歯の実験的移動における歯槽骨吸収の動態と endothelin-1 の局在に関する組織学的・免疫細胞化学的研究
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
矯正学的な歯の移動における歯根膜および歯槽骨の改造機転を明らかにするため, 生後7週齢のラットの上顎左側第一臼歯(M1)と第二臼歯(M2)の間にWaldo法に準じてゴム片を挿入し, 歯の実験的移動における歯槽骨吸収の動態ならびに歯根膜の組織構造の経日的変化を組織学的・免疫細胞化学的に解析した.実験では, ゴム挿入による歯の移動開始後6時間ならびに1∿14日目の上顎骨の一側を実験群とし, 反対側(ゴム非挿入側)の同名部位を実験の対照群とした.ゴム挿入後6時間例では, 破骨細胞は歯槽骨表層よりも血管孔や骨髄の豊富な歯槽骨内部に多く出現し, 骨吸収は牽引側, 圧迫側ともに活発であった.歯の経時的・経日的な移動により, 牽引側では歯根膜の伸展により毛細血管や細血管が拡張し, 圧迫側では線維芽細胞や細血管は圧平された.これらの変化に伴い歯槽骨表面では, 牽引側, 圧迫側の両側において破骨細胞が急増し, 骨吸収領域も拡大した.加圧刺激の減衰に従い, 歯槽骨内部では7日例で牽引側に, また14日例では圧迫側にも破骨細胞数の減少が生じ, 代わって14日例の牽引側では骨芽細胞による骨形成像が観察された.しかし骨吸収は骨内部だけではなく, 頬側の歯槽骨外表面においても認められ, 骨改造は歯槽骨全体で行われていた.さらに歯の移動に伴って出現した破骨細胞と骨芽細胞, 隣接する毛細血管内皮細胞, 線維芽細胞には免疫細胞化学的に血管内皮細胞の産生物質であるendothelin-1の局在が確認された.また歯根膜での免疫反応は, 圧迫側よりも牽引側において強い傾向が認められた.以上の実験結果から, 歯の移動における歯槽骨の吸収には歯根膜中の毛細血管の分布と破骨細胞前駆細胞の供給, さらに血管内皮細胞産生物質による破骨細胞活性の調節が重要な因子となることが示唆された.