小零細工場の集約化事業についての検討と評価 : 住工混合地域の研究 (その 3)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
本論文では, 小零細工場の集約化事業について批判的に検討, 評価を行ってきたが, 要約的にまとめると以下のようになる。現在までの公的集約化事業を物的な側面からみれば, 建築物の不燃化, 公害防止施設の共同設置等によって公害, 労働環境等の空間条件が改善された点は評価できる。しかし, 集約化において常に言われる工場間の協力, 共同化といったソフトな面については, 共同施設事業を義務づけられている中小企業振興事業団の事業でも生産周辺条件の共同化に比べ, 個別経営の利益とかかわる生産条件での共同化はむずかしく, 加えて人間関係, 組合運営, 資金条件等様々な問題が出されており, 安易に共同化を考えることはできない。混合地域の整備という横のつながりの場合はなおさらであり, 物的施設としての建物の集約化と生産にかかわる協力, 共同化の問題は切り離して考える必要があるだろう。また, 現行の共同工場建設の目的が, 生産面での共同化, 協業化を図り, 規模拡大によって企業の体質を改善するという産業政策, 商工行政的側面に重点があるため, 住工混合地域の環境整備といった都市計画, 地区整備的側面, 混合地域に多い生業的経営を主とする小零細工場の営業, 生活の改善といった生活問題的, または社会福祉的側面が欠落していることが指摘できる。都市計画, 地区整備の側面からいえば, 工場集約化事業が, 住工混合地域の整備計画の中に位置づけられる必要がある。典型自治体の取り組みでみた神戸市における集積地域内での集約化事業は, そうした方向での数少ない努力の例であるが, こうした現行制度の運用による努力だけでは限界があり, 今後は集約化事業のタイプでもふれたように地区整備型の事業が必要とされる。しかしながら, 逆に混合地域の整備計画における工場対策の中での集約化事業の位置という点からみると, それは限定された一つの整備手法以上のものではないだろう。大都市に広範に存在する住工混合地域の工場対策を考えると, 個別工場の公害防止を重視しつつ, きめ細かい土地利用の規制, 誘導といったソフトな対策がまず問題とされ, その中で公害防止の困難な工場や街区の密集等で集団的に解決せねばならない場合等にはじめて工場集約化の対象とされるだろう。社会福祉的, 生活問題的側面からは, 現在までの公的集約化事業が中小企業でも比較的上位のものに限られていることから, 少なくとも負担条件の軽い公的賃貸工場アパート等を含む規模階層に応じた多様な供給方式が必要であろう。さらには, 小零細層の場合, 集約化に伴う経営者の住宅問題も重要であるが, この点については次報の住宅併設の集約化事業において検討する。
- 社団法人日本建築学会の論文
- 1984-09-30
著者
関連論文
- 5791 都市と都市近郊における在宅要介護高齢者の居住ニーズ : その2 住要求と住宅改善(住宅のバリアフリー化・ユニバーサル化,建築計画II)
- 5790 都市と都市近郊における在宅要介護高齢者の居住ニーズ : その1 生活支援の状況(住宅のバリアフリー化・ユニバーサル化,建築計画II)
- 5047 都市と都市近郊における在宅要介護高齢者の居住ニーズ : その1 生活支援の状況(建築計画)
- 5048 都市と都市近郊における在宅要介護高齢者の居住ニーズ : その2 住要求と住宅改善(建築計画)
- 新長田駅南地区復興再開発ビル入居店舗経営者の意識調査による事業評価に関する研究
- JR広島駅,呉駅周辺における商業系施設の立地動向
- 8077 熟年世代の高齢期の居住志向に関する研究 : 高齢者世代との比較検討(家族と高齢者,建築経済・住宅問題)
