仙台西道路建設工事
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
国道48号の再改築第1期工事(昭和46年承認, 昭和47年度供用)のうち, 主として, 延長2200mの青葉山トンネルの建設工事を報告している。当区間は, 人家密集地であるため, 振動, 騒音, 井戸枯渇, 地表沈下防止の環境保全問題があり, また土かぶりが平均11m程度と薄く, 岩質は凝灰岩, 砂岩, 泥岩, 礫岩の互層で地下水位も高い。工事は普通工法で施工し, 湧水を伴った安山岩礫状帯に対しては, 礫岩を縫い付けて掘削するルーフソー工法(ロックボルトの変形)を採用し, これによって巨礫の滑落, 抜け落ちを防いでいる。沈下防止法として, パイプルーフ工法(鋼管径216.3mm, 40cm間隔, 最長66m, 単列打込み)を採用し, その反力壁の設置, 鋼管の圧入方法, 孔曲がりの測定, パイプ内グラウト充てんなど施工上の問題点を概述している。また, 水を含んだ礫層の崩落危険部に対しては, TA式パイプルーフ工法を開発し, その特長を説明している。
- 1981-12-15
論文 | ランダム
- 関節剛性調整機構SATの応用 : 1脚式ロボットの開発(ワイヤ駆動系の機構と制御)
- (故)鬼塚光政教授を偲んで(鬼塚光政教授追悼号)
- ヒトによるコイン形状物体の把握動作解析とロボットハンドへの応用(ロボットハンドの機構と把握戦略2)
- 暗黙的最適性下での意思決定問題
- 2P2-2F-F1 ワイヤ駆動式ロボットの関節剛性調整機構 SAT の提案 : SAT の特性の解析とモデル化