アミオダロン投与中にワーファリンの抗凝固作用が低下した一例(第125回日本循環器学会東海地方会)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本循環器学会の論文
- 2005-10-20
著者
-
内田 信也
静岡県立大学薬学部
-
内田 信也
静岡県立大学薬学部実践薬学分野
-
内田 信也
浜松医科大学附属病院 薬剤部
-
渡邉 裕司
浜松医科大学臨床薬理
-
林 秀晴
浜松医科大学第三内科
-
林 秀晴
浜松医科大学第3内科
-
林 秀晴
浜松医科大学内科学第3
-
林 秀晴
浜松医科大学 第三内科
-
林 秀晴
浜松医科大学
-
西尾 信一郎
浜松医科大学臨床薬理学講座
-
渡邉 裕司
浜松医科大学臨床薬理学
-
渡邉 裕司
北里大学 医学部 薬理学
-
佐藤 亮介
浜松医科大学臨床薬理学
-
三坂 眞元
浜松医科大学臨床薬理学
-
西尾 信一郎
浜松医科大学臨床薬理学
-
渡邉 裕司
浜松医科大学 第3内科
-
内田 信也
浜松医科大学医学部附属病院
関連論文
- P2-168 改良型ファモチジンOD錠「サワイ」の臨床製剤学的評価(一般演題 ポスター発表,後発医薬品,医療薬学の創る未来 科学と臨床の融合)
- 座長のまとめ
- 116) 血管内皮におけるProtease-activated receptor (PAR)活性に対するブラジキニン(BK)の作用(第131回日本循環器学会東海地方会)
- 112) Calmodulinと局所カルシウムによるミトコンドリア膜電位の調節(第131回日本循環器学会東海地方会)
- 63) 腫瘍摘出術の2年後に再発し急速に増大した心臓平滑筋肉腫の一例(第131回日本循環器学会東海地方会)
- 0269 ミオシン軽鎖キナーゼにより調節される内皮依存性血管拡張反応の存在
- 123)アゴニスト刺激時の内皮透過性変化およびミオシン軽鎖リン酸化に及ぼすcAMPの影響
- P792 レムナントリポ蛋白による血管内皮依存性血管拡張反応の抑制機序
- P328 血管内皮透過性およびミオシン軽鎖リン酸化に及ぼすcAMPの影響
- P831 シェアストレス時の血管内皮細胞内カルシウム応答におけるミオシン軽鎖キナーゼの役割
- 0907 ブラジキニン刺激時の血管内皮透過性および細胞内カルシウム応答に及ぼすcAMPの影響
- 0898 ブラジキニン刺激時の血管内皮細胞内Ca^濃度調節と生体内血管拡張反応に対するインスリンの影響
- ミオシン軽鎖キナーゼにより調節される血管内皮細胞Ca^流入機構
- P514 血管内皮細胞内カルシウムイオン濃度調節におけるカルモジュリンの役割
- 32) 血管内皮細胞のアポトーシスにおける小胞体ストレスの関与(第123回日本循環器学会東海地方会)
- P-537 腎機能が低下した感染性心内膜炎患者におけるペニシリン系薬剤の体内動態(10.TDM・投与設計,"薬剤師がつくる薬物治療"-薬・薬・学の連携-)
- 188) Candesartan投与により低血圧を示したチトクロームP4502C9遺伝子変異患者における薬物動態(第122回東海・第107回北陸日本循環器学会合同地方会)
- MRSA除菌のためのカテキン吸入療法 : 多施設共同ランダム化比較試験
- トルブタミドおよびミダゾラムの体内動態に対するイチョウ葉エキスの影響
- P2-167 保険薬局における後発医薬品への切り替えに関する実態調査(一般演題 ポスター発表,後発医薬品,医療薬学の創る未来 科学と臨床の融合)
- 市販のデータベースソフトを用いた治験被験者情報管理システムの検討
- 医療現場における遺伝子情報による薬物治療の個別化への取り組み
- O-45 フルボキサミンの生体内動態に及ぼす CYP2D6 の遺伝的多型と喫煙の影響
- CYP2D6^*10を有する患者におけるフルボキサミンの生体内動態
- 選択的セロトニン再取り込み阻害薬の血漿中濃度と脳内セロトニントランスポーター結合動態
