わが国における会計史研究の史的分析 : 1917〜2004年
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
- 会計史研究と複式簿記 : 日本の経験への含意
- 会計学と会計政策に関する一考察-平成2年商法改正を手がかりとして-
- わが国における会計史研究の展開--『會計』にみる会計史文献の史的分析:1917〜2008年
- わが国における会計史研究の過去と現在 : テキストマイニングによる一試論
- 『ロビンソン・クルーソー』と貸借対照表 : ダニエル・デフォーの簿記論研究 (高田正淳博士記念号)
- エンサイクロペディア・ブリタニカ(1771)とメイアの「簿記論」 : 18世紀スコットランド啓蒙と実学教育
- わが国における会計史研究の史的分析 : 1917〜2004年
- 「連合東インド会社」における企業統治と会計システム(濱田麗史先生退任記念号)
- ビジネス・キーワード : 借方と貸方
- わが国における会計史研究の軌跡 : 『會計』に見る会計史文献の史的分析 : 1917〜2008年
- 「CSR」異聞:企業の社会的責任とは?
- 『リトルトン会計発達史』
- 『會計』にみるわが国の会計史研究の展開 : 1917〜2004年
- 株式会社と経営管理機構:その歴史的考察 : オランダ・イギリス両東インド会社にみる企業統治システム
- 株式会社と企業統治 : その歴史的考察 - オランダ・イギリス両東インド会社にみる会社機関の態様と機能 -
- イギリス東インド会社と企業統治 : 最初期の株式会社にみる会社機関の態様と機能
- オランダ東インド会社と企業統治 : 最初期の株式会社にみる会社機関の態様と機能
- 複式簿記の機能的発展 : 財産計算システムとしての複式簿記の誕生と展開
- 『會計』にみるわが国の会計史研究の歩み : 戦前編 : 創刊号から第二次世界大戦まで
- 神戸大学における会計学の教育と研究の系譜(前身校編) : 神戸大学百年史の一齣
- チャールズ・ラムと南海会社 : 会計史からみた南海泡沫事件(1720) (森實博士記念号)
- 南北戦争前後の南部プランターの会計事情 : Joseph R. Razekの研究によせて
- 簿記会計史研究における資本主理論の意義 : 企業実体理論と比較しながら
- 兼松における従業員持株会の生成と展開-従業員持株制度の機能と資金上の問題点-
- 会社の外の複式簿記--兼松奨励会の日記帳を題材として
- 「簿記」を学ぶ前に
- Simonem Stephanvm [1581]の一考察-概要と記帳例示について-(経営情報学部創設5周年・経営情報学科創設10周年記念号)
- 戦間期兼松における羊毛取引の変革 : 仲介取引から自己勘定取引へ
- 知のショールームへご招待(1)財務会計応用研究 : 財務諸表を読むことでわかる財務諸表の向こう側
- 暖簾の会計における理論的議論の確立 : 20世紀初頭のイギリスを中心に
- 書評 桑原正行著『アメリカ会計理論発達史--資本主理論と近代会計学の成立』
- 19世紀イギリスの専門職雑誌における暖簾
- ビジネス・キーワード : 企業結合の会計とは
- 会計史を巡るヒストリオグラフィー : レビュー
- SEC会計規制の生成と無形資産会計
- アメリカにおける無形資産会計基準の展開 (ブランド価値の評価と管理 3)
- 米国連邦法人所得税制下での暖簾の史的展開
- 外国書購読について
- 第一次大戦以前の米国における無形資産開示政策:公開性政策の視点より
- 暖簾の会計と社会
- わが国における会計史研究の軌跡 : 『會計』に見る会計史文献の史的分析 : 1917~2008年
- わが国における会計史研究の萌芽 : 東爽五郎の簿記史研究を中心として
- Luca Pacioli and His Treatise on Bookkeeping
- 複式簿記 : 変わらないものと変わるもの
- 制度派経済学と暖簾--コモンズ学説における無形財産
- 暖簾 : 概念および会計処理の史的考察
- 会計学とともに35年 : 武田隆二先生の人と学問(武田隆二博士記念号)
- 講評 高須教夫「会計機能の変遷と複式簿記の変容」
- ヴェネツィア・アムステルダム・ロンドン三都物語 : 会計史からみた株式会社の誕生 (会社は誰のものか特集1)
- アメリカ公益事業会社規制と会計
- Proprietorship Theory in Accounting : An Historical Perspective
- Basil S. Yamey, Art & Accounting
- ハットフィールド会計理論の論理構造 : 簿記の理論から会計の理論へ : 資本主理論の転換
- マルコム簿記論(1718)の研究 : 複式簿記の近代化と資本主理論の萌芽
- 商品勘定の歴史的変遷について : 商品勘定の総括化と分割化
- イギリス会計思想史序説 : ピール(1553)からクロンヘルム(1818)まで
- 『ヴェニスの商人』と複式簿記 : パチョーロ簿記論とヴェネツィア式簿記
- フォスター簿記論(1836)の研究 : アメリカへの資本主理論的簿記論の移植過程について
- スプレイグ簿記論の論理構造とその展開 : アメリカにおける資本主理論的簿記論の確立過程をめぐって
- 小島男佐夫『会計史入門』
- 『ヴェニスの商人』と複式簿記
- クロンヘルム簿記論(1818)の基本構造 : 簿記教授法の変遷と資本主理論の形成
- Gadis J. Dillon, The Role of Accounting in the Stock Market Crash of 1929
- 複式簿記と資本主義の発展 : ゾンバルト命題の再検討
- 有価証券と棚卸資産の評価についての実態分析 : 昭和60年3月決算会社434社の計算書類の実態調査から
- 研究最前線 : 歴史から学ぶ貸借対照表の再生
- わが国の企業会計実務における資産会計の実態分析(谷端長博士記念号)
- B.S.Yamey, Further Essays on the History of Accounting
- C.B.カウチマンの会計理論について
- Basil S. Yamey, Essays on the History of Accounting
- 複式簿記の損益計算機能に関する一考察 : 16-18世紀の英国会計における冒険取引勘定の役割について
- H.G.ストックウェルの会計理論についての一考察
- Michael Chatfield, A History of Accounting Thought
- アメリカにおける会計的観点の移行問題について : C.D.Brownの所説によせて
- 初期アメリカ会計学説史研究の一側面 : Paul-Joseph Esquerreの資産評価論を中心として
- 初期アメリカ会計学説史研究の一齣 : R. B. Kesterの所説を中心として
- Robert Chatov, Corporate Financial Reporting : Public or Private Control?
- 資産評価の系譜 : 評価学説研究序説
- 17-18世紀英国会計事情の一考察
- 17世紀英国東インド会社の会計事情に関する一考察
- 16世紀英国会計事情の一側面
- 『会計史学会年報』に見るわが国の会計史研究の特質 : 1983〜2012年
- 『会計史学会年報』に見るわが国の会計史研究の特徴:1983-2012年
- わが国における会計史研究の過去と現在 : テキストマイニングによる一試論