3主応力下の土の応力-ひずみ関係について
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
相異なる主応力下の土の一般的な応力-ヒズミ関係式を, 微視的観点からも妥当な土の根源的なパラメーターによって規定するために, すでに得られているモービライズ面((τ/σ)_<max>の面)上の応力-ヒズミ間の基本的関係式に基づき, 複合モービライズ面の概念を導入して, 土の一般的な応力-ヒズミ関係式を誘導した。この応力-ヒズミ関係式を三軸圧縮試験, 三軸伸張試験, 平面ヒズミ試験および多軸試験の実測データによって検証し, その一般性を検討した。また, 非排水セン断試験に適用する方法を述べ, その結果を実測データと比較した。その結果, 新しく誘導した式は三軸圧縮, 三軸伸張, 平面ヒズミ試験を含めて, 相異なる3主応力下の主応力比-主ヒズミ関係をほぼ妥当に説明できること, 試料の間ゲキ比, 拘束応力の大小にかかわらず, また砂であっても粘土であっても, すべて同一原理に基づいて説明できることを示した。最後に, この提案式中の係数値(λ, μ, μ', γ_0)の物理的意味およびその具体的決定法について説明した。
- 1977-09-15
論文 | ランダム
- 生体対応型ナノメーター膜による色素結晶の安定化と高純度化 : 微粒子II
- 熱プラズマ合成酸化チタンにおける異種金属ドーピングおよびドーパントの結晶学的存在モデル : 気相成長
- 22pB13 無機顔料単粒子表面のシリカnm超薄膜形成と表面状態分析および機能性改善(気相成長IV)
- 22pB12 有機顔料単粒子表面のシリカnm超薄膜形成および表面状態分析と生体適合性(気相成長IV)
- 廃ペットボトルとホタテ貝殻を原料とした複合材料の基本的特性