ヒト肺腺癌におけるRUNX3蛋白の発現 ; 予後との関連(第105回日本外科学会定期学術集会)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本外科学会の論文
- 2005-04-05
著者
-
井藤 久雄
鳥取大学医学部器官病理
-
応儀 成二
鳥取大学医学部第2外科
-
應儀 成二
鳥取大学器官再生外科
-
応儀 成二
鳥取大学医学部器官再生外科学分野
-
応儀 成二
鳥取大学器官再生外科学 (第二外科)
-
応儀 成二
鳥取大学第二外科
-
應儀 成二
鳥取大学 第2外科
-
井藤 久雄
鳥取大学器官病理
-
荒木 邦夫
鳥取大学器官再生外科
-
中村 廣繁
国立病院米子医療センター呼吸器外科
-
中村 廣繁
国立米子病院 呼吸器外科
-
井藤 久雄
鳥取大学基盤病態医学講座器官病理学分野
-
井藤 久雄
鳥取大学 医学部基盤病態医学講座器官病理学分野
関連論文
- 術前生検で診断した大腿部類上皮肉腫の1例
- WS-9-02 GET-MAP法によって同定された新規胃癌抗原(ワークショップ9 : 分子生物・遺伝子研究の消化器癌補助療法への応用)
- 深部静脈弁不全症 : 本邦における静脈疾患に関する Survey III
- 下肢静脈瘤 : 本邦における静脈疾患に関する Survey II
- 89)Fibrillin 1遺伝子変異を確認できたマルファン病による無冠尖バルサルバ洞動脈瘤の一例
- 乳腺 Invasive micropapillary carcinoma の3例(乳腺1, 第46回日本臨床細胞学会総会(春期大会))
- 300 Rhabdoid feastureを示した膵癌の一例
- 喀痰中に腫瘍細胞の出現した胸膜限局性悪性線維性腫瘍の1例
- 顎下腺癌肉腫の1例
- 遠隔病理診断(テレパソロジー)の現状と課題
- 対外循環の復温速度が脳血流および脳酸素代謝に及ぼす影響
- 高血圧は転写因子NFкBおよびEtsのupregulationを介在し,大動脈瘤モデルにおける瘤の進展を助長させる.
- 検診で発見された女性肺癌の検討
- 肺癌検診にて発見された転移性肺腫瘍の解析
- P-279 検診で発見された女性肺癌の検討(示説,集検,第40回日本肺癌学会総会号)
- 各種慢性膵炎実験モデルにおける病理組織学的検討
- 腹部大動脈瘤術後の吻合部瘤に発生した大動脈腸管瘻の1例
- 腹部大動脈瘤術後患者の長期遠隔期予後
- P-165 非小細胞肺癌に対する肺全摘術症例の検討
- PP199 腹部大動脈瘤の危険因子としての閉塞性換気障害についての基礎的研究
- PP114 肺癌におけるTh1/Th2, Tc1/Tc2バランスの臨床的意義
- 化学療法後に上大静脈合併切除再建を施行した胸腺Hodgkin病の1例
- Sealed ruptureを呈した炎症性腹部大動脈瘤
- 50.右肺癌術後の左肺癌に対して胸腔鏡下肺葉切除術を施行した1例(日本肺癌学会中国四国支部会)
- Dumbbell型神経性腫瘍に対する胸腔鏡下手術の3例
- P-239 原発性肺癌手術例における重複癌の検討(示説,多発癌と重複癌,第40回日本肺癌学会総会号)
- P-179 胸腺腫に対する長期治療成績の検討(示説,胸腺腫,第40回日本肺癌学会総会号)
- P-48 肺癌に対するtumor lysate pulsed dendritic cellによる腫瘍特異的細胞障害性リンパ球の誘導(示説,サイトカイン・腫瘍免疫,第40回日本肺癌学会総会号)
- 軟部腫瘍診断におけるRT-PCR法を用いた融合遺伝子検出の有用性
- 胸腔鏡下手術における血管処理 : シリコンドレーンによる容易な自動縫合器の誘導(その他 (2), 第22回日本呼吸器外科学会総会)
- 骨性胸郭の合併切除を必要とする原発性肺癌に対する外科治療成績(第105回日本外科学会定期学術集会)
- 11. 同時性両側多発肺癌に対する1手術例(第43回日本肺癌学会中国四国支部会)
- 左乳頭部に限局した浸潤性乳管癌の1例
- SF37-5 下肢深部静脈血栓症に対する下大静脈フィルターの役割
- 脳組織酸素飽和度モニタリング下での上行・弓部大動脈瘤手術戦略
- PP150 体外循環時の初回使用ヘパリン量に影響を与える因子の検討
- 40) Bentall術後,慢性解離性遠位弓部大動脈瘤を来したMarfan症候群の1例
- 非浸潤性, 浸潤性乳癌組織におけるHIF-1αとVEGF-C, VEGF-D発現の検討(第105回日本外科学会定期学術集会)
- P-1073 vivoにおけるAdCMVhIL-2による微小転移抑制の検討
- P-979 Geranylgeranyl acetoneによるラット肝グラフトの温阻血に対する保護作用について
- P-974 肝移植におけるIL-10 gene therapy : ドナー肝へのIL-10遺伝子導入による免疫寛容誘導とその機序解析
- P-149 ラット肝移植後急性拒絶反応における肝細胞アポトーシスに対する15-deoxyspergualin (DSG)の抑制効果
