柱間寸法と基壇長さの分析方法 : ドリス式神殿の設計技法に関する研究(1)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
This is a part of studies on the design procedure of ancient Greek Doric temples, specifically on the planning of outer peristyles. For this kind of studies it is necessary to find some formulae which enable us to compute objectively the relations between axial intercolumnar spaces and front and flank lengths of stylobate. The purpose of this paper is a propose of these formulae. The most fundamental data of a temple are numbers of front and flank columns and lengths of stylobate. Although it is not easy to say the actual sequence of planning steps, it seems more likely that numbers of columns and axial spaces had been determined when front and flank lengths of stylobate were decided, and the lengths of stylobate were calculated as the sum of axial spaces and width of stylobate S (here, it means twice the distance from the centre of angle column to the edge of stylobate), than that stylobate lengths had been decided first and axial spaces were calculated by dividing the stylobate lengths. On these assumptions, I have formulated four Rules and their variations. First of all, if front axial space had been equal to flank axial space, front stylobate width had been same as flank stylobate width, and amount of angle contraction on the front had been equal to that on the flank, the common axial space would have always been computed as follows, whichever Rule might be applied. If we designate common axial space as I, front length of stylobate as W, flank length of stylobate as L, number of front columns as C_w, and number of flank columns as C_1. I=(L-W)/(C_L-C_W) Rule 1 is for those temples that had the same axial space both on front and flank, and stylobate width was equal to a half of axial space M (Fig. 1). Rule 1 a, a variation of Rule 1, is for those temples that although front axial space I_w was not equal to flank axial space I_L, front width of stylobate S_w was still equal to a half of front axial space M_w, and flank width of stylobate S_L was equal to a half of flank axial space M_L. In both Rule 1 and Rule 1 a, we get following equations : I_W=2・W/(2C_W-1),I_L=2・L/(2C_L-1) Rule 2 is for those temples that front and flank axial spaces were same, but stylobate width was not equal to a half of axial space (Fig. 2). Let us designate stylobate width in this case as K_2・M, number of intercolumniations on front as N_w, number of intercolumniations on flank as N_L, we can compute K_2 as follows K_2=(2(N_L・W-N_W・L))/(L-W) when front and flank axial spaces were not same, it would be classified as Rule 2 a, a variafion of Rule 2. In this case, we can not make any equations to define I_w, I_L or S. We must find out these dimensions by try and error method. When Rule 1 Temple had angle contraction, it would be classified as Rule 3 (Fig.3). If we designate the amount of contraction as (1 -K_3)・M, we can compute K_3 by the following equation, K_3=((2C_L-3)・W-(2C_W-3)・L)/(2(L-W)), (2・K_3+K_2+1) When Rule 2 temple had angle contraction, it would be classified as Rule 4. In this case, we can not but compute by Rule 3 and divide the value of (1 - K_3)・M among the contractions of angle intercolumiation and stylobate width. The principle of angle contraction by Rule 3 and Rule 4 is to move the angle columns inwards to get even triglyph interval. It is the easiest way to realize angle contraction, at the same time, it is in accordance with the generally accepted comprehension of angle contraction. But there is another method to make every triglyph interval same, without moving the angle columns. I have formulated this latter method as Rule AC. Let us reconsider the triglyph problem. If angle intercolumniation had not been contracted, angle metope would have become wider than normal metope. If, instead of contracting angle intercolumniation, the amount of elongation of angle metope had been evenly distributed to every metope, all the metope width would have become equal. By this redistribution, every metope becomes a little wider than original scheme, every triglyph must be shifted outwards, and every column must be shifted outwards accordingly, so as to coincide the centres of columns and every second triglyphs. If we designate the amount of elongation of angle metope, which architect wanted to redistribute, as AC, number of intercolumniations as N, the amount of outwards shift of column will be 2/N AC, an normal axial space will become I + 2/N AC, and axial space of angle intercolumniation will be I-(N-2)/N AC. This is the formula of single contraction with Rule AC (Fig. 4 b). Double contraction is meant to distribute the amount of contraction into two corner intercolumniations so as to get even gradation. When double contraction was intended, the second column from the corner should be shifted inwards again by 1/3 AC from the place which had been depicted by above mentioned Rule AC (single contraction). Then, as Fig. 4 c illustrates, axial space of the second intercolumniation from the corner becomes I+(6-N)/(3N) AC, and axial space of the angle intercolumniation becomes I-(2N-6)/(3N) AC. This is double contraction with Rule AC. Rule AC is a logical method of angle contraction without moving angle columns. Earlier than the practice of Rule AC was fully developed, it seems likely that incomplete or rudimendary Rule AC had existed.
