PP1208 手術用手洗い滅菌水の汚染
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本外科学会の論文
- 2001-03-10
著者
-
篠原 正彦
市立四日市病院
-
篠原 正彦
四日市
-
久野 泰
市立四日市病院外科
-
森 敏宏
市立四日市病院外科
-
宮内 正之
市立四日市病院外科
-
服部 圭祐
市立四日市病院外科
-
亀井 秀弥
市立四日市病院外科
-
三澤 一成
市立四日市病院外科
-
今村 康宏
市立四日市病院外科
-
蜂巣賀 丈博
市立四日市病院外科
-
森 敏宏
市立四日市病院
-
久野 泰
市立四日市病院
-
蜂須賀 丈博
市立四日市病院
-
今村 康宏
名古屋大学大学院病態制御外科
-
森敏 宏
市立四日市病院外科
-
服部 圭介
市立四日市病院外科
関連論文
- D-16-4 3次元CT像に基づく腹部動脈に対する血管名自動対応付けに関する研究(D-16.医用画像,一般セッション)
- O14-5 胃癌の術式別の術後QOL評価(第38回胃外科・術後障害研究会)
- HP-197-3 当院における結腸癌術後遠隔治療成績の改善 : 手術手技の関わり(大腸癌(手術4),ハイブリッドポスター,第109回日本外科学会定期学術集会)
- HP-035-2 直腸pMP癌の原発巣腫瘍浸潤様式からみた側方リンパ節郭清の適応について(大腸がん(臨床1),ハイブリッドポスター,第109回日本外科学会定期学術集会)
- SF-079-5 当院における短期滞在ヘルニア手術のあゆみ(日帰り・短期手術・ヘルニア,サージカルフォーラム,第109回日本外科学会定期学術集会)
- RSF-006-5 惹きつけられる外科研修と望まれる研修医とは?(教育,研修医の発表セッション,第109回日本外科学会定期学術集会)
- HP-201-5 手術不能な難治性SSIに対する治療戦略 : 陰圧閉鎖療法変法(以下,VAC変法)が奏功した難治性SSIの4症例(周術期管理2,ハイブリッドポスター,第109回日本外科学会定期学術集会)
- RSF-015-4 当院におけるBevacizumabの使用経験(下部消化管(化学療法),研修医の発表セッション,第109回日本外科学会定期学術集会)
- DICを2度発症した多発性動脈瘤の1例
- 腹部大動脈瘤により十二指腸閉塞を来した1例
- P-2-728 陰圧閉鎖療法変法が奏効した難治性SSI(全層離開)の2症例(周術期管理他,一般演題(ポスター),第62回日本消化器外科学会定期学術総会)
- 1566 当院におけるイレウス症例の検討 : 非絞扼例と比較した絞扼性イレウスの診断(小腸良性4(イレウス),一般演題,第61回日本消化器外科学会定期学術総会)
- 0770 急性胆嚢炎に対する腹腔鏡下手術における術前開腹移行因子の検討(胆嚢手術1,一般演題,第61回日本消化器外科学会定期学術総会)
- 成人再発鼠径ヘルニアに対する tension free repair の手術成績
- PPS-2-117 術前放射線化学療法施行食道癌に対する胸腔鏡下食道切除,腹腔鏡下胃管作成術(食道鏡視下手術)
- PPS-1-317 早期胃癌に対する縮小手術適応拡大の可能性(胃微小転移他)
- 乳房温存療法後にPaget様再発をきたした1例
- PP-1-091 食道癌に対する胸腔鏡下食道亜全摘術における胸腔内吻合の工夫
- OP-3-067 腹腔鏡下胃管作成,胸腔内吻合法による胸腔鏡下食道切除術
- 先天性アンチトロンビンIII欠乏症を合併した腹部大動脈瘤の1例
- PP309005 鼡径ヘルニア手術におけるクリニカルパス
- PP1441 当院での鼠径ヘルニアday surgery(1泊2日法)の有用性について
- PP1208 手術用手洗い滅菌水の汚染
- VP96 鼠径部ヘルニアに対するメッシュプラグ法
- 急性胆嚢炎に対する待機的腹腔鏡下手術における開腹術移行因子の検討
- 穿孔性腹膜炎をきたした肺癌小腸転移の1例
- 示-466 当科で経験した高齢者 (80歳以上) 消化器外科手術例の検討(第45回日本消化器外科学会総会)
- 15. 術前の化学療法および放射線療法により, 切除し得た仙尾部悪性奇形腫 (yolk sac tumor) の1例(第11回東海小児がん研究会)
- 5. 良性胆道疾患における下部胆道付加手術と合併症に対する検討(第4回胆道外科研究会)
