する検討(6-1 省エネルギー,Session 6 省エネルギー,研究発表)
- 地域環境通貨事業のLCA評価とその有効性について
- 8-8.LSAソフトウェアの開発((3)ライフスタイル・産業構造,Session 8 エネルギー評価・経済)
- 6-1-2 飲料用自販機の運用高度化システムの構築に関する検討 : 大学構内における最適配置運用評価に実証(6-1 省エネルギー,Session 6 省エネルギー,研究発表)
- 省電力競技(エコノムーブ)用車両の開発について
- 未来型都市交通に対応したモビリティ機器の開発
- LSA (Life Style Assessment)の提案 - 統合化指標ELPを用いたライフスタイルの評価 -
- 8-8 ライフスタイルにおける行動改善による環境負荷削減効果の評価(Session 8 エネルギー評価・経済)
- 405 LSA (Life Style Assessment)の提案 : 統合化指標ELPを用いたライフスタイルの評価(環境関連技術(II))(空気調和・冷凍技術)
- エアコンと冷蔵庫に対するLCA評価について
- 「成長」する製品の提案 〜原動機の載せ換えを考慮した自動車の設計について〜
- 家電リサイクルプラントのLCA評価
- テレビの解体解析に基づく易解体性評価について
- 8-2 原動機の載せ変えを考慮した製品の設計に関する検討 : 「成長」する製品の提案を含めて(Session 4.7.8 燃焼・環境対策技術・エネルギー評価/経済)
- 403 エアコンと冷蔵庫に対する LCA 評価について
- 225 易解体性を考慮した設計手法の検討 : テレビの解体解析とそれに基づく易解体設計の提案
- 224 「成長」する製品の提案 : 原動機の載せ換えを考慮した自動車の設計について
- 工業製品のエコ・プロダクションシステムに関する検討 〜耐久製品に関する評価例について〜
- 宇宙用キャピラリーポンプループ (CPL) に関する研究 : 複数の平板形蒸発器を用いたCPLの作動特性
- コージェネレーションシステムを併置した民生用施設のエネルギー供給システムのモニタリングと評価
- 6-11.コージェネレーションを含むエネルギー供給システムの最適運転の検討((2)民生業務,Session 6 省エネルギー)
- コージェネレーションを含むエネルギー供給システムの最適運転の検討
- 破砕処理の防爆を想定した可燃性気体の着火抑制(その3) -混合燃料における着火抑制について-
- データキャリアを用いた爆発危険物検知システムについて(その3) -周辺の金属の影響と基本特性のシミュレーション-
- 工業製品のエコ・プロダクションに関する検討 -汎用ポンプの場合について-
- 破砕処理施設の防爆を想定した可燃性気体の着火抑制 (その2) - 不活性ガス添加時におけるメタンとプロパンの着火特性 -
- データキャリアを用いた爆発危険物検知システムについて (その2) - 基本特性の把持とそのシミュレーション -
- 長期使用化を指向した自動車の設計に関する検討 - 再使用部品の利用促進の提案 -
- 6-3.長寿命化を指向した自動車の設計に関する検討 : "成長"する製品の提案(Session 6 リサイクル)
- 8-1.省電力競技車両の走行データ解析とシミュレーション(Session 4.7.8 燃焼・環境対策技術・エネルギー評価/経済)
- 未来型都市交通に対応したモビリティ機器の開発に関する研究
- LCAはどこまで期待できるか?(創立100周年記念「地球と共生する技術・社会システム-環境・エネルギー-」)
- ウィックレスヒートパイプの熱輸送性能に関する研究
- 高速回転式破砕機による破砕金属片の加熱状況に関する研究
- 汎用産業機器のリサイクルに資する環境情報提供システムに関する研究
- 有機塩素化合物に対する吸着剤の吸着特性に関する研究 -液相等温吸着からの気相吸着破過の推算-
- 有機塩素化合物に対する活性炭の吸着特性に関する基礎研究 -液相等温平衡吸着からの気相吸着破過の推定方法について-
- 有機塩素化合物に対する活性炭の吸着特性に関する基礎研究 -液相および気相吸着破過特性について-
- 有機塩素化合物に対する活性炭の吸着特性に関する基礎研究 -液相等温平衡吸着特性について-
- 次世代モビリティ機器としての車いすの開発について : 燃料電池化と形態変更可能な軽量車いすの開発
- 6-5.超軽量燃料電池自動車ULFCVの設計手法の検討((1)産業,運輸,Session 6 省エネルギー)
- 廃棄物焼却発電システムのLCA評価 〜発電システムとしての有効性について〜
- 廃棄物焼却発電システムのLCA評価 〜新処理技術を組み合わせたごみ処理の評価〜