- 社団法人日本建築学会の論文
- 1985-03-30
著者
関連論文
- 930 地中海古代都市の研究(19) : ポンペイ:商業施設(建築史・建築意匠)
- 日本における西洋建築史の研究と教育 (主集 西洋建築史の研究と教育)
- 834 地中海古代都市の研究(91) : デルフィのトロス調査1996(2) オーダーの復元について(建築歴史・意匠)
- 833 地中海古代都市の研究(90) : デルフィのトロス調査1996(1) 遺構の概況(建築歴史・意匠)
- 9127 マルカタ王宮建築における礎石と柱 : マルカタ王宮に関する研究[6]
- 地中海古代建築に関する研究(55) : CGによるアクロポリス復元における地山,造成面に関する評価(建築歴史・意匠)(九州支部)(1990年度支部研究発表梗概)
- 610 地中海古代都市の研究(56) : CGによるアテネのアクロポリス復元の試み(建築歴史・意匠)
- 609 地中海古代建築に関する研究(その55) : CGによるアクロポリス復元における地山、造成面に関する評価(建築歴史・意匠)
- 地中海古代都市の研究(46) : パルテノン神殿のスタイロベートのむくりに関する研究 : 計画系 : 中国・九州支部合同
- 620 地中海古代都市の研究(46) : パルテノン神殿のスタイロベートのむくりに関する研究(歴史・意匠)
- 624 地中海古代都市の研究(15) : 古代地中海都市の神殿について(歴史・意匠)
- 623 地中海古代都市の研究(14) : 神域とアゴラ・フォルムの施設(歴史・意匠)
- 622 地中海古代都市の研究(13) : オープン・スペースと附属施設(歴史・意匠)
- 621 地中海古代都市の研究(12) : 古代ローマ市の施設分布の分析(歴史・意匠)
- 620 地中海古代都市の研究(11) : 古代ローマ市の施設分布の概況(歴史・意匠)
- 822 地中海古代都市の研究(7) : 祭神について(建築史・建築意匠)
- 820 地中海古代都市の研究(5) : 古代都市における劇場の位置づけ(建築史・建築意匠)
- 715 地中海古代都市の研究(3) : 主要都市施設の分布(建築史・建築意匠)
- 714 地中海古代都市の研究(2) : 都市・面積・グリッド・プランの分布(建築史・建築意匠)
- 長崎県(建築ガイド)
- 836 地中海古代都市の研究(93) : デルフィのトロス調査1996(4) 比例について(建築歴史・意匠)
- 西洋建築史学に対する顕著な業績と九州の建築および熊本アートポリスへの多大の貢献(2009年日本建築学会大賞)
- 831 地中海古代都市の研究(105) : メッセネのアスクレピエイオンの基壇寸法の復原(歴史・意匠)
- 832 地中海古代都市の研究(100) : デルフィのトロス円柱のフルート曲線(建築歴史・意匠)
- 802 地中海古代都市の研究(95) : パルテノンのエンタシス(建築歴史・意匠)
- 835 地中海古代都市の研究(92) : デルフィのトロス調査1996(3) 入口の復元(建築歴史・意匠)
- 評論(アブ・シール南・丘陵頂部建築遺構の「建造墨書」)
- 839 地中海古代都市の研究 (87) : デルフィのトロス調査 1995 (2):基壇の復元寸法(建築歴史・意匠)
- 838 地中海古代都市の研究 (86) : デルフィのトロス調査1995 (1) 基壇の実測寸法(建築歴史・意匠)
- 613 オリンピア、ゼウス神殿の柱径について : 地中海古代都市の研究(76)(建築歴史・意匠)
- 631 パルテノン基壇寸法の検討 : 地中海古代都市の研究(建築歴史・意匠)
- 640 オリンピアのゼウス神殿の柱高 : 地中海古代都市の研究 69(建築歴史・意匠)
- 612 古代地中海都市の研究(57) : ドリス式周柱神殿平面の設計手順(建築歴史・意匠)
- 古代地中海都市の研究(48) : 古代ギリシア神殿の設計法による分類(建築歴史・意匠)(九州支部)(1990年度支部研究発表梗概)
- 建築デザインと地域文化(空間デザインの動向)
- 9125 ドリス式神殿の設計法 : 古典期ギリシア本土の3神殿(建築歴史・意匠)
- 619 地中海古代都市の研究(1) : 都市分布と平均面積(建築史・建築意匠)
- 601 地中海古代都市の研究(39) : メディネット・ハブの神殿の平面計画(建築歴史・意匠)
- デル・グッバ円形建造物の復原(その三) (歴史・意匠) (関東支部)
- デル・グッバ円形建造物の復原(その二) (歴史・意匠) (関東支部)
- デル・グッバ円形建造物の復原(その一) (歴史・意匠) (関東支部)
- 11 テル・グッバ円形建造物の復原(その三)(歴史・意匠)
- 605 地中海古代都市の研究(51) : ディディマのアポロ神殿の平面に関する研究(建築歴史・意匠)
- 10 テル・グッバ円形建造物の復原(その二)(歴史・意匠)
- 607 地中海古代都市の研究(53) : パルテノン神殿の柱の傾きに関する研究(建築歴史・意匠)