- 都心機能および空間構造の変容ならびに住居系地区計画指定による居住人口動向の評価--広島市の都心区を対象とした分析
- 混合市街地再編成の為の中小工場の集約化条件 : 混合地域の研究 その5 : 都市計画
- 工住混合市街地の立地困窮店と空間改善要求 : 混合地域の研究 その4 : 都市計画
- 工住混合市街地における中小工場の空間改善経歴 : 混合地域の研究 その3 : 都市計画
- 混合市街地における中小工場群の集積効果 : 混合地域の研究 その2 : 都市計画
- 大阪における混同地域の型とその分布 : 混合地域の研究 その1 : 都市計画
- 熟年者の高齢期における住要求と住宅改善(建築計画)
- 高齢者の住宅改善の実態と評価 : 在宅要介護高齢者の生活と住要求に関する研究 その1
- 5637 在宅高齢者の住要求と住宅改造要因(住宅改善・住宅改修,建築計画II)
- 5058 在宅高齢者の住要求と住宅改造要因(建築計画)
- 8015 熟年世代の高齢期の居住志向に関する研究 : 高齢者世代との比較検討(建築経済・住宅問題)
- 在宅要介護高齢者の居住ニーズに関する研究 : その2 住宅改造と住要求(高齢者・障害者の住宅改修,建築計画II)
- 在宅要介護高齢者の居住ニーズに関する研究 : その1 介護保険サービスの利用実態と評価(高齢者・障害者の住宅改修,建築計画II)
- 5017 在宅要介護高齢者の居住ニーズに関する研究 : その 2 住宅改造と住要求
- 5016 在宅要介護高齢者の居住ニーズに関する研究 : その 1 介護保険サービスの利用実態と評価
- 7058 近畿圏における郊外住宅地開発の経緯と遠郊外住宅地の空地・空家動向(都市計画)
- 木造密集市街地の細街路,狭小宅地における住宅再建の困難性に関する研究 - 阪神大地震・白地地域の西須磨地区におけるケーススタディ -
- 木造密集市街地の実態と住宅被害の構造に関する研究
- 被災による更地化の進行と住宅再建状況に関する研究
- 12. 広島県における住宅と住宅需要等の考察 : 昭和58年住宅需要実態調査より:その1 研究の目的と方法及び調査の概要(計画B)
- 7256 インナーシティにおける住宅地開発と居住地志向に関する研究 : その2 東大阪市の新規住宅における居住地評価と居住地志向(市街地整備,都市計画)
- 7255 インナーシティにおける住宅地開発と居住地志向に関する研究 : その1 東大阪市における住宅地開発の動向(市街地整備,都市計画)
- 7059 遠郊外住宅地(名張市)の住宅・住宅地評価と将来居住志向に関するアンケート調査(都市計画)
- 7140 尼崎市築地地区における復興区画整理事業の評価に関する研究 : 地権者・居住者の残留・転出動向と再建住宅地権者等による事業評価(世界の大規模災害からの復興(1),都市計画)
- 6004 戦後開拓村の歴史および計画論的評価に関する研究(その1) : 白浜町「南白浜開拓村」に関する第一次調査(農村計画)
- 商業機能からみた新長田駅南地区・大規模復興再開発事業に関する研究
- 芦屋西部地区のまちづくりプロセスにおける計画案づくりの変遷に関する研究 : 「まちづくり」型区画整理事業に向けてのカウンタープランの意義と役割
- 阪神・淡路大震災における井戸の活用に関する研究
- 「路地・まち再生事業」による細街路整備の評価 : 神戸市長田南部地区、西出・東出・東川崎地区の事例(2002年度大会 (北陸) 学術講演梗概集)
- 701 在日韓国・朝鮮人集住地区の社会資本整備過程に関する研究(都市計画)
- 芦屋市若宮地区における震災復興修復型改良事業の居住者による評価に関する研究
- 芦屋市若宮地区における修復型改良事業の評価に関する研究
- 住宅併設工場集約化事業についての検討と評価 : 住工混合地域の研究 (その 4)
- 地場産業型住工混合地区の調査研究 : 特別工業地区計画のケーススタディ
