CIP法における表面張力の計算手法(OS2b CIP法とその周辺)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
CIP can calculate the advection equation with less numerical diffusion even for advection of step function. In this paper, we'll suggest new calculation technique of the surface tension taking advantage of this merit. In this technique, first we make smoothed density function.by using diffusion equation, and use this function to calculate curvature to get correct curvature. Appling this technique to bubble vibration, we examine the accuracy.
- 2004-11-17
著者
-
姫野 武洋
東京大学大学院工学系研究科
-
矢部 孝
東京工業大学大学院理工学研究科
-
矢部 孝
東工大
-
姫野 武洋
東大
-
姫野 武洋
東京大学工学系研究科
-
鎮田 和哉
東工大院
-
Yamanaka T
Institute Of Laser Engineering Osaka University
-
Yabe Takashi
Depertment Of Energy Sciences Tokyo Institute Of Technology:institute Of Laser Engineering Osaka Uni
-
Yamanaka Tatsuhiko
Faculty Of Engineering Osaka University
関連論文
- 様々な加速度環境における自由表面流の数値解析 : CIP法,MARS法,Level Set法を協調した解法の改良(マルチフィジックスCFD/EFDの最前線)
- 噴射器内部流れが自由液膜挙動と微粒化特性に与える影響とその機構 : 液体噴射速度分布の効果(マルチフィジックスCFD/EFDの最前線)
- 鳥類の気道を模擬した多分岐管内振動流の数値解析(流体工学,流体機械)
- シューメイカー・レビー彗星と木星との衝突シミュレーション(シューメーカー=レビー第9彗星の木星衝突)
- 微小重力下で表面張力により駆動される流体についての研究
- ソロバン格子CIP法による流体構造連成解析
- 太陽光励起レーザーとマグネシウムを利用したエネルギーシステム
- (株)エレクトラとマグネシウムサイクル
- 高精度非構造ソロバン格子CIP法(CIP法)
- CIP法特集号によせて
- ソロバン格子CIP法を用いた多次元希薄気体の数値解法
- 微細転写領域における樹脂流動解析数値流体力学からの新アプローチ
- Computational Ship Hydrodynamics with the CIP Method(Summaries of Papers Published by Staff of National Maritime Research Institute at Outside Organizations)
- Computation of Fluid-Structure Interactions with the CIP Method Based on Adaptive Meshless Soroban Grids(Summaries of Papers Published by Staff of National Maritime Research Institute at Outside Organizations)
- Computation of free-surf ace flows and fluid-object interactions with the CIP method based on adaptive meshless soroban grids(Summaries of Papers Published by Staff of National Maritime Research Institute at Outside Organizations)
- Computation of Ship Dynamics with the CIP Method Based on Adaptive Meshless Soroban Grids(Summaries of Papers Published by Staff of National Maritime Research Institute at Outside Organizations)