- 抗うつ薬フルボキサミンの血漿中濃度と副作用発現に関する検討
- カラムスイッチング法による抗うつ薬フルボキサミンの微量分析法の開発
- ファーマコゲノミクスの薬物治療への応用に関する市民の意識調査
- 221)画像診断された心室憩室症の一例
- 過剰NOによる血管内皮細胞内カルシウム応答抑制の検討(日本循環器学会東海地方会第120回学術集会)
- 肺高血圧症に対するシルデナフィル投与の短期および長期有効性の検討
- Candesartan投与により低血圧を示した CYP2C9遺伝子変異(^*1/^*3)患者における薬物動態
- 21-P2-354 クラスI抗不整脈薬の薬物血中濃度に及ぼす年齢の影響(薬物療法(高齢者),来るべき時代への道を拓く)
- ベンズブロマロンの薬物動態及び尿酸排泄促進作用に及ぼす薬物代謝酵素CYP2C9の遺伝子多型の影響
- 我が国の治験審査委員会のありかた : アンケート結果から
- アミオダロン投与中にワーファリンの抗凝固作用が低下した一例(第125回日本循環器学会東海地方会)
- CRC養成のための模擬患者によるインフォームド・コンセント研修の試み
- HMG-CoA還元酵素阻害薬 Pravastatin 服用患者におけるリスクファクターと血清脂質値に関する調査
- くすりとエビデンス(32)エビデンスをつかう(4)医師に対する処方支援サービス
- 臨床薬理のトピックス(10)イチョウ葉エキスと薬の相互作用
- 浜松医科大学附属病院におけるHMG-CoA還元酵素阻害薬の使用実態調査
- 薬物の体内動態および反応性に関連する遺伝子検査実施についての調査
- 外来患者における治験に関する意識調査
- P076 ヘパリン結合性成長因子ミッドカインの血管内皮細胞Ca^応答とNO産生に及ぼす影響
- P2-018 ワルファリンとビタミンKの相互作用に関する医療専門職向けデータベースの構築(一般演題 ポスター発表,医薬品情報・データベース,医療薬学の創る未来 科学と臨床の融合)
- ヒト血管内皮機能の測定法の問題点と今後の可能性
- LDLとHDL : CETPの臨床試験を題材に
- Amiodarone の功罪におけるジレンマ
- 浜松医科大学附属病院における新診療科「臨床薬理内科」の設立
- MEGA研究
- 高齢者の薬物療法の問題点 : 循環器領域疾患
- 9)Antiproliferative effect of cilostazol on human umbilical vein endothelial cells via TGF-β pathway
- エビデンスに基づいた医薬品リスト選定の方法論
- 循環器疾患治療薬のエビデンス : 臨床試験の現状と将来
- 194)カリクレインによる血管内皮細胞内カルシウム応答の変化の検討(日本循環器学会第128回東海・第113回北陸合同地方会)
- 循環器領域
- スタチン治療における海外と国内のエビデンスの比較(6.循環器領域における海外と国内のエビデンスの比較,第70回日本循環器学会学術集会)
- 大学病院からみた治験の現状と問題点
- 高血糖モデルラットにおけるバナジウム含有天然水の肝インスリン受容体改善効果
- 糖尿病モデルラットの血漿脂質値及び過酸化脂質量に及ぼす'茶渋'の影響
- 遺伝性高脂血症ウサギにおけるアムロジピンの生体内動態
- 25-A7-65 当院におけるトルブタミド代謝欠損の症例
- 25-A7-64 トルブタミドの生体内動態における個体間変動の要因
- ピンポイント麻酔剤・リドカインスティックの製剤化と臨床評価
- メディカルハーブの薬効解析と臨床薬との相互作用
- 腎移植患者におけるタクロリムスの体内動態に対するMDR1遺伝子変異の影響
- 医薬品開発の新しい学生実習の試み : 製薬企業実習プログラムについて
- 拡張型心筋症ハムスター (BIO TO-2) におけるアムロジピンの長期投与の影響