- PP303 ラット肝移植におけるIL-10遺伝子導入による生着延長孝科
- 緩徐な発育経過をとった結節性筋膜炎の1例
- 152 穿刺吸引細胞診にて組織型が類推できた類上皮肉腫の1例(骨・軟部(2),一般演題,第46回日本臨床細胞学会秋期大会)
- 原発性心内膜線維弾性症の2剖検例
- 脂肪肝リスク評価を目的とした近赤外分光法(NIRS)による肝内脂肪定量法の開発と脂肪肝虚血再灌流障害の機序解析について
- 204 耳下腺上皮筋上皮癌の1例
- 183.Adull Wilms腫瘍の一例 : 泌尿器III
- 良悪性の診断に苦慮した巨大葉状腫瘍の1例
- 慢性アルコール性膵炎におけるアポトーシスの発現とその意義
- 下顎骨に発生し特異な組織像を示した骨肉腫の1例
- 臓器移植における遺伝子治療:現状と展望
- W2-2 胃癌組織におけるVascular endothelial growth factor(VEGF)発現制御の臨床応用の可能性
- ヒト肝移植の病理
- がんとがん遺伝子 : 分子病理学は細胞・組織診断に貢献したか(第35回日本臨床細胞学会総会学術集会)
- 人体試料の利用--その倫理的側面 (あゆみ 人体試料の研究・教育・医療での利用--その現状と問題点)
- SE-1-4 外科における医学倫理 : 病理の立場から
- ヒト臓器移植の病理学概説
- 悪性葉状腫瘍或は肉腫を疑った乳腺紡錘細胞癌の一例 : 第38回日本臨床細胞学会学術集会 : 乳腺X
- 経動脈的塞栓術が止血に有効であった食道癌の転移性肝癌破裂の1剖検例
- P-86 尿細胞診断における疑陽性症例の検討(泌尿器(1), 第48回日本臨床細胞学会総会)
- 好酸性変化 (Oncocytic change) を来した耳下腺腺房細胞癌の1例
- 胃に転移した副鼻腔原発の胞巣型横紋筋肉腫の1例
- 軟部肉腫のKIT蛋白質に関する免疫組織化学的, 分子生物学的解析
- ヒト肺腺癌におけるRUNX3蛋白の発現 ; 予後との関連(第105回日本外科学会定期学術集会)
- 術後29年目に肺・胸膜転移をきたした乳癌の1例 : 胸水細胞所見を中心に
- 177 細胞診で悪性を疑った肺炎症性偽腫瘍の一例(呼吸器 6)
- 胸膜限局性線維性腫瘍の1例
- 早期肺腺癌におけるCox-1,2とEGFRの発現 : 増殖因子及び予後との関連
- 低分化 Sertoli-Leydig cell tumor の1例
- 症例報告 : 肺炎症性偽腫瘍の1例
- 横行結腸の異所性小腸粘膜の1例
- モニター上と直接検鏡での細胞診断の比較と遠隔細胞診の診断画像選択における施設間差(遠隔細胞診の到達点と将来展望)
- 143 男性乳癌の一例(第41回日本臨床細胞学会秋期大会)
- 279 原発巣の確定に苦慮した前縦隔腫瘍の一例
- 組織標本および細胞診標本における分子病理学的診断方法
- 集団検診における内膜細胞診標本のセルブロック法併用による検討
- 子宮筋腫にて子宮および附属器摘出14年後に発生した原発性膣腺癌の1例
- 261 静止画像伝送システム(テレサイトロジー)による術中迅速細胞診
- 高齢者の左大腿骨頭に発生した骨原発悪性腫瘍 ; 骨原発悪性線維性組織球腫が考えられた1例
- 直腸全周性浸潤と狭窄を示した前立線癌の1例
- 軟部平滑筋肉腫におけるアポトーシスと変異型p53蛋白の発現
- 16 小脳原発で髄液中に腫瘍細胞が出現したdiffuse largeB-cell Lymphomaの一例(第41回日本臨床細胞学会秋期大会)
- PP426 IL-2遺伝子導入による肝類洞内NK細胞の活性化がもたらす抗腫瘍効果
- 117 関節液中に腫瘍細胞を認めた左膝関節軟部悪性繊維性組織球腫(MFH)の一例(骨・軟部II)(示説演題)(第32回日本臨床細胞学会秋期大会学術集会)
- SF8-5 アデノウイルスベクターによるグラフトへのIL-10遺伝子導入 : アロ肝移植におけるIL-10の作用
- 病理の立場から(特別企画 外科における医学倫理)(第104回日本外科学会定期学術集会)
- PP104091 肝温阻血再灌流障害に対するROCK inhibitor Y-27632の有用性
- PP340 ROCK/Rho-kinase阻害剤Y-27632による肝温阻血再灌流障害抑制効果の検討
- SF1b-2 近赤外分光法(NIRS)による無侵襲肝内脂肪定量法の確立と脂肪肝虚血再灌流障害の機序解析
- PP283 Geranylgeranylacetoneによるラット肝HSP72およびHSP90の誘導と温阻血再灌流障害抑制効果について
- 細胞診および術中迅速凍結切片で診断に難渋した組織球様の所見を伴う浸潤性小葉癌の1例
- 移植肝におけるC型肝炎再発の病理
- 悪性末梢神経鞘腫瘍および消化管間質腫瘍を合併した von Recklinghausen 病の1例
- 病理学領域からの意見
- 下唇に生じた非定型アスペルギルス症の1例
- IgG4関連疾患との鑑別を要した口底および舌下腺 reactive lymphoid hyperplasia の1例
- 足関節周囲に発生した軟部淡明細胞肉腫の1例
- 下咽頭に発生した有茎性脂肪腫の1例