実構造体における多次元方向温度伝導率のシステム同定 : その 1 スプライン関数および差分法によるシステム同定式の検討
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
The theory for the system identification of general thermal diffusivity has been explained by a closed-form solution of the thermal conduction equation. Up to now, solutions have been found only for the simplest cases, and system identification of multidimensional thermal diffusivity for actual structures has been impossible. System identification of actual, multidimensional thermal diffusivity is possible only by an approximation method. When system identification by an approximation method is performed, conditions and accuracy must be considered. This paper discusses the conditions and accuracy for the system identification of thermal diffusivity by the finite differential method, the spline method and modified forms of each of these methods. Conclusions of this paper are as follows; 1) System identification by the spline method is better than by the finite differential method. 2) The accuracy of the system identification is correlated to the input temperature data. 3) The modified identification methods are more accurate than the basic identification methods when the temperature variance increases (or decreases) simply. 4) The modified identification methods are more efficient when interpolation is used. 5) When system identification is performed, the accuracy and selection of input data can be obtained by graphic methods of input data and output of values for system identification equation.
- 社団法人日本建築学会の論文
- 1982-08-30
著者
関連論文
- 40405 水辺環境からみた都市空間再生に関する考察 : その2 水辺環境に関わる技術開発の方向と課題
- 40189 実空間とCGによる視環境評価の比較
- 7232 地域計画のための地域環境の認知・行動に関する研究 : その4 地域環境行動シミュレーション技術に関する研究(歩行者流動・空間認知)
- 7231 地域計画のための地域環境の認知・行動に関する研究 : その3 認知モニタリング技術に関する研究(歩行者流動・空間認知)
- 7230 地域計画のための地域環境の認知・行動に関する研究 : その2 移動観測実験における行動モニタリング技術の実効性(歩行者流動・空間認知)
- 40413 執務空間における音・温熱・照明の複合環境の指標化に関する研究
- 40412 休息空間における音・温熱・照明の複合環境の指標化に関する研究
- 40411 休息空間および執務空間における複合環境の評価指標に関する研究 : 主観評価構造の分析
- 5405 室内空間の高さ感に対する評価プロセスのモデル化 : その4 直交多項式による分析
- 5404 室内空間の高さ感に対する評価プロセスのモデル化 : その3 階層型ファジィ積分モデル
- 5577 室内空間の高さ感に対する評価プロセスのモデル化 : その2 分散分析による検証
- 5576 室内空間の高さ感に対する評価プロセスのモデル化 : その1 入力関数の考察
- 11051 ファジィ積分を用いた室内空間評価に対する意識構造分析
- 地域計画のための生活アメニティ意識の評価方法 : 水辺環境調査の場合
- 5312 超高層オフィスビルにおける建物全体評価構造 : 超々高層ビルの居住環境に関する基礎的研究・その9
- 5311 超高層オフィスビルにおける室内空間評価構造 : 超々高層ビルの居住環境に関する基礎的研究・その8
- 5310 超高層テナントオフィスビルにおける施設要求 : 超々高層ビルの居住環境に関する基礎的研究・その7
