大学生の睡眠習慣と免疫的体力の関係について : 睡眠時間と感冒罹患回数についての質問紙法による疫学的研究
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Objectives: In order to examine the correlation between sleep habits and immunological strength, a question-naire survey was conducted at an annual physical health examination. The questionnaire consisted of fourteen questions regarding sleep habits, annual frequency of catching colds, dietary habits, etc. We considered the frequency of catching colds as one of markers reflecting the immunological strength to viral infection. Subjects and Methods: The 2003 enrollment at Nagoya Institute of Technology consisted of 6,478 students, aged 18 to 35. The questionnaire survey was conducted at the annual physical examination in May 2003. At that time, 4,397 students (67.8% of total enrollment) underwent an annual physical health examination, and the response rate for the questionnaire was 100%. Statistic analysis was performed using a Chi-square test, and p values less than 0.05 were considered significant. Results: Self-reported sleep time among these subjects was 6.62 hours for males and 6.61 hours for females, which means that on this count there was no gender difference. The annual frequency of catching colds was distributed as follows: none (378); once (807); two to four times (2,855); five or more times (352). The mean sleep time of the non-cold-catching group was 6.76 hours; for the group which caught colds five or more times, it was 6.54 hours. There was a significant decrease in the sleep time of the most-frequent cold-catching group. Students in this group slept for less than 6 hours or more than 10 hours nightly. These students also had more irregular dietary schedules, higher intakes of alcohol, and heavier smoking habits in comparison with those in healthier groups. Considerations: If the frequency of common colds represents immunological strength, our finding suggests that sleeping less or sleep loss should be avoided in order to maintain physical health. The reason why long sleepers (longer than 10 hours) easily catch colds is unknown. Morbidity to viral infection does not necessarily correlate to mortality, however, and our finding was consistent with a previous report from USA on longevity and sleep time. A regular life style, sufficient sleep, and a well-balanced diet are indispensable for student health. Further investigation and follow-up study are, of course, needed.
- 名古屋工業大学の論文
- 2004-03-31
著者
-
粥川 裕平
名古屋工業大学・保健管理センター
-
粥川 裕平
名古屋工業大学 学生なんでも相談室
-
粥川 裕平
名古屋工業大学保健センター
-
矢島 すみ江
名古屋工業大学保健管理センター
-
中野 功
名古屋工業大学保健管理センター
-
麻生 伸代
名古屋工業大学保健管理センター
-
橘 真美
名古屋工業大学保健管理センター
関連論文
- ひきこもりと睡眠リズム障害
- 原発性不眠症 (特集 不眠症--基礎・臨床の最新研究) -- (不眠症の臨床的分類と概念)
- 個人生体信号からのマイサウンド生成システムについて
- 眠気・疲労・うつ--何が同じで,何が違うか (特集 睡眠障害・疲労とうつ)
- 大学生の睡眠習慣と免疫的体力の関係について : 睡眠時間と感冒罹患回数についての質問紙法による疫学的研究
- 新入生に対するメンタルヘルスサポート--UPI高得点者の相談とケア (多様化するニーズと新たな役割--法人化時代のキャンパスメンタルヘルス)
- 症例研究 自己愛性人格障害と境界性人格構造を有する不適応学生への援助過程〔含 質疑応答〕 (多様化するニーズと新たな役割--法人化時代のキャンパスメンタルヘルス)
- ディスカッション概要 (平成19年度学生支援合同フォーラム 第29回全国大学メンタルヘルス研究会報告書 Quality of Campus Lifeの向上を目指して) -- (平成19年度学生支援合同フォーラム 合同企画 パネルディスカッション 学生支援の充実方策に向けて)
- 特別セッション 産業精神保健特別講演 キャンパスからハラスメントと過重労働をなくすために--法的側面からの提言[含 質疑応答] (平成19年度学生支援合同フォーラム 第29回全国大学メンタルヘルス研究会報告書 Quality of Campus Lifeの向上を目指して)
- 不眠症の診断と治療 (臨床睡眠学--睡眠障害の基礎と臨床) -- (臨床各論 不眠症群)
- 睡眠障害の診断分類 (日常臨床で押さえておきたい 睡眠障害の知識)
- 女性の睡眠・覚醒障害 (女性のこころと悩み)
- 睡眠障害診断の進め方(国際診断分類に凖拠して)(第13回)概日リズム睡眠障害--睡眠相後退障害(DSPD)の正しい診断のために
- 睡眠障害診断の進め方(国際診断分類に凖拠して)(第12回)精神疾患と睡眠障害の併存(その2)気分障害と睡眠関連呼吸障害群(SRBDs)
- 睡眠障害診断の進め方(国際診断分類に凖拠して)(第11回)精神疾患と睡眠障害の併存--気分障害
- 睡眠障害診断の進め方(国際診断分類に準拠して)(第10回)精神疾患に伴う睡眠障害
- 睡眠障害診断の進め方(国際診断分類に準拠して)(第8回)ほかの場所で分類できる諸病態に伴う睡眠障害の診断の進め方
- 睡眠障害診断の進め方(国際診断分類に準拠して)(第7回)位置づけの困難な睡眠「障害」の診断の進め方
- 睡眠障害診断の進め方(国際診断分類に準拠して)(第6回)睡眠時随伴症群の診断の進め方
- 睡眠障害診断の進め方(国際診断分類に準拠して)(第5回)睡眠関連運動障害群の診断の進め方
- 睡眠障害診断の進め方(国際診断分類に準拠して)(第4回)過眠症の診断の進め方
- 睡眠障害診断の進め方(国際診断分類に準拠して)(第3回)睡眠関連呼吸障害群の診断の進め方
- 睡眠障害診断の進め方(国際診断分類に準拠して)(第2回)不眠症の診断の進め方
- 睡眠障害診断の進め方(国際診断分類に準拠して)(第1回)睡眠障害分類の歴史とICSD-2の特徴
- 気分障害の光療法と暗闇療法 (特集 うつ病と睡眠)