65. 当院における保健婦研修の実践 : これまでの報告と今後の課題の検討
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本理学療法士協会の論文
- 1993-04-01
著者
-
岡田 智子
国立療養所東名古屋病院
-
岩瀬 義昭
国立療養所東名古屋病院理学診療科
-
米澤 久幸
国立療養所東名古屋病院リハビリテーションセンター
-
田中 幸子
国立療養所東名古屋病院リハビリテーションセンター
-
中條 茂伯
国立療養所中部病院
-
田中 幸子
国立療養所東名古屋病院理学診療科
-
奥田 英隆
県立岐阜病院
-
生川 隆行
国立療養所東名古屋病院 理学診療科
-
奥田 英隆
国立療養所東名古屋病院 理学診療科
-
近藤 登
国立療養所東名古屋病院
-
渡邊 潤子
国立療養所東名古屋病院
-
斉木 しゅう子
国立療養所東名古屋病院理学診療科
-
西堀 健二
国立療養所東名古屋病院理学診療科
-
五十嵐 市世
国立療養所東名古屋病院理学診療科
-
佐竹 勝
国立療養所東名古屋病院理学診療科
-
種井 慶子
国立療養所東名古屋病院理学診療科
-
門前 加寿子
国立療養所東名古屋病院理学診療科
-
糀本 知美
国立療養所東名古屋病院理学診療科
-
中上 裕人
国立療養所東名古屋病院理学診療科
-
中條 茂伯
国立療養所東名古屋病院理学診療科
-
近藤 登
国立療養所東名古屋病院 附属リハビリテーション学院
-
近藤 登
国立療養所中部病院
-
米澤 久幸
国立療養所東名古屋病院 リハ学院
-
生川 隆行
国立療養所明星病院理学診療科
-
渡邊 潤子
国立療養所東名古屋病院 附属リハビリテーション学院
関連論文
- 93. 80% Sub-maximal Exerciseが循環動態に及ぼす影響
- 81 主として肺結核に基づく慢性呼吸不全に対する肺理学療法の成績検討
- 45 理学療法士の地域社会活動 : N市における発達相談会の1年半を振り返って
- 135. パーキンソニズムにおける振動刺激後の立ち直り反応 : 重心動揺軌跡の分析
- 慢性期脳卒中片麻痺患者の claw toe に対する麻痺側下肢母趾固定装具の作成
- 慢性期脳血管障害患者の抑うつ状態に影響を与える要因
- 154. 急性期脳血管障害患者の心電図におけるQTc変化について
- 224. FIMによる片麻痺患者の"している"ADL評価の有用性について
- 190. 片麻痺患者の抑うつ状態と動作能力との関連性について
- パーキンソニズムの立位姿勢に及ぼす振動刺激の影響
- 339. 健常者における下肢外旋角度の重心動揺への影響
- FIM(機能的自立度評価表)の移動項目についての検討
- 65. 当院における保健婦研修の実践 : これまでの報告と今後の課題の検討
- 214. 脊髄小脳変性症患者の体力的評価
- 64. 学内教育の基礎知識習得面での検討 : 繰り返し試験の結果より
- 387. 理学療法学科における教育方法の検討 : 全学生テストとアンケート調査から
- 515. 急性心筋梗塞患者の退院時運動耐容能と長期予後との関係
- OTを考える(3) : 名古屋地域におけるOTの普及
- PTA活動の経験から-いただきました. ありがとう-
- 身体活動による血圧変動
- 肺理学療法と運動負荷の検討
- 重心動揺に対するホワイトノイズ解析