大量生産における習熟モデルの研究
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
企業内のあらゆる活動の動的変化を対象に, 定量的な管理を動的評価のもとに行なう技術が, 習熟性工学(Dynamic Evaluation)である.近年, 量産工場においても, 製品のライフサイクルの短命化, 多様化等により, 初期流動の評価手法の必要性がますます高まってきたといえる.さて, 習熟性工学を現場に応用する際, 従来の手法, モデルだけでは不十分な場合, 現場の状況, すなわち実務上のデータ処理の便や原データとの近似の度合に応じたモデルを開発する必要が出てくる.ここでは, 新しいモデルとして, 習熟性工学研究部会で研究発表が行なわれた.加藤 孝氏(ブラザー工業)による期間平均線型モデルと下村正治氏(ソニー)による生産の立上がりモデルを紹介する.
- 社団法人日本経営工学会の論文
- 1974-09-30
著者
関連論文
- 生産管理研究会報告
- 習熟特性調査分科会報告
- 大量生産における習熟モデルの研究
- 習熟性工学(多種少量生産管理)
- 経済性経路計画
- 〔428〕習熟に関する三次元の動作時間研究 : 〔G.Nadler & J.Goldman, J.Indust.Engng., 1963-9,Vol.14,No.5,p.259〜268,図9,表5〕
- 〔427〕Industrial Engineerの役割 : 〔E.D.Ayers & A.W.Rhodes, J.Indust.Engng., 1963-10,Vol.14,No.5,p.268〜273,図3〕
- 〔141〕小形電子計算機による日程計画 : S.E.Elmaghraby & R.T.Cole, J.Indust.Engng., 1963-7/8,Vol.14,No.4,p.186〜196,図2,表5
- 〔140〕管理余裕決定にメモモーションを応用 : P.F.Ostwald, J.Indust.Engng., 1963-7-8,Vol.14,No.4,p.208〜211
- 〔483〕マテリアルハンドリングコストの測定法〔J.R.Bright, Management Guide to Productivity, 1961-7,Vol.66,No.7,p.33〜77,図1,表1〕