ル・ランシィのノートル・ダム教会堂について
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
L'eglise Notre-Dame du Raincy (1922-23) est tres connue pour son originalite architecturale comme modele de l'eglise du beton arme au temps moderne. Cette eglise a reellement exerce une grande influence sur le monde architectural dans le deuxieme quart de ce siecle. On peut compter, non seulement en France mais aussi dans le monde entier, nombreux exemples qui sont imitations ou meme copies de l'eglise. Elle se compose de deux parties, c'est-a-dire la partie du clocher de face et celle de la nef de derriere. On peut reprocher legerement a la premiere de son impression trop lourde et trop robuste en comparaison de la legerete de la deuxieme. L'essence de l'eglise consiste donc dans son espace interieur. A l'interieur, la lumiere deborde dans tous les coins en penetrant par les verres colores qui sont poses dans les claustra. Le mur, n'y supportant rien, peut s'appeler "le mur de la lumiere", qui est aussi un mot-cle de l'eglise gothique au 13 e siecle. L'eglise du Raincy s'appelle donc "Sainte-Chapelle du beton arme". Cette appellation n'est pas injurieuse, quoique le plancher du choeur soit plus haut que celui de la nef a l'eglise du Raincy. Elle a, en tous cas, acquis la meme qualite de l'espace interieur que celle d'une eglise excellente de l'epoque gothique, en utilisant les materiaux nouveaux du beton arme. Elle etait d'ailleurs modele de l'eglise moderne pendant 30 ans. C'est a savoir dans les annees 50 qu'on a trouve des autres eglises construites par l'esthetique tout a fait differente que celle de l'eglise du Raincy.
- 社団法人日本建築学会の論文
- 1984-07-30
著者
関連論文
- 常置調査研究委員会
- 9143 主として19世紀のヨーロッパの日本とアジアの建築保存に関する見方について
- 常置調査研究委員会
- 9106 A. ペレの仮説美術館「パレ・ド・ボワ」と横長の窓
- 9281 カサブランカ(モロッコ)のアール・デコ建築(西洋近代:19世紀-20世紀(2),建築歴史・意匠)
- 新薬師寺の明治修理に関する保存論争と「水谷仙次」
- 常置調査研究委員会
- 9137 ネイピア(ニュージーランド)のアール・デコ建築(西洋近代:20世紀(1),建築歴史・意匠)
- 10 建築史と建築教育(建築史は社会に何ができるのか?)
- 9062 新薬師寺の明治修理に関する同時代の議論について(保存:保存論, 建築歴史・意匠)
- 登録有形文化財(建造物)群馬県庁本庁舎の活用案策定の経緯と建物調査概要, 八木真爾, 角幸博, 507
- 9255 ピエール・パットの都市景観論(西洋・17-18世紀,建築歴史・意匠)
- 9035 氷川丸の船内設計者マルク・シモンについて(西洋近代(4),建築歴史・意匠)
- ジークフリート・ギーディオン『空間時間建築』(IV 通史のレビュー,通史をどう書くか?)
- 9282 ウォルフ・シュマケルとバンドンのアール・デコ(西洋近代(3),建築歴史・意匠)
- 1番古い全 RC 造建築物 : フランクリン街のアパート?
- 鉄筋コンクリート建築物のはじまり(豆知識)
- 歴史的建造物をドキュメントと見なす考え方に関する歴史的な一考察(2002年度大会 (北陸) 学術講演梗概集)
- 9046 S.ギーディオンの生年と生地について(建築歴史・意匠)
- 歌い舞う鉛筆 : 中村順平(素描空間)
- 9229 鉄筋コンクリート造の建築の保存について
- デュランとガデ(建築書の20世紀)(20世紀を決めたこの一冊)
- 9104 ムンバイのアール・デコ建築におけるインド的意匠(西洋近代:近代の諸様式,建築歴史・意匠)
- 9070 E.コルミエとモントリオール(カナダ)のアール・デコ建築(西洋近代:オランダ/北米,建築歴史・意匠)
- ボリサヴリェヴィッチ研究 : その 2. 美学の理論について
- 文化財としての鉄筋コンクリート造建造物
- 1937 年のパリ国際博覧会とオーギュスト・ペレ
- 9167 オーギュスト・ショワジーの生涯と業績
- 神奈川県立音楽堂・図書館 : モダニズム建築保存の試金石(PART.I各論)(近代建築の保存・再生 : その現状と展望)
- 9235 ヴィオレ=ル=デュクのボザールでの美学の講義について
- 9454 「アテネ憲章」(1931年)に見られる植生への言及(保存:海外(2),建築歴史・意匠)
- 9165 ふたたびJean Boucherについて
- A.ペレとT.ガルニエを中心としたフランス近代建築史の研究(日本建築学会賞(論文))
- 9235 パリのアール・デコの建築家Jean Boucherについて
- 9104 クロード・ペローの「ゴシック」建築観について
- 9079 ≪ architecutre parlante ≫という語の意味についての一考察
- 9174 パリのアール・デコの建築について
- 9135 T. ガルニエの「絹織物工業地区」計画案(1908年)について
- 9126 "parti"の意味について : クロケ, ガデ, グロモールの使用例による一考察
- 9125 『百科全書』の「建築」の項目(J. F. ブロンデル著)について
- 建築の肉, Claude Mignot, La chair de l'architecture, Critique"87-1・2", pp.134-148
- 9053 ヴァレリーの「エウパリノス」と1930年代の建築
- ビヤンセアンス,コンヴナンス,キャラクテール, Werner Szambien : Bienseance, convenance et caractere, les cahiers de la recherche architecturale "85-no 4" pp.38-43 : 建築歴史・意匠
- 9155 ガルニエの「工業都市」のオリジナル図面について
- オーウェルの「1984年」と1784年のブレの建築図面, Adolf Max Vogt: Orwell's Nineteen Eighty-Four and Etienne Louis Boullee's Drafts of 1784 [Journal of the Society of Architectural Historians, Vol.43, No.1, "8403" pp.60-64, 図版8](第7部(建築歴史・意匠),文献抄録)
- ガルニエの「工業都市」に引用されたゾラの「労働」 : 建築歴史・建築意匠
- ル・ランシィのノートル・ダム教会堂について
- ブーローニュ=ビヤンクール市の近代建築 : 1920-1940について
- シャンゼリゼ劇場(1911-1913)について : 建築歴史・建築意匠
- オーギュスト・ペレ : フランクラン通りのアパートとポンテュ通りのガレージ
- ペレとエコル・デ・ボザール
- 4 オーギュスト・ペレ : フランクリン(rue Franklin)街のアパート以前(歴史・意匠)
- 1930年代とオーギュスト・ペレ : 記念性について
- オーギュスト・ペレと古典主義 : 建築歴史・意匠
- オーギュスト・ペレーの建築観 : constructinの概念について