メヒシバの出穂習性にみられる集団間差異
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
メヒシバ数集団の出穂習性について、圃場および環境制御条件下で調査、検討した。 1983年秋に九州および四国地方の14地点において、それぞれ50〜100個体の成熟した穂を採集し、供試集団とした(Tab1e 1)。 熊本(32^°53^'N)において、14集団を1984年6月12日に播種し自然日長条件下で圃場栽培した。出穂始日には、集団平均値で7月17日から9月12日にわたる著しい集団間変異が認められた。この変異は、地域集団間のみならず、同一地域内(熊本県西合志町)の生育地を異にする集団問にも存在した(Fig. 1)。 屋外自然日長条件下において、3集団(CK-1, NS-3, NN-1)を4月から9月にかけて6回にわたり播種、栽培し、出穂始日を調査した。早生集団(CK-1)の到出徳日数は季節的な日長変化にほとんど影響されなかった。他方、晩生集団(NS-3, NN-1)の出穂は6月、7月における長日条件により抑制される傾向が認められ、4月播種の個体においても8月中旬に至るまで出穂が見られなかった(Fig. 2)。 3集団を24時間、 15時間、 13時間の日長制御条件下で栽培し、日長の出穂におよぼす影響を検討した。早生集団(CK-1)の到出徳日数には日長条件の違いによる影響は認められなかった。他方、晩生集団(NS-3, NN-1)では、13時間日長条件下においてはそれぞれ播種後42日、54日で出穂したのに対して、24時間および15時間日長条件下においては播種後120日目の実験終了に至るまで全く出穂が認められなかった(Table 2)。 以上の結果から、メヒシバの出穂習性には顕著な集団間変異が存在すること、また、ここで供試した早生集団は出穂が日長条件により影響されない中性型、晩生集団は出穂に短日条件を要求する短日型の出穂習性を示すことが明らかとなった。
- 日本雑草学会の論文
- 1986-05-26
著者
関連論文
- 51 メヒシバの種子休眠性にみられる集団間ならびに集団内変異
- 26 日本産メヒシバの数種生活史特性にみられる地理的変異
- 63 メヒシバの物質分配パターンにみられる地域内集団間変異
- 62 メヒシバの数種生活史特性にみられる地域内集団間変異
- 61 日本産メヒシバの日長反応にみられる地理的変異
- 14 メヒシバの出穂習性にみられる地域内集団間変異
- 13 日本産メヒシバの出穂習性にみられる地理的変異
- 40. 草地条件下におけるメビシバとローズグラスの競争
- メヒシバの出穂習性にみられる集団間差異
- 37 メヒシバの出穂性にみられる集団間差異
- 暖地型イネ科牧草グリ-ンパニックの安定多収栽培法-4-イタリアンライグラス早晩生品種との組み合せ
- 暖地型イネ科牧草の乾物生産に及ぼす温度の影響
- 新暖地型牧草オオクサキビの栽培と利用-4-
- 新暖地型牧草オオクサキビの栽培と利用-3-
- 新暖地型牧草オオクサキビの栽培と利用-2-
- 新暖地型牧草オオクサキビの栽培と利用-1-
- 暖地型イネ科牧草グリ-ンパニックの安定多収栽培法-3-内容成分及び再生特性からみた刈り取り利用法
- 暖地型イネ科牧草グリ-ンパニックの安定多収栽培法-2-栽植密度
- 暖地型イネ科牧草グリ-ンパニックの安定多収栽培法-1-出芽及び定着に及ぼす各種条件の影響
- 69. 暖地型牧草畑におけるメヒシバの雑草害発生機構と生態的防除法
- メヒシバの生活史にみられる局所的集団間変異