- 易解体性・分解性設計に関する調査・検討(2) -家電と容器包装の設計手法の体系化とパソコンモニターの解体解析-
- LCAにおける指標統合化への試み(その3) -カテゴリー重要度と環境意識に関する海外調査-
- 廃棄物焼却発電システムのLCA評価 -運用時を中心とした評価について-
- 統合化指標を用いたPETボトルのLCA(その3) -カスケードリサイクルに対する評価方法について-
- 乱流自由噴流の拡散過程における密度の効果
- ヘルムホルツ形燃焼振動と共鳴器消音のモデル化
- 6-1-3 早稲田大学の省エネルギー化の検討(6-1 省エネルギー,Session 6 省エネルギー,研究発表)
- 18・2 化学機械(18.化学機械・プラント,機械工学年鑑)
- 6-11.環境効用ポテンシャル評価手法の開発((3)燃焼の基礎と応用,Session 6 燃焼・熱利用)
- 環境効率ポテンシャル評価(E2-PA)法の開発
- エコドライブ支援システムに関する検討
- 6-6.エコドライブ支援システムに関する検討((1)産業,運輸,Session 6 省エネルギー)
- 202 複合材廃棄物のリサイクルシステム(第2報)(再資源化・再利用)(廃棄物処理技術)
- 217 複合材廃棄物のリサイクルシステム
- 3-8.廃家電ガス化技術の研究(リサイクル2,Session(3)リサイクル)
- 18・2 化学機械 : 18. 化学機械・プラント(機械工学年鑑)
- 易解体性を考慮した設計手法の検討 - 家庭用ミシンの解体解析 -
- 易解体性を考慮した設計手法の検討 - 各種工業製品の解体解析 -
- データキャリアを用いた爆発危険物検知システムについて
- 9-7.ライフスタイルにおける行動改善による環境負荷削減効果の評価((4)エネルギーシステム,Session 9 エネルギー評価・経済)
- バイオエタノール混合燃料対応ボイラの開発とその評価
- 易解体性の定量評価手法に関する検討 : 各種工業製品の解体解析と解体支援ソフトの開発
- 廃棄物処理・リサイクルにおける安全・安心対応策に関する研究
- 需要・供給のマッチングを考慮したエネルギーシステムの最適運用支援ソフトの開発とその適用
- 廃食用油回収システムへのLCAの適用
- 作動流体に水銀を用いたヒートパイプについて
- 8-7.自動車の長寿命化を指向した使用体系に関する研究 : EVコンバート車の性能向上について((2)環境対策・リサイクルシステム評価,Session 8 環境対策・リサイクル)
- 8-14.自動車の長寿命化を思考した使用体系に関する研究 : EVコンバート車の性能向上((4)システム・リサイクル評価,Session 8 環境対策・リサイクル)
- 環境配慮型汎用ポンプの設計とその評価
- LCAにおける指標統合化への試み(その3) -国内外アンケート調査によるカテゴリー重要度の特性について-
- "成長"を指向した自動車のライフサイクルにおける研究 : 自動車のLCA評価
- 6-11.自動販売機のオペレーションにおける省エネルギー効果の検討((2)省エネルギー型システム,Session 6 省エネルギー)
- 垂直な本管を持つ多連分岐蒸発管における冷媒二相流の流量分配特性(第2報 : 不均等枝管加熱の場合)
- 垂直な本管を持つ多連分岐蒸発管における冷媒二相流の流量分配特性(第1報 : 均等枝管加熱の場合)
- 多連分岐管における二相流の分配特性について
- 統合化指標を用いた家電製品搬送用緩衝材のLCA
- 統合化指標を用いたPETボトルのLCA(その2) -カスケードリサイクルに対する評価方法について-
- LCAにおける指標統合化への試み(その2) -アンケート調査による環境目標とカテゴリー重要度の特性について-
- 統合化指標を用いた廃棄物利用発電システムのTLCA
- 統合化指標を用いたPETボトルのライフサイクルアセスメント
- LCAにおける指標統合化への試み -アンケート調査に基づくカテゴリー重要度について-
- 廃棄物焼却利用発電システムについてのLCA -高効率化方策に関する検討-
- コージェネレーションシステムのLCAについて -電源構成等の影響-
- 特殊ICタグを用いた汎用産業機器の環境負荷情報管理システムの開発とその活用による製品設計 : 汎用ポンプを例として
- 6-4.未来型都市交通を考慮した燃料電池自動車"ULFCV (Ultra Lightweight Fuel Cell Vehicle)"の設計および開発((1)省エネルギー型機器,Session 6 省エネルギー)
- プラスチックリサイクルを考える
- 破砕処理施設の防爆を想定した可燃性気体の着火抑制
- RDFの有効性に関する検討 -LCA的視点を含めて-
- 排ガス循環方式を用いた重油の高負荷低過剰空気燃焼