- 宮崎県(建築ガイド)
- 123 熊本県における目鑑橋調査
- 604 地中海古代都市の研究(42) : コンピューターによるドリス式周柱神殿の寸法の検討(建築歴史・意匠)
- 沖縄県(建築ガイド)
- 鹿児島県(建築ガイド)
- 地中海古代都市の研究 (30) : アテネ, ヘファイストス神殿オーダーの比例について
- 608 地中海古代都市の研究(54) : 「囲み」からみたアテネにおけるアゴラの発展過程についての研究(建築歴史・意匠)
- 606 地中海古代都市の研究(52) : ストアの設計について(建築歴史・意匠)
- 604 地中海古代都市の研究(50) : アクラガスのコンコルド神殿の平面の分析(建築歴史・意匠)
- 603 地中海古代都市の研究(49) : AEGINA APHAEAの平面計画に関する研究(建築歴史・意匠)
- 602 古代地中海都市の研究(48) : 古代ギリシア神殿の設計法による分類-ドリス式神殿の設計法に関する研究-(建築歴史・意匠)
- 地中海古代都市の研究(47) : ギリシャ・ローマの泉の平面形態について : 計画系 : 中国・九州支部合同
- 地中海古代都市の研究(45) : 柱径・柱高によるイタリア神殿の分類 : ドリス式神殿の設計法に関する研究 : 計画系 : 中国・九州支部合同
- 9109 古典期ギリシア神殿の平面計画 : アテネのヘファイステイオンに見られる設計技法
- ギリシア建築の柱はどう立てたか
- 621 地中海古代都市の研究(47) : ギリシア・ローマの泉の平面形態について(歴史・意匠)
- 619 地中海古代都市の研究(45) : 柱径・柱高によるイタリア神殿の分類 : ドリス式神殿の設計法に関する研究(歴史・意匠)
- 1989年度日本建築学会大会(九州)の概況
- 605 地中海古代都市の研究(43) : 古代碑文によるエレクティオンの建設工程の検討(建築歴史・意匠)
- 603 地中海古代都市の研究(41) : パルテノン神殿の寸法の精度について(建築歴史・意匠)
- 929 地中海古代都市の研究(18) : ポンペイ:住宅(建築史・建築意匠)
- 602 地中海古代都市の研究(37) : 古代碑文によるエピダウロス、アスクレピオス神殿の建設計画の考察(建築歴史・意匠)
- 熊本県(建築ガイド)
- 602 地中海古代都市の研究(40) : イオニア式の柱のシュムメトリアについて(建築歴史・意匠)
- 地中海古代都市の研究(23)ポンペイの住宅:アトリウム (建築・意匠) (九州支部)
- 923 地中海古代都市の研究(23) : ポンペイの住宅:アトリウム(建築史・意匠)
- 928 地中海古代都市の研究(17) : ポンペイ:都市(建築史・建築意匠)
- 604 地中海古代都市の研究(34) : アテネのヘファイストス神殿平面の分析(建築歴史・意匠)
- 603 地中海古代都市の研究(33) : アエギナのアファイア神殿平面の分析(建築歴史・意匠)
- 602 地中海古代都市の研究(32) : オリンピア,シキオンの宝庫とメガラの宝庫の平面について(建築歴史・意匠)
- 地中海古代都市の研究 (29) : オリンピアのヘラ神殿平面の分析
- 柱間寸法と基壇長さの分析方法 : ドリス式神殿の設計技法に関する研究(1)
- 904 地中海古代都市の研究(30) : アテネ,ヘファイストス神殿オーダーの比例について(建築歴史・意匠)
- 903 地中海古代都市の研究(29) : オリンピアのヘラ神殿平面の分析(建築歴史・意匠)
- 良い建物の条件 : 地中海建築の教訓 (建築作品の使命 : 学会賞作品の残したもの)
- 地中海古代都市の研究(27)アテナ・ニケ神殿、エレクテイオン、アエザニのゼウス神殿の比例
- 地中海古代都市の研究(26)オリンピア、ゼウス神殿オーダーの比例について
- 905 地中海古代都市の研究(26) : オリンピア,ゼウス神殿オーダーの比例について(建築史・建築意匠)
- 924 地中海古代都市の研究(24) : ポンペイの住宅:タブリヌム(建築史・意匠)
- 地中海古代都市の研究(25)ドリス式神殿基壇寸法算出の基本ルール
- 906 地中海古代都市の研究(27) : アテナ・ニケ神殿,エレクテイオン,アエザニのゼウス神殿の比例(建築史・建築意匠)
- 904 地中海古代都市の研究(25) : ドリス式神殿基壇寸法算出の基本ルール(建築史・建築意匠)
- 地中海古代都市の研究(21)ドリス式神殿の平面寸法による分類 (建築・意匠) (九州支部)
- 921 地中海古代都市の研究(21) : ドリス式神殿の平面寸法による分類(建築史・意匠)
- 920 地中海古代都市の研究(20) : アテネのヘファイストス神殿の基壇寸法と柱割り(建築史・意匠)
- 古代建築史研究の方法論 (西洋建築史研究の方法論)
- 古代地中海の都市と建築に関する調査・研究 (昭和56年度日本建築学会賞)
- 821 地中海古代都市の研究(6) : 主成分分析による広場の研究(建築史・建築意匠)