- マグネシウムとレーザーを用いた再生可能エネルギーサイクル
- 「局時」によって流れを変える(局時化した流動の法則と機能)
- ソロバン格子CIP法を用いた高次精度多層流計算法(所外発表論究等概要)
- CIP法によるレーザ加工のシミュレーション(数値計算法の新たな展開 : マルチフェーズ輸送現象の高精度予測手法)
- レーザーによる持続可能な社会に向けて
- CIP法の基礎と応用
- 2605 ソロバン格子を用いたCIP法によるVLASOV方程式の解法(OS-26A CIP 法および多相流解析技術の最近の進展,OS-26 CIP 法および多相流解析技術の最近の進展)
- 2604 ソロバン格子CIP法による気液界面の捕獲(OS-26A CIP 法および多相流解析技術の最近の進展,OS-26 CIP 法および多相流解析技術の最近の進展)
- CIP法によるマルチスケールアナリシス(熱・流体力学・工学におけるマルチスケールモデリング,理学と工学,科学と技術をつなぐマルチスケールモデリング)
- 気液同軸噴射器の近傍における液面挙動と微粒化過程の研究
- 微小重力下で動的に変化する液体量に対する体積計測実験
- 加振液体噴流における分裂過程と内部構造の数値解析(流体工学,流体機械)
- 伝熱を伴うスロッシング現象の数値解析
- 2209 薄板を用いたスロッシング抑制効果の数値解析(S01-3 CIP法の新展開と保存形(3),S01 CIP法の新展開と保存形)
- 界面張力に駆動される自由表面流の数値解析
- 鳥類の気道流れを規範にした振動分岐流の物質輸送促進に関する数値的検討(流体工学,流体機械)
- 2503 三次元物体適合格子を用いた自由表面流の数値解法(OS-25A,OS-25 混相流および界面挙動の数値解析)
- 830 鳥類のモデル気道内振動流における一方向流れと物質輸送促進(J13-2 生体の熱・物質輸送とその応用(2),J13 生体の熱・物質輸送とその応用,2005年度年次大会)
- 640 ロケットタンクに関する移動境界問題の数値解析(S04-2 ここまで来たCIP法とその将来(2),S04 ここまで来たCIP法とその将来)
- A-13 翼列性能に及ぼすレイノルズ数の影響 : 広範な作動条件に対応する数値流体解析法の開発(空力I,一般講演)
- 鳥類の気道を模擬した直角分岐管における振動流の構造と一方向流れ(流体工学,流体機械)
- 宇宙機の液体推進薬管理 : 低重力環境での自由表面流挙動予測
- B-6 失速域近傍における圧縮機翼列の非定常空力特性に関する数値解析(空力II,一般講演)
- 低重力環境における熱流体管理に関する研究 : 第2報,界面張力に駆動される流れの観察と数値解析(流体工学,流体機械)
- 低重力環境における熱流体管理に関する研究 : 第1報,熱流動解析に適したCCUP法-TCUP法-の提案(流体工学,流体機械)
- 1014 宇宙環境における流体管理のための自由表面流数値解法 : H-IIA 上段推進系液体水素タンクにおける加圧ガス貫入現象
- 560 CIP-LSMによる自由表面流の数値解析(OS18 気液および液液界面を含む流れの数値シミュレーション)(OS18 気液および液液界面を含む流れの数値シミュレーション)
- 様々な加速度環境における自由表面流の数値解析(CIP法)
- F01(2) Level Set法、CIP法、VOF法を協調させた界面追跡法(【F01】連続体力学に基づいた相変化・相変態・相転移の数値シミュレーションにおける新展開)
- 「航空機国際共同開発を支える企業・組織」の連載開始にあたり
- F07-(2) 宇宙機に関連した液体揺動問題(流体関連振動研究の新展開,先端技術フォーラム)
- 差分法と有限体積法による数値流体解析の基礎
- 303 低重力環境における液面挙動の 3 次元解析
- 液体ロケット推薬タンク内における液面挙動
- 微小重力環境における気液界面挙動の数値解析
- マグネシウムと太陽光励起レーザーによる新エネルギーサイクル
- Laser original: Power analysis of a cw solar-pumped laser for magnesium energy cycle (「太陽光励起レーザーとその応用」特集号)
- 様々な加速度環境における自由表面流の数値解析 : CIP法, MARS法, Level Set 法を協調した解法の改良
- 30a-R-11 X線レーザーのシミュレーションIII : Moving Gridと多次元効果
- 30a-R-10 X線レーザー・シミュレーション II : 原子過程モデリング
- 30a-R-9 X線レーザー・シミュレーション I. : 流体手法CIP