- 26. Congenital Short Small Intestine の一例(第 11 回日本小児外科学会東海地方会)
- 腎摘出術後の腎動静脈瘻の1例 : 第117回東海地方会
- 腹腔鏡補助下幽門側胃切除術におけるbody mass indexおよびCT計測による内臓脂肪量の影響
- VW-2-8 医用画像処理システム(NewVES)を用いた腹部外科手術支援(画像手術支援の現在と今後,ビデオワークショップ(2),第110回日本外科学会定期学術集会)
- OP-269-1 胃癌術後患者の縫合不全,膵液婁,腹腔内腫瘍発生の予測(周術期管理-2,一般口演,第110回日本外科学会定期学術集会)
- OP-260-2 胃癌術後S-1補助化学療法症例における腹腔洗浄液CEAmRNA定量法の臨床的意義に関する検討(微小腹膜転移診断-2,一般口演,第110回日本外科学会定期学術集会)
- OP-259-4 胃癌腹膜再発予測モデルを用いたmultiple genetic markerの意義の検討(微小腹膜転移診断-1,一般口演,第110回日本外科学会定期学術集会)
- OP-201-7 根治度BStage IV胃癌における予後因子(Stage IV胃癌-7,一般口演,第110回日本外科学会定期学術集会)
- OP-186-3 FOLFOX化療後に切除した大腸癌肝転移症例の治療成績と肝障害度(大腸癌肝転移-1,一般口演,第110回日本外科学会定期学術集会)
- OP-139-4 直腸pMP癌の側方リンパ節郭清の適応 : 腫瘍浸潤様式とリンパ節転移の関係について(直腸癌-2,一般口演,第110回日本外科学会定期学術集会)
- W-4-5 腎透析患者に対する消化器外科手術 ( 消化器外科手術と腎透析(適応, 手術時期ならびに手術成績))
- P-1-147 当院におけるイレウス症例の検討 : 腸管虚血の術前因子の検討(小腸閉塞1,一般演題(ポスター),第64回日本消化器外科学会総会)
- VP5-2 早期胃癌に対する縮小手術の検討
- VP-105 胸腔内吻合法による胸腔鏡下食道切除術
- V-4 胸腔内吻合法による胸腔鏡下食道切除術の経験
- W6-1 ヘルニアに対するメッシュプラグ法の経験とday surgeryへ向けた入院期間短縮の試み
- 遠隔成績からみた早期胃癌縮小手術の評価
- 血管内超音波検査が浸潤範囲の診断に有用であった肝腫瘍の2例
- 13. 空腸瘻より内視鏡的に摘出しえた再発肝内結石の1例(第14回日本胆道外科研究会)
- 6. 総胆管結石症の外科治療, 特に附加手術について(第13回日本胆道外科研究会)
- 3.気管分岐異常および右肺動脈異常を伴なうLaryngotracheo-esophageal Cleft (喉頭気管食道裂)の1例(第16回日本小児外科学会東海地方会)
- 15. 肝門部胆管狭窄に対して transhepatic stent を用いて再建術を施行した1症例(第5回胆道外科研究会)
- VP13-10 胸腔鏡下食道切除術におけるHALS胃管作成と胸腔内吻合法
- α-インターフェロンにより下大静脈内腫瘍塞栓の退縮を認めた腎癌の2例
- VP12 HALSにより胃管作成を行った胸腔鏡下食道亜全摘術3例の経験
- 404 門脈バイパス用カテーテル (アンスロン^[○!R]) の作製と臨床治験成績(第23回日本消化器外科学会総会)
- 323 肝阻血の血液凝固線溶系に及ぼす影響(第23回日本消化器外科学会総会)
- 51. 胆道癌の切除率と切除・非切除規定因子の検討(第12回日本胆道外科研究会)
- 305 肝切除術後の血中カテコールアミン動態と血行動態(第22回日本消化器外科学会総会)
- 303 肝切除後のホルモン動態 (インシュリン, C-ペプタイド, グルカゴン, 成長ホルモン)(第22回日本消化器外科学会総会)
- 58 急性門脈遮断と小腸組織変化 : とくに fibrinolysisi autograph による小腸 plasminogen activator 活性の検討(第22回日本消化器外科学会総会)
- 胃十二指腸動脈瘤を外科的治療により治癒させた1症例
- 膵原発無症候性ソマトスタチン産生腫瘍の1例
- 浅大腿静脈を用いた in-situ 血行再建の経験 : 破裂性腹部大動脈瘤術後の人工血管感染症例および感染性腹部大動脈瘤症例に対して
- Aortoduodenal syndrome を呈した2症例
- 感染性腸骨動脈瘤の疑われた症例に対し浅大腿静脈を用いた in situ 血行再建術
