圧迫感の計測に関する研究・4 : 許容値の設定並びに日影との対照
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
This paper is PART-4 in a series of Experimental Study on Measurement of the Sense of Oppression by a Building. This is the final report, which is mentioned the conclusion of last three reports and the estimation of the permissible value of the sense of oppression caused by a building. The permissible value of the sense of oppression is estimated good for practical design of buildings. As a general result, we propose that the permissible value of the sense of oppression was 8% of configuration factor of the building. In case of over 4% of configuration factor of the building, we should discuss that the building is a influential element of urban environment. And, for reference, we made a comparison between the equal lines of sense of oppression and the equal hour shadow lines. This study is consist of six Experiments, which contents are indicated below. In Experiment I, we tried to find the psychological meaning of the sense of oppression as the subject of this study. The sense of oppression is a kind of unpleasant one caused by volumes of an exterior wall of a building, through vision in an exterior space. And it is also consciousness of being sufferer, namely being "pushed on", "compelled", "overhanged". In Experiment II, we mentioned the availability of the device for the experiment-wide view projection system composed of three screens. In Experiment III, by means of the quantitative treatments of sensation-psychometrical treatments, we mention about the sellection process of the physical value that has the most suitable and explanatory ability for the psychological content of the sense of oppression caused by a building. It was obtained that the sense of oppression is explained by a look of a building shape, namely the solid angle factor of a building. However, it became clear through further analysis that the configuration factor-the value that weights height element-is more suitable and explanatory physical value for the sense of oppression than the solid angle factor of a building. Experiment IV is the trial of the proposal of the equation for estimating the sense of oppression by means of the statistical process. As a result, inspite of the difference among three typical housing areas, the equation for estimating the sense of oppression caused by a building in housing area is indicated as follows; Ψ=30.2c^<0.80> where, Ψ : the sense of oppression caused by a building c : configuration factor of a building. In Experiment V, we discussed the influence of a distance to a building. After consideration of horizontal distance to a building, we could indicate the equation for estimating a sense of oppression. The result showed that the consistency of vision had some influence to a sense of oppression, in other words, the farther the distance from a building is, the stronger the sense of oppression becomes, in the case of the same configuration factor. The sense of oppression obtained from two variables, configuration factor and distance to a building. Ψ=6.63c^<1.002>D^<0.426> where, D : distance to a building. In Experiment VI, we discussed correlation between the colour effect of an exterior wall of a building and the sense of oppression. As a result, it became clear that the colour of an exterior wall of a building had some influence on a sense of oppression, but we didn't have quantitative analysis of the relation.
- 社団法人日本建築学会の論文
- 1981-12-30
著者
関連論文
- 3114 OTスコープII型(改良型)の試作(環境工学)
- 正射影型魚眼撮影装置「OT スコープ」の考案 : 第 1 部-OT スコープの機構とその応用
- 4207 セットバック空地が前面街区の開放感に及ぼす影響と空地の広さの下限設計指針に関する研究
- 4206 建築物の圧迫感と外壁の色彩に関する研究
- 4054 住宅地に建つ大規模高層建築物が及ぼす圧迫感の影響評価と受忍限度値 : 総合設計制度基準への提案(環境工学)
- 4053 ツインビルの隣棟空間による圧迫感の軽減効果と有効な隣棟距離(環境工学)
- 4052 ツインビルが及ぼす圧迫感の影響評価(環境工学)
- 4051 市街地街路における圧迫感・開放感とそれらが建築高度斜線に及ぼす影響に関する研究(環境工学)
- 4012 周辺建築物の影響を考慮した大規模建築物から受ける圧迫感と許容限界に関する研究
- 4058 塔状建築のイメージに関する研究 : コンピュータグラフィクスと反応時間を用いて
- 4230 天空率による市街地建築密集状態の判定・その2(名古屋・大阪) : 昭和40年との比較における道路斜線制限の検討
- 7011 事務所地区における街路空間の大きさ及び緑地の量と景観効果
- 4333 住宅地の景観計画の基準となる樹木量設定 : 市街地街路の景観計画に関する研究・その3
- 4308 天空率による市街地建築密集状態の判定 : 昭和40年との比較・東京の場合
- 景観計画における空間の大きさ、樹木の量の基準設定 : 市街地街路の景観計画に関する研究・その2 : 環境工学
- 圧迫感を緩和する植樹の効果に関する研究 : 市街地の視環境計画に関する研究
- 建築物と道路との視環境計画に関する研究 : 市街地街路の景観計画に関する研究
- 都市建築群配置の調整効果に関する研究 (昭和57年度日本建築学会賞)
- 建築物の圧迫感を緩和する要素に関する研究・2 : 樹木について : 環境工学
- 圧迫感の計測に関する研究・4 : 許容値の設定並びに日影との対照
- 建築物の圧迫感を緩和する要素に関する研究 : 1 樹木について
- 環境評価の心理的側面 (主集 環境科学としてみた都市のあり方)
- 圧迫感の計測に関する研究・3 : 建築物までの距離並びに建築物の色彩との関係
- 圧迫感の計測に関する研究・2 : 物理尺度との対応について
- 圧迫感の計測に関する研究・1 : 圧迫感の意味と実験装置
- 圧迫感の計測に関する研究-その3 : 環境工学
- 圧迫感の計測に関する研究 : その2・3面パノラマスクリーン使用による住宅地内圧迫感の計測 : 環境工学
- 圧迫感の計測に関する研究 : 環境工学
- 住宅設備諸室の標準化に関する研究 : 住宅平面構成の標準化に関する研究 : 1 : 建築計画
- 高架高速自動車道路が周辺地域の開放感に及ぼす影響に関する調査研究 : 建築計画
- 3099 東京及び大阪の天空率実測 : 建築密集化に関する研究 I
- 建築群の景観に関する研究I : 都市計画
- 5033 東京、名古屋、大阪の各地区における天空率実測による建築群密集判定(住宅問題・都市計画)
- 3100 屋外に於ける天空率分布の実測 : 建築密集化に関する研究 II
- 圧迫感に関する住民調査(その2)
- 圧迫感に関する住民調査
- 建築外壁のテクスチュアを考慮した色彩による心理的効果に関する研究
- 建築群から受ける圧迫感の計測に関する研究 : その2
- 建築群から受ける圧迫感の計測に関する研究
- 日照問題の視覚的側面 (視覚と視環境)
- 約2000世帯住民のアンケート調査からみた日照問題 : 日照基準に関する研究 I : 建築計画
- 利用のされ方から見た商店街 : その2. 利用者の雰囲気評価、利用目的、利用者の動線 : 都市計画
- 利用のされ方から見た商店街 : その1. 利用回数と交通手段 : 都市計画
- 景観研究のための「イメージ視野」の測定 : 都市計画
- 大学における職能教育 : とくに私立大学の問題について (2・3多様性にどう対処するか(構造系・計画系などの系分けゼネラリストかスペシャリストかなどについて),2.建築教育とは何か?,主集 建築教育はいかにあるべきか?)
- 建築群密集状態の判定手段に関する研究 : 第 2 部東京・名古屋・大阪の天空率実測と密集状態の考察
- 建築群密集状態の判定手段に関する研究 : 第 1 部 天空率密集度の定義, 等級および算定
- 3028 魚眼撮影装置OTスコープの考察