3主応力下の土の応力-ひずみ関係について
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
相異なる主応力下の土の一般的な応力-ヒズミ関係式を, 微視的観点からも妥当な土の根源的なパラメーターによって規定するために, すでに得られているモービライズ面((τ/σ)_<max>の面)上の応力-ヒズミ間の基本的関係式に基づき, 複合モービライズ面の概念を導入して, 土の一般的な応力-ヒズミ関係式を誘導した。この応力-ヒズミ関係式を三軸圧縮試験, 三軸伸張試験, 平面ヒズミ試験および多軸試験の実測データによって検証し, その一般性を検討した。また, 非排水セン断試験に適用する方法を述べ, その結果を実測データと比較した。その結果, 新しく誘導した式は三軸圧縮, 三軸伸張, 平面ヒズミ試験を含めて, 相異なる3主応力下の主応力比-主ヒズミ関係をほぼ妥当に説明できること, 試料の間ゲキ比, 拘束応力の大小にかかわらず, また砂であっても粘土であっても, すべて同一原理に基づいて説明できることを示した。最後に, この提案式中の係数値(λ, μ, μ', γ_0)の物理的意味およびその具体的決定法について説明した。
- 1977-09-15
論文 | ランダム
- Venous Returnに及ぼす右房圧, 肺動脈圧の影響
- 喀痰細胞診による肺癌の集団検診 : 細胞診
- SCIDマウスにおける肺癌組織移植成績と臨床背景の解析
- 気管支動脈循環 (現代臨床機能検査--その実際と解釈) -- (呼吸器機能検査--RIを用いる肺機能検査)
- アジア伝統社会における刑罰制度