疎外の経済学的展開に関する一試論
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
「疎外された労働」(die entfrem dete Arbeit)の概念およびその展開こそは,『経済学・哲学手稿』の核心をなすものである。かくして,疎外された労働の概念把握は,「初期マルクスの研究」における最重要部分を構成している。特に,疎外された労働の経済学的意義をめぐる問題は,『資本論』で結実するにいたる,マルクスの経済学説の形成過程を解明するうえでも,重要な素材を提供するものである。小稿は,この疎外された労働の経済学的意義を,賃労働論の視点から検討しようとするものである。その際,後述するように,ローゼンベルグの疎外論を一つの手がかりとして,疎外の経済学的展開,すなわち賃労働論としての展開方法とその意義を探ろうとするものである。なお,小稿の出発点は,賃労働の本質を労働力商品に解消してしまう,換言すれば賃労働論を事実上剰余価値理論に環元してしまう理論への疑問にある。
- 札幌大学の論文
- 1972-04-30
著者
関連論文
- 札幌市と小樽市を調査対象とした「老後生活の居住形態と介護サービスに関する意向調査」
- 牧野常雄教授退職記念号に寄せて(牧野常雄教授退職記念号)
- 私立大学教員の懲戒処分手続の要件について : 賞罰委員会と教授会
- 建学の精神説の批判的検討(札幌大学開学十五周年記念号)
- 私立大学教員の懲戒処分手続に関する判例 : 教員の人事・身分保障と私立大学教授会の権限
- 私立大学における就業規則制定上の問題点 : 教員の身分保障との関連で
- マルクスにおける「労働の社会化」概念の形成過程(1)
- 賃労働の基礎理論のために : 「賃労働の荒又理論」の検討を中心にして
- 疎外の経済学的展開に関する一試論