Wunderlich 症候群の一例(周産期症例I, 第57回日本産科婦人科学会学術講演会)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本産科婦人科学会の論文
- 2005-02-01
著者
-
水之江 知哉
国立病院機構呉医療センター・中国がんセンター
-
伊藤 啓二朗
国立病院機構大竹病院
-
廣岡 由実子
中国労災病院
-
廣岡 由実子
国立病院機構大竹病院
-
水之江 知哉
国立病院機構大竹病院
-
廣岡 由実子
県立広島病院
関連論文
- P1-180 妊娠悪阻のため入院中に突然の心肺停止に陥った脳腫瘍合併妊娠の1例(Group25 合併症妊娠1,一般演題,第61回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P2-125 当院における超緊急帝王切開に関する検討(Group49 妊娠分娩産褥4,一般演題,第61回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 妊娠中期に脳内出血を発症した1例
- 当院における産科出血の要因とその対応に関する検討
- P4-81 妊娠中に脳内出血を発症した1例(Group103 合併症妊婦6,一般演題,第60回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P2-12 当院での子宮頸部腺癌に対するNeoadjuvant chemotherapyの検討 : 扁平上皮癌と比較して(Group36 子宮頸部悪性腫瘍6,一般演題,第60回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-273 産科的出血の要因とその対応に関する検討(Group31 妊娠・分娩・産褥の病理2,一般演題,第60回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P2-218 ムチン性卵巣癌におけるTumor-associated differentially expressed gene-12D Variant(TADG-12DV)の発現と予後についての検討(Group70 卵巣腫瘍5,一般演題,第62回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P2-393 高度肥満症例の周産期予後に関する臨床的検討(Group92 妊娠分娩産褥11,一般演題,第62回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P2-129 妊娠後期に発症した自己免疫性肝炎合併妊娠の1例(Group59 合併症妊娠5,一般演題,第62回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-127 人工妊娠中絶術2ヶ月後に大量出血した子宮仮性動脈瘤の1例(Group16 合併症妊娠2,一般演題,第62回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 経時的に肝動脈血流計測を行った生体部分肝移植後妊婦(本邦2例目)の1例(第151群 妊娠・分娩・産褥30)
- 下大静脈径を指標にdry weight管理を行い満期経膣分娩に至った透析患者の一例(第142群 妊娠・分娩・産褥25)
- P-185 下大静脈径を用いた重症妊娠中毒症帝王切開術後管理の試み
- 124 子宮頸部円錐切除術後妊娠例の問題点に関する臨床的検討
- 下大静脈径によりdry weightを管理し満期経膣分娩に至った透析患者の一例(一般演題:ポスター)
- P1-599 地域における双胎管理の実態 : 双胎やMD双胎は集約化されているか(Group75 多胎妊娠2,一般演題,第59回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 473 品胎で出生した、母親由来の14番染色体(maternal uniparental disomy)をもつRobertson転座の1症例
- 17-6.婦人科手術例のクリニカルパスに関する検討(第79群 その他1)(一般演題)
- セルトリ・間質細胞腫瘍(低分化型)の1例
- P2-193 当院における子宮体部低分化型類内膜腺癌の臨床像の検討(Group67 子宮体部悪性腫瘍4,一般演題,第62回日本産科婦人科学会学術講演会)
- Stuck twin 2例における臍帯静脈血流計測と心機能について
- P-280 進行子宮頸癌に対する低量CDDP併用concurrent chemoradiationの有効性ならびに安全性に関する検討
- 218 一絨毛膜性双胎における臍帯静脈血流計測の有用性
- 13-34.先天性第VII因子欠損症の妊娠に遺伝子組み替え活性型第VII因子製剤(recombinant activated factor VII: rFVIIa)を投与し帝王切開した一例(第65群 妊娠・分娩・産褥期17)(一般講演)
- 術後に重複卵巣癌が発見された若年者の子宮体癌の1例
