治療訓練用装具としての長下肢装具の使用 (成人中枢疾患 : 回復期運動療法における装具)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 1992-05-10
著者
関連論文
- 高齢者肺癌手術に対する理学療法
- 脳卒中片麻痺装具を長下肢装具にするか短下肢装具にするかの判断のポイント
- 37. 杖荷重量の制御による下肢荷重量の制御
- 84. サイベックスによる筋力の客観的評価の試み (第2報) : 膝機能評価(三大学試案)との比較
- 34. サイベックスによる筋力の客観的評価の試み : 膝関節症に対する運動療法を通じて
- 9. 片麻痺患者の立位保持能力 : 転倒例の重心動揺計による分析
- 20. 脳卒中片麻痺患者の健脚立位機能 : 重心動揺計による評価の試み
- 19. 脳卒中片麻痺患者の重心動揺計測 : 平衡機能障害と入院期間の関係
- 171. 中枢神経系疾患における重心動揺計測 : 高次脳機能・深部感覚障害との関係
- 8. 中枢神経系疾患における重心動揺計測と歩行能力について
- 肺切除手術前後の呼吸筋力
- 299. 10年間における機能回復訓練教室の活動について
- 179. 電動車椅子の訓練用補助操縦装置の作成と使用
- 308. 義肢足部部品が歩行に与える影響 : 単軸とエネルギー蓄積型足部の比較
- 162. 肺切除術後患者の呼吸機能と活動性の変化について
- 148. 脳血管障害患者のADL : 阻害因子の検討
- 144. 片麻痺患者の動的姿勢解析(第4報)
- 3年次臨床実習の積み重ね効果 : 過去5年間の成績の検討
- 29. 脳卒中片麻痺患者の長下肢装具(その2) : 筋電図とフットスイッチによる歩行の検討
- 535. 雷撃による脊髄内空胞発生について(スポーツと疾患)
- 147. 脳血管障害患者の病棟内ADL : 姿勢保持能力と基本動作能力から
- 108. 片麻痺患者の動的姿勢解析(第3報)
- 13. 脳卒中片麻痺に対する急性期(早期)理学療法
- 254. 歩行分析に於ける一歩行周期の検討
- 238. 脳血管障害患者の姿勢保持能力と基本動作能力の検討
- 97. 肺切除手術前後の呼吸筋力
- 85. 肺癌患者の手術前後の呼吸運動 : レスピトレースによる分析
- 110. 片麻痺患者の動的姿勢解析 (第2報)
- 107. 老人の体力 : 経年的変化の検討
- 21. 脳血管障害者の歩行能力 : 高次脳機能障害との関係
- 治療訓練用装具としての長下肢装具の使用 (成人中枢疾患 : 回復期運動療法における装具)
- 行政で理学療法士に何ができるか(ラウンドテーブルディスカッション,理学療法の可能性,第41回日本理学療法学術大会(群馬))
- 脳卒中片麻痺患者における早期長下肢装具の処方と適応
- 46. 杖の長さが歩行に及ぼす影響(第1報)
- 30. 動的姿勢解析装置による脳卒中患者の立直り反射についての検討 (第1報)
- 166. 脳卒中片麻痺に対する長下肢装具 : 急性期患者への使用
- 139. 高齢者肺癌手術に対する理学療法
- 115. 下肢切断症例に見る重心動揺の経時的変化の検討
- 60. 所沢市在住老人の体力の経年的変化と心理
- 1. 急性期脳卒中片マヒ患者の平衡機能の変化について
- 連載第1回 脳卒中片麻痺患者の下肢装具(シリーズ「義肢・装具の要点」,臨床入門講座)
- タイトル無し