- 食品・サプリメントと医薬品との相互作用
- ハーブ類の抗侵害作用およびモルヒネとの相互作用
- ニモジピンおよびアムロジピンの中枢作用と脳内動態の相違
- ヒト肥大心筋のアンジオテンシンII受容体特性
- 拡張型心筋症患者におけるメトプロロール, ビソプロロールおよびプロプラノロールの長期治療によるβ受容体のアップレギュレーション
- P1-091 マトリックス型二次元コード(QRコード)を利用した携帯電話による医薬品情報提供システムの有用性の検討(一般演題 ポスター発表,医薬品情報・データベース,臨床から学び臨床へと還元する医療薬学)
- O-94 血液からの直接的 PCR によるヒトシトクロム P450 変異遺伝子解析の迅速化
- 健康食品・サプリメントの有効性と医薬品との相互作用--実験的検証と臨床評価へのアプローチ
- 選択的セロトニン再取り込み阻害薬は対人恐怖に有効か
- 非小細胞肺癌患者におけるCYP2A6遺伝子多型とS-1の薬物動態
- 座長のまとめ
- はじめに : 臨床薬理学と Essential Medicine の概念
- 選択的セロトニン再取り込み阻害薬の生体内動態と薬効
- P-38 硬膜外麻酔におけるリドカインの血漿中濃度と DDG アナライザによる肝血流量との関係
- 30P2-099 甲状腺手術後患者におけるカルシウム製剤服用困難への対処(服薬指導(入院・外来),医療薬学の扉は開かれた)
- EBMと薬物動態(5) : エビデンスとしての動態情報
- 「治験に求められるバイオマーカーとしてのPETを考える勉強会」からの提言
- 巻頭言
- ARB(アンジオテンシン受容体拮抗薬)を用いた大規模臨床試験 : VALIANTとCHARM試験の伝えること
- エビデンスを使う : 1)循環器領域-臨床決断とエビデンス-
- 血管機能評価 : 新しい血管機能評価法の確立をめざして
- 担当医として : 有害事象発生時のゲノム解析と将来ヘのデータ有効活用
- 循環器の臨床薬理試験の立場から
- P-0526 ヒトにおける口腔内崩壊錠の崩壊時間及び飲水必要量測定法の検討(一般演題 ポスター発表,品質管理,Enjoy Pharmacists' Lifestyles)
- P-0836 ラットにおけるCYP活性評価のためのカクテル試験の検討(一般演題 ポスター発表,薬物病態(基礎),Enjoy Pharmacists' Lifestyles)
- 薬物相互作用検出のための in vivo でのラットおよび健常人対象試験
- P2-382 肺動脈性肺高血圧症患者におけるsildenafil,bosentan,tadalafil及びambrisentanの血漿中濃度の同時定量法の検討(薬物動態・TDM・投与設計,ポスター,一般演題,岐路に立つ医療〜千年紀の目覚め〜よみがえれ!ニッポン!薬の改革は我らが手で!)
- Characteristics of Angiotensin II receptor of the human hypertrophic heart muscle.
- Upregulation of .BETA.-receptors by chronic therapy with metoprolol, bisoprolol and propranolol in dilated cardiomyopathy patients.
- 土-10-O15-15 ラットカクテル試験における制吐薬による薬物相互作用の検討(薬物相互作用,一般演題(口頭)15,再興、再考、創ろう最高の医療の未来)
- 日-P3-333 口腔内崩壊錠試験器トリコープテスタの崩壊時間に及ぼす試験液温度の影響(品質管理,ポスター発表,一般演題,再興、再考、創ろう最高の医療の未来)
- 土-P2-298 電子味覚システムによるファモチジン口腔内崩壊錠の服用感の予測(その他,ポスター発表,一般演題,再興、再考、創ろう最高の医療の未来)