農業地域における自然環境管理の研究 : 岩木川下流部におけるオオセッカ繁殖地を事例として
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
岩木川下流部のヨシ原は、絶滅危惧種であるオオセッカをはじめとする野生鳥類の繁殖地であり、また地域の人によって古くからヨシ産業が行われてきた場所でもある。そのため、ヨシ原では毎年採取作業や火入れが行われている。このような攪乱は野生鳥類の繁殖を脅かすものとして危惧されているが、このヨシ原はオオセッカの繁殖地として約30年間持続してきた。そこで、この偶然成立していたといえる共存を計画的なものに転換することを目的に、オオセッカの繁殖とヨシ産業の実態、並びに両者の関わりを調査し、ヨシ原管理のあり方を検討した。調査は2002年から行い、オオセッカは多い年で300羽ほどの生息が推定された。オオセッカは、繁殖初期には非火入れ区に分布し、ヨシが生長するにつれて火入れ区にも拡がっていくこと、当初利用した非火入れ区は多くの個体によって利用され続ける傾向があることなどがわかった。また、先行研究と同じような植生の選択も確認され、植生・地形的要因と人為的要因によるオオセッカの繁殖への影響が明らかになった。中里町の岩木川沿いの地域では、武田堤防保護組合によるヨシ産業が行われている。ヨシ産業の場と形態は、岩木川河口部の治水・干拓事業によって大きな変化を遂げ、ヨシ採取の方法も集落総出の作業から業者委託へと転換していったこと、ヨシ原は今なおタイトな規範を有するコモンズとして受け継がれていることがわかった。以上から、今後ヨシ原管理をするにあたっては、自然科学的知見と社会システムの実態をふまえた保全と利用の調整、柔軟な管理を行える「順応的管理」が望ましいと考えられ、そのためのゾーニングモデルを作成した。
- 弘前大学の論文
著者
関連論文
- 岩木川下流部におけるオオセッカの繁殖場所選択
- 教材としての白神山地 (日本における世界自然遺産への取り組み--研究・教育と実践)
- 場所 世界遺産「白神山地」の自然保護と利用の問題
- 自然教育の教材としての山岳地域を考える
- 農業地域における自然環境管理の研究 : 岩木川下流部におけるオオセッカ繁殖地を事例として
- オオセッカの分布とヨシ群落におよぼす火入れの影響
- O14)岩木川下流部におけるオオセッカの繁殖場所選択と環境史(口頭発表,講演要旨,野生生物保護学会2003年大会大会報告)
- 岩木川下流部でのオオセッカの分布について
- 多様な価値・目的が生み出す環境管理の正当性 : 岩木川下流部ヨシ原における火入れ実施の課題と3事例の比較
- 「岩木川子ども自然体験学習会」の実践と評価
- ため池の水位変化と水鳥の生息状況
- 岩木川下流部のオオセッ力繁殖地 : その成立と保全への課題(資料調査報告)
- ため池の水位変動とカイツブリ, カンムリカイツブリの生息
- 津軽地方のため池に生息する鳥類
- 屏風山地域の湖沼名