- 噴射器内部流れが自由液膜挙動と微粒化特性に与える影響とその機構 : 液体噴射速度分布の効果
- CIP-BS法による1次元衝撃波問題の数値解(OS2c CIP法とその周辺)
- 328 CIP 法の基底関数
- 105 水切り現象の数値シミュレーション及び実験的研究
- F02-2 水切り現象のシミュレーションと実験(F02 変形を伴う複雑界面を含む流体力学)(フォーラム)
- 4. マグネシウムとレーザーを用いた再生可能エネルギーシステムと持続型社会(特別講演会4,先進サステイナブル都市を支える環境工学,特別講演会(市民フォーラム))
- 39th AIAA/ASME/SAE/ASEE Joint Propulsion Conference & Exhibit 報告
- CIP法における表面張力の計算手法(OS2b CIP法とその周辺)
- 326 MARS 法を援用した CIP-LSM による再使用ロケット内部スロッシング解析
- Asian Joint Conference on Propulsion and Power 2004/第44回航空原動機宇宙推進講演会報告
- 448 MARS 法と CIP-LSM を組み合わせた自由表面流解析
- 液体ロケットエンジン噴射器周りの熱流動現象と数値解析の適用 (航空宇宙における微粒化 特集号)
- 気液間相変化と熱流動現象の予測手法に関する研究(相変化,一般講演)
- 沸騰の数値解析に向けた界面追跡法の改良 (第24回数値流体力学シンポジウム特集) -- (特集 注目研究in CFD24)
- 液体ロケットエンジン噴射器周りの熱流動現象と数値解析の適用
- 沸騰の数値解析に向けた界面追跡法の改良(注目研究in CFD24,第24回数値流体力学シンポジウム)
- 302 CIP-LSMによる複雑形状を有する容器内自由表面流の数値解析(OS3.CIP法とその関連手法(1),オーガナイズドセッション)
- 602 スロッシングに促進される気液熱交換と相変化の数値解析(OS2.CIP法とその関連手法(1),オーガナイズドセッション)
- 0605 超臨界CO_2を作動流体とする遠心圧縮機内部流の数値解析(OS6-2 流体機械のCFD解析最前線,オーガナイズドセッション)
- A-1 液膜微粒化の噴霧特性計測と界面追跡/粒子追跡ハイブリッド数値解析(噴霧・燃焼器開発,一般講演)
- B-2 周方向溝型ケーシングトリートメントが遷音速圧縮機流れに及ぼす影響(空力,一般講演)
- A-9 マイクロジェットが超音速ジェット騒音及び流れ場に及ぼす影響(空力・騒音低減,一般講演)
- A-10 動翼噴出しを用いたファン静翼面圧力変動の抑制に関する研究(空力・騒音低減,一般講演)
- A-13 超臨界CO_2ガスタービンサイクル用遠心圧縮機内部流の数値解析(空力・圧縮機,一般講演)
- A-11 燃料噴射弁近傍における液膜挙動と微粒化特性に関する研究(微粒化・噴霧燃焼,一般講演)
- B-4 燃料噴射弁近傍における液膜微粒化過程に関する研究(燃焼I,一般講演)
- A-8 液膜の一次分裂過程に関する研究(燃焼・燃焼器I,一般講演)
- B-17 非混和性二流体中の加振噴流不安定性に伴う液滴生成過程の数値解析(燃焼・燃焼器III,一般講演)
- A-4 マイクロジェット噴射による超音速ジェット騒音の抑制(空力,一般講演)
- B-21 失速域近傍流れにおける振動翼列非定常特性の数値解析(構造・空力・翼振動,一般講演)
- B-12 高高度滞空型無人機における軸流圧縮機翼列流れの数値解析(空力・圧縮機,一般講演)
- A-24 マイクロジェットを用いた超音速ジェット騒音低減の実験的検討(空力VI,一般講演)
- A-21 ピエゾ素子を用いた遷音速翼列フラッターの能動制御に関する実験(空力V,一般講演)
- A-14 高高度無人機における圧縮機翼列の空力特性に関する研究(空力III,一般講演)
- B-19 マイクロジェット噴射による超音速ジェット騒音低減に関する実験(空力IV,一般講演)
- B-15 圧縮機翼列の失速特性に及ぼす壁面コンターリングの効果(空力III,一般講演)
- エネルギー保存則に基づく噴霧粒径推算法の提案と検証
- 3・3 計算熱流体力学(3.計算力学,機械工学年鑑)
- ガスタービンに関連するCFDの全体的な動向 (特集 ガスタービンに関連するCFD技術の最前線)
- 液膜と線香花火における非定常現象 (特集 微粒化に関連した高速現象の可視化)
- (8)様々な加速度環境における自由表面流の数値解析 : CIP法, MARS法, Level Set法を協調した解法の改良(論文,日本機械学会賞〔2012年度(平成24年度)審査経過報告〕)
- 液体ロケットの推進薬挙動予測(移動境界問題と数値解析)
- ガスタービンに関連するCFDの全体的な動向(ガスタービンに関連するCFD技術の最前線)