歯周疾患を考慮した歯科医療需給の分析
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
歯科疾患の潜在需要と有効需要との比,すなわち充足率は齲蝕については報告されているが,歯周疾患に関しては検討されていない。著者は, 齲蝕および歯周疾患の充足率を求め,昭和62年の大阪府における歯科医療の需給関係を明らかにした。潜在需要は齲蝕については昭和62年の歯科疾患実態調査から,歯周疾患についてはCPITNを指標とした大阪府下の25件の事業所における検診結果から,また,有効需要は齲蝕についても歯周疾患についても,大阪府下の6件の歯科診療所のカルテ調査によって求めた。齲蝕の末処置歯,欠損補綴および歯周疾患の充足率は,それぞれ52.35%,34.36%および41.37%であった。歯周疾患の個人コード別充足率は,個人コード1〜4では15.53%,個人コード2〜4では40.03%また個人コード4では108.16%であり,歯周疾患が重篤になるほど高い。また,コレスポンデンスアナリシスから,歯周疾患の罹患率には地域差および年齢差のあることがわかった。歯周疾患の充足率に及ぼす要因について,西日本の77の事業所における検診結果を用いて,ロジスティック回帰分析を行ったところ,歯科医師数との間に有意差が認められた。すなわち,歯周疾患の充足率を上げるためには,歯科医師数を増やすか,あるいは歯周疾患需要を顕在化するか,そのどちらかが必要であることが示唆された。
- 1995-01-30