- 20. 地場産業型住工混合地区の調査研究 : 特別工業地区計画のケーススタディ(計画B)
- 都心,インナ-シティ地域において居住用空間を確保する方策-下-
- 都心,インナ-シティ地域において居住用空間を確保する方策-上-
- 7187 都心マンションの用途併存・転用性と都心空間の立体用途利用
- 商業地域に建つマンションの市街地空間特性と開放性 : 複能地域における居住空間確保に関する研究,その1
- 7178 都心商業地域に建つマンションの開放性 : (その2)都心居住志向と開放性の評価
- 7177 都心商業地域に建つマンションの開放性 : (その1)住戸の採光手法と方位
- 尼崎市築地地区における復興区画整理・住宅地区改良事業の評価に関する研究
- 7211 尼崎市築地地区における復興区画整理・住宅地区改良事業に関する研究 : その2 改良住宅入居者へのアンケート調査による事業評価(震災と復興計画,都市計画)
- 7210 尼崎市築地地区における復興区画整理・住宅地区改良事業に関する研究 : その1 事業の特徴、地権者・居住者の動向と事業についての評価(震災と復興計画,都市計画)
- 市街地における建築たてかえに関する研究 : 京都市の場合 : 都市計画
- 改善経歴および住宅・居住地環境評価 : 戦前長屋住宅に関する研究 その2 : 都市計画
- 戦前長屋住宅地区の現状と研究の課題 : 戦前長屋住宅に関する研究(その1) : 都市計画
- 定住志向および改善志向 : 戦前長屋住宅に関する研究 その3 : 都市計画
- 4-17 定住志向および改善志向 : 戦前長屋住宅に関する研究(その3)(都市計画〔第IV室〕)
- 4-16 改善経歴および住宅・居住地環境評価 : 戦前長屋住宅に関する研究 その2(都市計画〔第IV室〕)
- 4-15 戦前長屋住宅地区の現状と研究の課題 : 戦前長屋住宅に関する研究(その1)(都市計画〔第IV室〕)
- 下寺・日東改良住宅における外部空間・共有空間利用とその占有化に関する研究
- 戦前不良住宅地区改良事業による大阪市営下寺・日東改良住宅の建設とその空間構成, および「出し家」(増築)空間に関する研究
- 下寺・日東改良住宅における外部空間利用と占有化に関する研究
- 下寺・日東改良住宅における居住者特性と住空間変容に関する研究
- 戦前不良住宅地区改良事業と下寺・日東改良住宅の空間構成、出し家(増築)空間に関する研究
- 7029 大阪市における戦前改良住宅の建替えに関する研究 : 大阪における戦前改良住宅(下寺・日東アパート)の居住者・居住空間に関する研究 (その5)
- 7028 戦前改良住宅の外部空間変容と占有化に関する研究 : 大阪における戦前改良住宅(下寺日東アパート)の居住者居住空間に関する研究 (その4)
- 7317 大阪における戦前改良住宅(下寺・日東アパート)の居住者・居住空間に関する研究 : その3 居住者の近隣交流と地域との関わりについて
- 7316 大阪における戦前改良住宅(下寺・日東アパート)の居住者・居住空間に関する研究 : その2 改良住宅における外部空間利用について
- 7315 大阪における戦前改良住宅(下寺・日東アパート)の居住者・居住空間に関する研究 : その1 居住者構成の変容と住まい方について
- 8012 大阪における戦前改良住宅(下寺・日東アパート)の居住者・居住空間に関する研究 : その2 改良住宅における外部空間利用について(建築経済・住宅問題)
- 8013 大阪市における戦前改良住宅(下寺・日東アパート)の居住名・居住空間に関する研究 : その3 居住者の近隣交流と地域との関わりについて(建築経済・住宅問題)
- 8011 大阪における戦前改良住宅(下寺・日東アパート)の居住者・居住空間に関する研究 : その1 居住者構成の変容と住まい方について(建築経済・住宅問題)
