自動生産システムの評価に関する諸問題
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本経営工学会の論文
- 1991-08-15
著者
関連論文
- 許容応答時間が存在する場合の多段階生産・在庫システムの解析 : 製品間で加工時間が異なる場合
- 許容応答時間が存在する場合の多段階生産・在庫システムの解析 : 製品間で加工時間が異なる場合
- 許容応答時間が存在する場合の多段階生産・在庫システムの解析 : 製品間で加工時間が一定の場合
- 遺伝的アルゴリズムを用いた一次元割付けと割付けサイクルの最適化
- 一次元割付けにおける歩留りを考慮した切断スケジューリング(応用事例(1))
- 受注即応生産方式の一般概念とその金型部品製造ラインへの応用
- ファジィ・ジョブショップ・スケジューリング (生産管理用知識ベースシステムの構築に関する研究)
- ファジィ・ジョブショップ・シミュレーション
- 設備配置設計の方法研究 : 設備配置の設計過程に関して
- 好適機能範囲から見た生産システムの物的構造変更について
- 設備レイアウトの計画と運用について : 生産活動の動的側面からの考察
- SLP手法の論理的分析 : 手順のパターンに関して
- ヒューリスティック・ロットスケジューリング方式の性能評価 : ロット生産システムにおける生産指示方式の研究
- 分納条件下において品切れゼロ・製品在庫最小にする最適スケジュールのスケジュール作成上の性質の解析 : ロット生産システムにおける生産指示方式の研究
- 分納条件下におけるヒューリスティック・ロットスケジューリング方式の提案 : ロット生産システムにおける生産指示方式の研究
- 「CIM環境下における生産計画・スケジューリング研究部会」中間報告(ペーパーフェア)
- ロボット多使用自動組立システムの経済設計
- ライン・バランシングのための標準的プログラム
- 標準的仕様を備えたライン・バランシング用プログラムの作成とテスト結果
- ライン・バランシング用プログラムの標準的仕様について
- 品種切替型組立ラインにおけるバランシング問題の一解放
- APSに関する基礎調査 : システムの機能面から見たAPSの概要と今後の調査課題(統合オペレーション(2))
- APSに関する基礎調査 : 調査の目的・方法と回答から得たAPSの定義・利用状況(統合オペレーション(1))
- ジョブショップにおけるセルライン生産方式の設計に関する研究 : 基本モデルと遺伝的アルゴリズムを用いた解法
- 製造システムの構造確定問題としての設備配置設計 : 設備配置問題の"課題確定"に関して
- 製造システムの構造確定問題としての設備配置設計 : 設備配置問題の"課題確定"に関して
- サプライチェーンマネジメントの現状と課題特集を企画して
- 世界のSCM研究 : 情報共有を中心とした展望(サプライチェーン・マネジメントのフロンティア)
- 米国SCM研究最前線レポート(総括)
- 経営工学の戦略的パースペクティブ
- 特集にあたって(SCM時代における生産管理の新概念APS)
- 発注点方式における調達期間の変動分布を考慮した安全在庫と発注点の設定方法に関する研究
- APSの概念形成過程に関する考察(統合オペレーション(2))
- APSロジックの一般的構造について(統合オペレーション(5))
- APSに望まれるスケジューリング・モデル(統合オペレーション)
- 特集にあたって (スケジューリングの革新的アルゴリズム : ラグランジュ分解・調整法)
- 第42回シンポジウムルポ
- 生産スケジューリング研究の課題と展望(キーノートスピーチ)
- ルールベースを用いた負荷計画問題の解法
- 6-106 企業実習におけるシステム企画・提案のためのエンジニアリング能力形成に関する考察 : 経営工学領域における創造的技術者育成のためのフィールド学習方法((13)体系的教育課程の構成-II)
- 量産型組立作業システムの設計に関する研究 : 某作業集約化方式における時間的規制度の違いによる作業パフォーマンスと作業負担についての実験的比較検討
- 組立作業システムの設計に関する研究 : 小ロボット切換え型の流れ作業方式における作業者の作業負担と生産性について
- 二つの異なる組立システムの実験的比較・検討 : 量産型組立作業システムの設計に関する研究
