地区認知からみた空間構成の研究 : 圏域的計画論 その 1
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Spatial expansion of congnitive territory, each dweller is occupying during his urban daily life, has been composed in relation both with his life-activities and physical environment. It is different in each other, and will be changed when he come in another circumstance, and get to understand the sturucture of it. On the other hand, it, I think, well refects an order of human-scale in a field where he live in a every time. Summing up these of dwellers living in the same district, through a measuring method, I get a cognitive sphere-map which is tend to expand area over it's own district, and overlapping each other in the urban area. Urban spatial composition, of which effective on planning, can be clalified with these cognitive sphere-maps. I aim to demonstrate these theories mainly on analysis of questionnaires, distributed among dwellers in the D.I.D (Density Inhabited District) of the three medium-scaled cities-Yonezawa (Yamagata pref), Kamaishi (Iwate pref) and Hoya (Tokyo), which are different in physical structures, histories, citizen's behaiviors and productive-affairs.
- 社団法人日本建築学会の論文
- 1984-03-30
著者
関連論文
- 7327 フィリピン、都市貧困層地区における住民主体の住宅改善の試みに関する調査研究(その3) : SAPSPA改善住宅の居住実態調査を通した改善事業の評価
- 7326 フィリピンの都市貧困層地区における住民主体の住宅改善の試みに関する調査研究(その2 : 設計・建設プロセスとそのプロトタイプについて
- 7325 フィリピン・貧困層地区における住民主体の住宅改善の試みに関する調査研究(その1) : 研究の目的・方法と組織の概要
- 7199 フィリピンにおける住環境改善事業に関する調査研究 - その4 : ロー・コスト・ハウジング事業の展開と評価
- 7198 フィリピンにおける住環境改善事業に関する調査研究 - その3 : 住み手による総合的な住環境改善の幾つかの事例
- 7197 フィリピンにおける住環境改善事業に関する調査研究 - その2 : コミュニティ抵当事業の展開と事業実施上の問題点
- 7196 フィリピンにおける住環境改善事業に関する調査研究 - その1 : コミュニティ抵当事業の概要と政策的評価
- 7010 フィリピンにおける住環境改善事業に関する調査研究 - その5 - : 住民によるコアハウスの増改築の考察
- アンソレーナ氏のマグサイサイ賞受賞の報告
- 7215 中心地特性からみた地方圏域の類型化に関する考察 : 居住者アンケート調査より
- 7024 地区認知による市街地空間構成の検討
- ゆとりある農村生活の将来を求めて-金ヶ崎町農業協同組合第4次農業振興計画策定関連調査 : 都市計画
- 6037 広間型住まい方と住居観について
- 遠野の歴史的環境保全に関する調査報告「南部の曲り家」, 〔(財)観光資源保護財団, 昭和59,78p. 図版多数〕(第5部(都市計画),文献抄録)
- 地区認知からみた空間構成の研究 : 圏域的計画論 その 1