- 細街路整備型震災復興密集事業の実態と評価に関する研究 - 宝塚市, 伊丹市, 淡路・一宮町, 東浦町における事業地区と計画の特徴 -
- 細街路整備型震災復興密集事業の実態と評価に関する研究 - 宝塚市, 伊丹市, 淡路・一宮市, 東浦町における住民アンケート調査 -
- 地区レベルでの復興まちづくりについての研究 : 白地区域・西須磨地区における細街路整備意向調査と地区まちづくり試案の作成
- 7077 居住者による地区レベルの復興まちづくりの試みに関する研究 : 西須磨地区での道路整備とミニ区画整理制度への関心
- 震災前の木造密集市街地の実態と被災による市街地建物・住宅被害の構造に関する研究
- 震災復興促進区域内自治会についての被害・復旧と整備課題に関する調査研究 : 宝塚市をケーススタデーとして
- 7081 須磨区「月見山地区」復興まちづくりアンケートとまちづくり運動
- 7054 ケミカルシューズ産業の被災と再開、回復状況に関する研究
- 密集住宅市街地整備促進事業制度による住環境整備事業の計画における道路と街区の構成に関する研究
- 7051 密集住宅市街地整備促進事業制度による住環境整備に関する研究 (2) : 事業地区の類型別にみた街路と街区構成の事例(地区住環境計画(1),都市計画)
- 7050 密集住宅市街地整備促進事業制度による住環境整備事業の設計計画に関する研究(1) : 特に事業地区の類型と街路・街区構成計画の考え方について(地区住環境計画(1),都市計画)
- 7098 密集住宅市街地整備促進事業制度の運用に関する研究 : 2. 類型による事業地区の住環境と事業の特徴
- 7097 密集住宅市街地整備促進事業制度の運用に関する研究 : 1. 事業地区の類型化
- 7084 生活街路整備型密集事業(震災復興まちづくり)についての評価に関する研究 : 宝塚市、伊丹市、淡路の一宮町、東浦町における住民評価
- 復興まちづくりにおける生活街路・住宅の一体的整備に関する研究--生活街路整備型密集事業等の評価
- 5785 ニュータウンにおける商業施設計画のあり方 : 高陽ニュータウンの近隣センターの運営・評価を通して(ストック改善,建築計画II)
- 住工混在地区における公害苦情の考え方について
- 生活・空間規範を生かした居住地改善・管理に関する基礎的研究 :大阪市内における下町居住地域についてのケーススタディ
- 7059 大阪市内における下町居住地域に関する研究 : (その2)生活構造と共有空間について(都市計画)
- 7058 大阪市内における下町居住地域に関する研究 : (その1)長屋を中心とした空間構造と地区の変容について(都市計画)
- 7039 住工混在地域の環境改善に関する研究 : (その1)騒音、交通の物理的状況(都市計画)
- 7037 住工混在地域の環境改善に関する研究 : (その2)居住者の環境評価について(都市計画)
- 広島県における住宅と住宅需要等の考察 : 昭和58年住宅需要実態調査より : その5. 住宅改善計画にみる住居観
- 広島県における住宅と住宅需要等の考察 : 昭和58年住宅需要実態調査より : その4. 居住状況の変化と意識構造
- 広島県における住宅と住宅需要等の考察 : 昭和58年住宅需要実態調査より : その3. 住宅及び住環境の実態とその評価
- 広島県における住宅と住宅需要等の考察 : 昭和58年住宅需要実態調査より : その2. 住宅の種類や居住状況の現状と推移
- 16. 広島県における住宅と住宅需要等の考察 : 昭和58年住宅需要実態調査より:その5 住宅改善計画にみる住居観(計画B)
- 15. 広島県における住宅と住宅需要等の考察 : 昭和58年住宅需要実態調査より:その4 居住状況の変化と意識構造(計画B)
- 14. 広島県における住宅と住宅需要等の考察 : 昭和58年住宅需要実態調査より:その3.住宅及び住環境の実態とその評価(計画B)