- P2-351 当科における高齢妊娠の現況(Group150 妊娠・分娩・産褥10,一般演題,第59回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P2-176 腹腔内出血を伴った子宮捻転の一例(Group124 その他の良性・悪性腫瘍2,一般演題,第59回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-87 子宮頸癌Bulky症例に対するNeoadjuvant chemotherapyの検討 : 治療前,治療後の臨床指標と予後について(Group7 子宮頸部腫瘍7,一般演題,第59回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-73 子宮頸部初期病変に対する円錐切除術の有用性についての検討(Group5 子宮頸部腫瘍5,一般演題,第59回日本産科婦人科学会学術講演会)
- HELLP症候群における肝動脈血流計測の有用性について
- P-42 子宮頚部腺癌のバイオマーカーによる検討 : 内頚部型粘液性腺癌と類内膜腺癌の比較
- 進行卵巣癌における初回手術, 術後化学療法に関する検討
- P1-172 当院における進行卵巣癌の治療成績 : TJ療法とCAP療法の比較検討(Group 23 卵巣腫瘍XIII,一般演題,講演要旨,第58回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-43 子宮頸部腫瘍に対する妊孕性温存手術の有用性(Group 6 子宮頸部腫瘍VI,一般演題,講演要旨,第58回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 臨床経験 頭蓋内出血を発症した妊婦の管理
- P1-62 子宮頸癌治療における蛍光標識Adenovirus Vector用いたTelomerase選択的Imaging-Virotherapyの試み(Group4 子宮頸部腫瘍4,一般演題,第59回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 子宮頸部腫瘍に対する妊孕性温存手術 (特集 婦人科手術とQOL)
- 産科大量出血の要因分析 (特集 産科大量出血に備える)
- 当院における産科出血の要因とその対応に関する検討
- P2-75 卵巣癌におけるIL-IRNの発現(Group42 卵巣腫瘍7,一般演題,第61回日本産科婦人科学会学術講演会)
- Wunderlich 症候群の一例(周産期症例I, 第57回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 子宮・胎盤血流計測の有用性に関する検討-子宮動脈Resistance index高値例20例について-
- P-88 PaclitaxelおよびCBDCA併用化学療法による関節痛, 筋肉痛, 末梢神経障害の検討 : 芍薬甘草湯, グルタミン酸の有用性について
- 197 HELLP症候群における超音波血流計測の有用性に関する検討
- 虫垂杯細胞カルチノイドが原発であった転移性卵巣腫瘍の一例
- P1-25-12 妊娠18週の破水後,長期妊娠継続が可能であった2例(Group58 HELLP・早産・胎盤異常(症例),一般演題,第63回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-9-16 腹水中ADA高値が診断の契機となった結核性腹膜炎の2例(Group11 感染症・その他・症例,一般演題,第63回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-25-21 経腟分娩を行った辺縁前置胎盤合併子宮内胎児死亡の1例(Group59 胎盤異常(症例),一般演題,第63回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 重度な便秘を伴った卵巣原発甲状腺腫性カルチノイドの1例
- P1-38-4 PIHとと診断され帝切後に急性腎不全を呈した特発性腎性低尿酸血症の一例(Group38 PIH・HELLP症候群(症例),一般演題,第64回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P2-6-10 腹腔鏡下卵巣嚢腫摘出術後に未熟奇形腫と判明した3例(Group62 卵巣腫瘍・症例1,一般演題)
- P2-41-8 当科における過去6年間の自然死産の検討(Group97 産科合併症3,一般演題,第64回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 血栓症発症後に急速な経過を辿ったG-CSF産生子宮頸癌の1例
- P3-28-6 帝王切開術時の癒着胎盤に対し待機療法に成功した2例(Group 133 胎盤・羊水(症例)1,一般演題,公益社団法人日本産科婦人科学会第65回学術講演会)
- 当院で経験した子宮肉腫の3例
- P3-18-5 絨毛膜羊膜炎と臍帯炎が妊娠22週,23週出生児の予後を左右する(Group 123 早産2,一般演題,公益社団法人日本産科婦人科学会第65回学術講演会)
- P3-8-4 妊娠26週未満の前期破水により羊水過少を認めた18例の予後(Group 105 早産1,一般演題,公益社団法人日本産科婦人科学会第66回学術講演会)