- 量産型組立作業システムの設計に関する研究 : 作業集約化方式にみられた作業者の作業負担と生産性について
- 生産職場(組立作業)における作業システムの設計に関する研究(第2報)
- MAN作業の解析に関する研究-2-フィ-ルドにおける2つの異なる組立システムの実験的比較・検討
- 生産職場における作業システムの設計に関する研究(第1報)
- ニューロネットとファジィ理論を用いた成膜工程の自動診断法に関する研究
- APSの論理構造 : MRPからの離脱(SCM時代における生産管理の新概念APS)
- 全体最適思考による生産システムの設計と運用(生産システムの新たなる展開特集号)
- ラグランジュ分解・調整法と動的スケジューリング (スケジューリングの革新的アルゴリズム : ラグランジュ分解・調整法)
- 製造業の全体最適化概念とその方法 (特集 COM--全体最適とSCM)
- システム設計方法の比較研究 : システムの設計過程に関する論理分析
- 解展開段階の論理的分析について : システム設計方法の比較研究
- システム設計方法論の比較研究 : 問題明確化段階の概念分析について
- 生産空間の設計に関する研究(第2報) : 運搬空間に関する研究(I)
- インダストリアル・エンジニアリングの最前線(管理技術の最前線)
- 構造的最適化のすすめ--全体最適化,物流情報化投資決定へのアプロ-チ (特集 物流支援情報システム・ソフトの新たな地平(2))
- 日本企業のパラダイムシフトと経営工学 (特集 パラダイムシフトと経営工学)
- 生産スケジューリングの現状と研究動向
- 経営管理手法の変遷とCOM (特集 ′96ロジスティクスソフトウェア全国会議--競争から共創へ--展開するネットワ-ク)
- Neural Network Model for Sequencing in a Mixed Model Assembly Line
- CIMからCOMに向かって : 製造業の再生と全体的最適化(CIMのOR)
- ラインバランシング - 一般概念とモデルの発展 -
- 生産要求量が変化する場合のジョブショップ型生産システムの最適入力制御
- 生産システムの最適入力制御に関する研究
- Fuzzy Job Shop Scheduling
- 生産計画へのファジィ理論の応用研究 (生産管理用知識ベースシステムの構築に関する研究)
- 生産システム変更に伴うシステム統合化処理について
- 設備配置変更の意思決定支援ツールの開発
- 生産計画システム(PSS)の開発--CIM戦略の管理技術基盤として
- 生産システム変更にともなう方策決定について
- 自動生産システムの評価に関する諸問題
- 在庫量制御による生産方式に関する研究
- 自動生産システムのための階層型評価モデル
- 企業における自動生産システム評価の実状
- 特集にあたって(CIM要素技術の最前線)
- 生産管理研究の課題 : 生産管理技術の形成におけるその役割(経営工学の現状と課題)
- 物流最適化のためのモデリング・アプローチ(物流革命とOR)
- ラインバランシング問題へのAI的接近法
- 産学交流について思う
- 汎用生産システム・シミュレータについて(シミュレーション)
- 逐次法による混合品種組立ラインのバランシング(1985年春季研究発表抄録)
- 受注生産型混合品種組立ラインのためのスケジューリング
- 生産管理とOR : 私の研究遍歴
- わが国の機械工業のおける組立システムの現状と動向について
- 多重制約条件付き0-1ナップサック問題のための最適化アルゴリズム
- 多重制約条件付0-1ナップサック問題のための最適化アルゴリズム
- 0-1整数計画法による大規模なライン・バランシング問題の解法
- パラダイムシフトと経営工学
- 陰的列挙計算の効率を改善するためのいくつかの方策について (石田武雄教授退任記念号)
- 最近のライン編成技術(生産管理小特集号)
- 石田武雄著『経営システムの基礎理論』
- 経営におけるシステム工学 : その概念と方法
- 0-1整数計画法による大規模なライン・バランシング問題の解法
- スケジューリング・シンポジウム2000
- 製造業の全体最適化概念とその方法
- 日本企業のパラダイムシフトと経営工学
- CIM環境下における生産計画とスケジューリング研究部会
- 生産スケジューリングの方法 : 体系化と状況適合モデル構築の試み