新生児集中治療室 (NICU) における理学療法の介入について : 過去7年間の変化 (小児 : 超早期〜慢性期)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
新生児医療の進歩にともない死亡率が減少し, 低出生体重児が増加しているにもかかわらず脳性麻痺の発生率は減少(10%以下,5%前後の報告が多い)しているといわれている。そして, これらの児に対して早期療育を行うことによって, より良好な発達を促すことができるとされ, 今日では,Neonatal intensive care unit(以下NICUと略す)においても呼吸器理学療法と発達療法を中心とした理学療法が行われるようになってきた。前者は1969年にHollowayらによってはじめて報告されて以来, BertoneやCraneによって体系づけられ, 後者は1984年にAndersonらによって報告された。わが国においても, 1986年より江連らや宮腰らがそれぞれについて報告して以来, 全国のNICUをもつ施設において理学療法が行われてきている。今回報告する愛知県心身障害者コロニー中央病院(以下コロニーと略す)の1病棟であるNICUでは, リスク児が院外より搬送され, 常時40名の新生児ケアが行われている。理学療法は1985年頃より行われていたが, 入院業務の一環として行われており,入院児のFollow-upは十分に行われていなかった。しかし, 「トータル・ケアを行いたい」という新生児科部長の要請がきっかけで, 1990年より総合回診に参加するなど積極的に理学療法士が活動を行うようになり, 現在では「NICUにおける理学療法」の必要性や重要性が NICUスタッフ間で認められるようになってきている。今回, 理学療法を行うにあたり遭遇した様々な問題点, 理学療法が介入したことによる影響および今後の課題について検討したので報告する。
- 1993-05-01
著者
関連論文
- 449. 加齢が膝伸展筋力と筋活動に与える影響
- 新生児集中治療室 (NICU) における理学療法の介入について : 過去7年間の変化 (小児 : 超早期〜慢性期)
- 317. 中高齢者の6分間歩行距離に与える心肺機能と筋力の影響について
- 筋緊張亢進状態とT波との関連性について
- 255. 6分間歩行における心拍数変動の検討
- 85. 運動学習過程の電気生理学的解析
- 31. 加齢による平衡機能の変動様式について : 住民調査の結果から
- 30. パーキンソニズム患者のタッピングリズム
- 305. 部分荷重によるヒト脊髄興奮準位の変動様式
- 184. 生活環境と筋力の加齢変化について
- 349. 関節可動域拡大訓練における最大収縮後弛緩の有効性
- 371. 平衡機能に臨界年齢はあるのか : 立位重心動揺と閉眼片脚立ちを中心に
- 34. 股関節伸筋群の最大収縮後弛緩