リーチ能力と体幹柔軟性の関連性 : 多方向リーチテストを用いて
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本理学療法士協会の論文
- 2003-04-20
著者
-
潮見 泰蔵
杏林大学保健学部
-
潮見 泰蔵
国際医療福祉大学理学療法学科
-
栗城 浩子
日光市民病院リハビリテーション科
-
栗城 浩子
国際医療福祉大学大学院
-
及川 文宏
太田総合病院付属太田熱海病院理学療法科
-
下崎 美佳
金沢病院理学診療科
関連論文
- 臨床実習教育体制を考える : 教育ガイドラインより(自由枠セミナー,近未来に向けての理学療法〜理学療法アプローチの確立〜,第45回日本理学療法士協会全国学術研修大会)
- 両側前頭葉皮質下に同時出血をきたした一症例 (第3回関東甲信越ブロック理学療法学会)
- 288 足底筋膜の硬度の硬度が脳卒中片麻痺者の歩行速度に及ぼす影響(神経系理学療法,一般演題(ポスター発表演題),第43回日本理学療法学術大会)
- 理学療法士養成教育のアウトカム : 卒前(学内)教育から卒後(新人)教育まで(飛躍への挑戦-アウトカムの検証-,第42回日本理学療法学術大会(新潟))
- Modified Step Testの開発:その信頼性と妥当性
- Timed Up and Go Testにおける歩行距離と速度指示が検査結果に及ぼす影響
- 245 立ち上がり動作における下肢筋の筋収縮の順序性(理学療法基礎系18)
- 地域在住の大腿骨頸部・転子部骨折後患者におけるADLと運動機能との関連
- 235 大腿骨頸部骨折後患者に対する在宅リハビリテーションメニューによる介入効果(骨・関節系理学療法16)
- 676 Mirror therapyによる大脳皮質の賦活効果(錯覚現象)に関する検討(理学療法基礎系14,一般演題ポスター発表,理学療法の可能性,第41回日本理学療法学術大会)
- ステップ運動を用いた動的立位バランスの評価に関する検討(測定・評価)
- 転倒予防体操・運動プログラム 大腿骨頸部骨折後の高齢者に対する自己トレーニングメニュー (転倒予防医学研究会 第2回研究集会 Highlight)
- ADLを構成する要素動作に基づく評価尺度の試作(測定・評価)
- 50 動作構成要素の細分化によるADL評価の試み / 脳卒中患者を対象として
- P-62 起立動作時の上肢肢位の相違による生体負担度の変化
- 臨床教育はいかに行うべきか(ラウンドテーブルディスカッション,理学療法の可能性,第41回日本理学療法学術大会(群馬))
- Modified Step Test の開発 : その信頼性と妥当性
- 理学療法を取り巻く学際領域 (特集 学際的分野での理学療法士の研究活動)
- 839 障害者および健常者のやる気スコア(Apathy Scale)とパーソナリティーの関連性について
- 96. 当院における呼吸器疾患の動向
- 710 脳卒中片麻痺患者に対するStep Testの妥当性の検討(神経系理学療法,一般演題(ポスター発表演題),第43回日本理学療法学術大会)
- 臨床実習教育体制を考える : 教育ガイドラインより
- 94 脳卒中患者の移乗動作自立度に対する機能障害および構成要素動作要因との関係(神経系理学療法8,一般演題ポスター発表,理学療法の可能性,第41回日本理学療法学術大会)
- 606 脳卒中患者における起立動作によるパフォーマンステストと下肢筋力ならびに歩行能力との関連
- 380 脳卒中片麻痺患者を対象とした反復起立動作によるパフォーマンステストの有用性 : 下肢筋力ならびに歩行能力との関係(神経系理学療法3)
- 97 脳卒中片麻痺者を対象とした認識誤差の測定 : 4方向Functional reach testを用いて(神経系理学療法8,一般演題ポスター発表,理学療法の可能性,第41回日本理学療法学術大会)
- 最近の臨床教育技法と臨床技能評価(専門領域研究会分科会:教育・管理系理学療法研究部会,第43回日本理学療法学術大会)
- 103 脳血管障害者に対する多方向リーチテストの妥当性と有効性に関する検討 : MDRTとFFRTの比較(神経系理学療法2, 第42回日本理学療法学術大会)
- 333 リーチテストにおける動作遂行過程評価の再現性(理学療法基礎系24)
- リーチ能力と体幹柔軟性の関連性 : 多方向リーチテストを用いて
- 理学療法における機能評価と Outcome measures