現代日本語の表記体系と表記戦略 : カタカナの使い方の変化
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
現代日本語の表記原則では、およそ次の3つの規則がある。規則1:漢語は「漢字」で書け。規則2:和語は「漢字」または「びらがな」または「両者の交ぜ書き」で書け。規則3:外来語は「カタカナ」で書け。つまり、当該語の、語種の認定が前提となっているのである。 しかし、最近ではこの規則に合致しない、和語や漢語のカタカナ表記例が多くなっている。それをインターネット上の新聞・雑誌などのサイトに見られる実例について調査して、延べで2119語、異なりで855語の例を得た。そのような表記がさかんになされる背景には、語種以外の、語の分類を、表記文字の使い分けの基準とするような意識があると考えられる。そこで、上記のような規則とは別に、次のような表記戦略を仮説として提示する。語種を基準にしてカタカナを使うのは明らかな外来語についてだけ。それ以外については、たとえば動物名かどうか、などの語の分類が基準として優先される。日本語の、文字の使い分けの習慣は、この方向へ変化しつつあると思われる。
- 名古屋市立大学の論文
- 2004-01-10
著者
関連論文
- 名古屋のことば (特集 名古屋の観光) -- (「名古屋と観光」と名古屋学)
- 夏目漱石『坊ちゃん』の文字表記と語種 : カタカナの使用法をめぐって その2
- 夏目漱石『坊ちゃん』の文字表記と語種 : カタカナの使用法をめぐって その1
- 現代日本語の表記体系と表記戦略 : カタカナの使い方の変化