- 二期的閉腹による破裂性腹部大動脈瘤手術後の abdominal compartment syndrome (ACS) 予防についての検討
- フィブリノゲン訴訟にみる診療記録の保管と記載に関する考察
- 医師サマリーのオーディット
- 診療情報管理士が提供する患者サービス : 診療記録開示業務を通じて
- 入院カルテの記載不備率とサマリー完成率の比較
- 診療情報管理室における診療記録開示事例報告
- 診療情報管理室におけるカルテ開示事例報告
- サマリー支援システムの構築について
- 346 肝全摘並びに肝切除後の血液凝固線溶系変化(第23回日本消化器外科学会総会)
- 播種性血管内凝固症候群(DIC)を合併した大動脈瘤の検討
- 222 術後 hyperdynamic state に管理した肝硬変併存肝切除例の検討(第25回日本消化器外科学会総会)
- 210 膵十二指腸切除後再建術式としての今永法とその成績(第25回日本消化器外科学会総会)
- 165 膵頭部癌切除例におけるリンパ節転移の検討(第25回日本消化器外科学会総会)
- W(2)-1 原発性肝癌の治療と遠隔成績(第25回日本消化器外科学会総会)
- 516 一過性肝阻血の血液凝固線溶系に及ぼす影響(第24回日本消化器外科学会総会)
- 295 肝切除後のアミノ酸代謝の実験的検討(第24回日本消化器外科学会総会)
- CC-9 肝硬変併存肝癌に対する定型的肝右葉後区域切除術(第24回日本消化器外科学会総会)
- 胃癌及び大腸癌におけるMitogen Activated Protein Kinase(MAPK)及びMAPK Kinaseの腫瘍特異的な活性上昇
- 187 肝循環動態におよぼす肝流入血行遮断の影響(第31回日本消化器外科学会総会)
- 7. 胆道外科における門脈切除とその問題点(第15回日本胆道外科研究会)
- 519 一過性肝阻血による DIC と各種薬剤投与効果に関する実験的研究(第26回日本消化器外科学会総会)
- 324 膵癌の診断と治療 : 拡大膵全摘例の病理組織学的検討による外科治療上の問題点の解明(第26回日本消化器外科学会総会)
- 320 膵頭十二指腸切除術後再建法としての今永法の検討(第26回日本消化器外科学会総会)
- 250 過塩素酸処理と合成基質法による血中エンドトキシンの定量 : 実験的研究を中心に(第26回日本消化器外科学会総会)
- PS-180-2 当院における門脈ガス血症の検討(PS-180 ポスターセッション(180)救急・外傷-1,第111回日本外科学会定期学術集会)
- PS-125-4 Gelportを臍部ジグザグ切開を通して用いる腹腔鏡下大腸手術(PS-125 ポスターセッション(125)大腸:手術-3,第111回日本外科学会定期学術集会)
- PS-108-5 Oncolytic virus therapy in combination with bevacizumab treatment induce growth suppression in human gastric cancer xenograft
- SF-110-5 当院における70歳以上へのXELOX使用経験(サージカルフォーラム(110)大腸:化学療法-2,第111回日本外科学会定期学術集会)
- IVS-1-1 単孔式腹腔鏡手術における形成外科的手法を取り入れた臍部切開法の工夫(IVS-1 国際ビデオシンポジウム(1),第111回日本外科学会定期学術集会)
- PS-172-2 TiLENE MESHを用いたTAPP法(PS-172 腹壁・ヘルニア 臨床-1,ポスターセッション,第112回日本外科学会定期学術集会)
- PS-079-6 腹腔鏡下虫垂切除術の導入と定型化(PS-079 虫垂 鏡視下,ポスターセッション,第112回日本外科学会定期学術集会)
- VSY-2-1 ヘルニア分類に応じた鼠径部ヘルニア手術の選択とsutureless repairへの挑戦(VSY ビデオシンポジウム,第113回日本外科学会定期学術集会)
- PS-381-2 腹腔鏡下尿膜管摘出術-術式の変遷とcost低減の工夫(PS ポスターセッション,第113回日本外科学会定期学術集会)
- PS-369-3 門脈ガス血症の手術適応(PS ポスターセッション,第113回日本外科学会定期学術集会)
- PS-209-2 当院における大腸癌イレウスに対する治療方針の検討(PS ポスターセッション,第113回日本外科学会定期学術集会)