心臓リハビリテーション : 急性心筋梗塞に対する運動療法プログラム
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
急性期の運動プログラムとしては, その理論的背景(壊死心筋の治癒過程, 長期臥床の心への悪影響, 早期離床の安全性, 早期運動負荷の安全性)を述べた上で, 実際例として聖医大の急性期リハビリテーションプログラムを呈示した。次の退院時(低強度)運動負荷試験では, その先行研究を列挙するとともにその方法論ならびに意義を述べた。最後の慢性期の運動プログラムでは, その効果を簡単に述べるとともに, 慢性期の比較的早期の運動プログラムの実際例として聖医大の外来プログラムを呈示した。本邦における心臓リハビリテーションは, ハード・ソフトの両面において今後の発展が望まれる分野であり, 我々PTもそれに対応する体制作りが急がれるようになると思われる。
- 1988-03-10
論文 | ランダム
- Spectacular shrinking deficitを呈した奇異性脳塞栓症の1例
- 3a-K-8 強磁性薄膜の自発磁化(I)
- Banana Peel Extract Suppressed Prostate Gland Enlargement in Testosterone-Treated Mice
- ホログラムを用いた指示計装システム
- 南極半島アンバース島氷冠における流動速度,熱収支,質量収支 (英文)