- 5415 超高層テナントオフィスビルにおける周辺環境意識 : 超々高層ビルの居住環境に関する基礎的研究・その6
- 5414 超高層テナントオフィスビルにおける移動行動意識 : 超々高層ビルの居住環境に関する基礎的研究・その5
- 5413 超高層テナントオフィスビルにおける居住環境評価 : 超々高層ビルの居住環境に関する基礎的研究・その4
- 5457 建築物のユニバーサルデザイン評価の考え方と枠組み : ユニバーサルデザイン総合評価手法に関する研究(その1)(ユニバーサルデザイン(4),建築計画I)
- 7027 人間-環境系の記述と都市デザインの指標 : 都市デザインに関する研究 その1(都市情報と都市デザイン,都市計画)
- 超高層オフィスビルの建築計画的特性とその類型化 : 超々高層ビルの空間計画に関する基礎的研究 その1
- 7412 歴史的まちなみ景観の定量的評価方法に関する研究(景観評価,都市計画)
- 4239 言語イメージの構造化に関する研究(III) : 大規模調査による快適性イメージの検討
- 意味的環境の認知と行動に関する研究-6-就労環境の快適性に関する2,3の考察
- 4091 言語イメージの構造化に関する研究(II) : イメージ構造の定量化の検討(環境工学)
- 4002 言語イメージの構造化に関する研究
- 4067 メタファ言語によるイメージの定量化に関する2、3の考察
- 鉄筋コンクリート製煙突の断熱換気設計に関する研究 : その(2) 内筒が耐火レンガ製煙突についての解析
- 鉄筋コンクリート製煙突の断熱換気設計に関する研究 その(1) 内筒がスチール製煙突についての解析
- 4060 意味的環境における行動のモデル化に関する研究 : Prologを用いた行動モデルの記述
- 意味的環境の認知と行動に関する研究-1-イメ-ジの定量化に関する2,3の考察
- 背景交替に基づく滞留行動の画像解析
- ロバスト背景差分及び領域抽出に基づく歩行挙動の画像解析
- ロバスト背景差分及び領域抽出に基づく歩行挙動の画像解析
- ロバスト背景差分法に基づく歩行空間の画像計測
- 5533 超高層オフィスビルにおける居住環境の影響因子 : 超々高層ビルの居住環境に関する基礎的研究 その1
- 5298 コラボレーションによる知的生産における技術資源のネットワーク化の現状と課題
- 5550 行動計測のためのウェアラブルセンサー用安全帯の研究開発
- 7355 地域計画のための地域環境の認知・行動に関する研究 : その1 認知・行動モニタリング技術に関する研究
- 5535 超高層オフィスビルにおける移動行動意識と周辺環境意識 : 超々高層ビルの居住環境に関する基礎的研究・その3
- 5534 超高層オフィスビルにおける居住環境評価 : 超々高層ビルの居住環境に関する基礎的研究・その2
- 多世代継続居住を可能にするための集合住宅コンセプト「ダイナミックアセットハウジング(DAH)」の開発と検証, 久保田孝幸, 長尾覚博, 齊藤広子, 中城康彦, 231
- 4486 視覚環境の評価に関する2、3の考察
- 「建設作業行動場面」成果概要 (特集 人間行動適合型生活環境創出システム技術)
- 5398 建設作業行動に基づく安全施工管理システムの研究開発 : (その4) 建設現場における作業者モニタリング手法の開発(日常災害,建築計画I)
- 5551 建設現場における作業者モニタリング手法に関する検討
- 5549 建設作業員の姿勢・行動の指標化に関する研究
- 5548 生産性を考慮した安全施工管理システムの研究開発
- 40416 視覚環境の評価法
- 4586 刺激に関する心理学/哲学的考察
- 非居住建物の採光技術
- 快適性の概念 (木材と感性) -- (感性をはかる)
- 意味的環境の認知と行動に関する研究-8-環境心理学における場の問題
- 意味的環境の認知と行動に関する研究-7-近未来の都市像に関する概念の構築-1-
- 意味的環境の認知と行動に関する研究-2-認知構造のモデル化に関する現象学的考察
- LSC(蛍光形太陽光集光体)を用いた太陽エネルギ-の波長別有効利用システムに関する研究-2-溶液型LSCを用いた太陽電池の高効率化に関する研究
- 大深度地下開発における都市の防災と環境問題 (都市防災)
- LSC(蛍光形太陽光集光板)を用いた太陽エネルギ-の波長別有効利用システムに関する研究-1-LSCを用いた高効率光電変換デバイスの基礎特性
- 数値補間法の応用による同定式の検討 : 実構造体における多次元方向温度伝導率のシステム同定(その3)
- 原位置での多次元方向温度伝導率の同定法-4-
- 原位置での多次元方向温度伝導率の同定法-3-
- 実構造体における多次元方向温度伝導率のシステム同定 : その 2. 3 次スプラインおよびニュートン・コーツ積分法の応用によるシステム同定式
- 原位置での多次元方向温度伝導率の同定法-2-
- 実構造体における多次元方向温度伝導率のシステム同定 : その 1 スプライン関数および差分法によるシステム同定式の検討
- 実構造体に於ける多次元方向温度伝導率のシステム同定 : (その4)温度伝導率のシステム同定式の適用条件についての検討 : 環境工学
- 原位置での多次元方向温度伝導率の同定法-1-
- 変分法および重回帰分析法による多次元方向の温度伝導率の算定
- LSCを用いたタンデム形光電変換デバイス (太陽光発電システム)
- B-9 快適性の構成と評価に関する研究