学童の第一大臼歯咬合面における白濁と着色の経年的推移
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
COの基準作成の基礎的研究として,児童の第一大臼歯599歯の咬合面を撮影した。その写真より,小窩裂溝部を白濁の有無,着色の有無,着色の範囲,歯垢付着の有無の4つの基準で分類し,年齢的推移を追跡した。その結果と結論は次のようであった。1.白濁は6歳で80%以上に認められ,8歳まで横ばいで推移し,9歳より減少した。2.着色は6歳で26.0〜42.0%に認められ,年齢とともに増加した。3.着色は,上下顎とも6歳では薄茶色が大部分を占めたが,8歳以降,黒褐色,黒色の割合が増加し,11歳では黒色の割合が最も多くなった。4.着色の範囲は,11歳で上顎では三分の一着色,下顎では三分の二着色の割合が最も多くなった。5.歯垢付着は,6歳で最も高率であったが,9歳までに急減した。6.歯垢付着の有無と白濁の有無とでは,上下顎いずれの年齢においても関係が認められなかった。以上から,第一大臼歯の咬合面では,小学校低学年(6〜8歳)で高頻度にみられる白濁と歯垢付着が,小学校高学年(9〜11歳)では黒い着色の増加へと変化する。う蝕の進行ではなく,再石灰化の結果であろうと考えられ,この時期においては修復を急がず,予防管理を重視することが大切であると結論される。
- 有限責任中間法人日本口腔衛生学会の論文
- 1999-07-30
著者
関連論文
- QLF法による初期う蝕診断と学校歯科医の視診による健診との比較
- データマイニングによる齲蝕発症予測モデルの構築
- 岐阜県内学校等施設におけるフッ化物に対する意識・知識調査について
- 2. 岐阜県におけるフッ化物に対する意識・知識調査について(第47回日本口腔衛生学会東海地方会総会)
- 小学生における歯列・咬合状態の追跡研究
- 就学前児童における口腔内日和見病原菌罹患率の調査
- 就学前児童におけるミュータンスレンサ球菌の罹疾率とその除菌効果
- 住民対象者と歯科医院受診患者対象者における歯科健康調査回答の比較
- シンポジウム 生活習慣から考える学校歯科保健活動の展開 (特集 第55回日本学校保健学会記録)
- 学童の第一大臼歯咬合面における白濁と着色の経年的推移
- 学校歯科保健の展開とCO(平成9年度日本口腔衛生学会東海地方会例会)
- DIAGNOdent^【○!R】による要観察歯(CO)の追跡観察
- 児童の第一大臼歯咬合面における白濁と着色の経年的推移