医療施設の機能連関に関する基礎的研究
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
これまで宮城県内6市町における1年間の国保レセプトから, 転医患者を抽出し, 主として転医の発生及び転医の動機(要因)について考察した。以下に得られた知見を要約してまとめとする。(i)転医の発生頻度を転医率の指標で表わし, 地域別の転医率がその地域の施設的地域条件とどのような関係にあるかを考察した。その結果, 施設密度の高い地域においては, 患者自身が自己の症状に見合った施設を最初から選択的に利用する場合が多くて転医の発生は抑えられること, 逆に施設密度の低い地域にあっては, 選択的利用が施設的・地域的条件によって制約を受けて, 最初の施設利用が特定の限られた施設に集中し, その施設から患者自身の判断や時には医師など専門家の紹介を契機として他の施設へ移行する頻度の高い転医が発生するものと考えられる。また疾病種別の転医率は, 入院率の高い疾病種ほど高いこと, さらに年令別にみると, 成人層・老人層で新生物や慢性的経過を辿る疾病が多いことから, 1つの疾病でいくつもの施設を転医しつづけるために延転医率が高くなことなどを知った。(ii)施設型別の転医率は, 基本的には上位の施設型ほど他の施設型から頼りにされて患者を送られるとともに, 他の施設型へ患者を送る割合も高い特徴を示し, 施設の機能段階と明らかな対応関係が認められた。また施設型間の転医関係は, 数の上で診療所と診療所を含む各施設型との間で際立っており, 診療所が施設連関の上に重要な位置を占めており, 診療所と各病院との間の施設連関体制の確立が緊急の課題であることを知った。(iii)診療形態および診療行為の移行を分析して, 次のような動機的要因による転医の表われ方を捉えた。すなわち, [○!イ]手術を要するための転医, [○!ロ]確定診断を求めての転医, [○!ハ]専門的治療を求めての転医, [○!ニ]予後観察のための転医, [○!ホ]他科受診のための転医, [○!ヘ]時間外診療の施設利用における転医, である。これらは, 施設連関の体制をつくる際に, 考慮されなければならない側面である。また[○!イ]と[○!ロ]は下位施設から上位施設へ転医する上位施設指向型であり, [○!ニ]は下位施設指向型, [○!ホ]と[○!ヘ]は診療所同志の同施設指向型と考えられる。(iv)疾病種による転医の特性は次のように捉えられた。転医の発生頻度は, 新生物と精神障害で際立っており, 新生物の場合疾病の困難性の故に, [○!イ], [○!ロ], [○!ハ]の高度な診療を求めて活発に転医し, 精神障害の場合, 疾病の長期性の故に活発な転医を示すものと考えられる。他の疾病の転医率は低いが, その移行をみると, 循環器系, 消化器系が[○!ロ]の確定診断を求めて, 視器, 不慮の事故は[○!イ]と[○!ハ]の手術や専門的治療を求めて, また不慮の事故と消化器系は伝染病, 呼吸器, 内分泌とともに[○!ヘ]の時間外診療による転医として, 他の疾病とは異なる際立つた特徴を示している。
- 1981-09-30
著者
関連論文
- 小学校のオープンプランに関する研究 : その1 オープンエデュケーションの実施状況 : 建築計画
- 小学校のオープンプランに関する研究 : その1 オープンエデュケーションの実施状況(計画系)
- 5231 痴呆性高齢者の生活実態と包括的サービス要求に関する研究 : その3. 介護程度と介護問題
- 5261 高齢者の生活実態と包括的サービス要求に関する研究 : その2 要援護高齢者層の介護問題
- 図書館の情報化に関する研究(建築史・意匠系,計画系)
- 349 検査施設について : 病院の建築計画に関する研究(計画)
- 5222 リハビリテーション施設の類型化と整備特性に関する研究 : その6. 患者と職員の動線分析(作業療法室)
- 30 リハビリテーション施設の類型化と整備特性に関する研究 : その6.患者と職員の動線分析(作業療法室)(計画系,都市計画系)
- 一般病院リハビリテーション部門の平面計画に関する研究
- 5164 リハビリテーション施設の類型化と整備特性に関する研究 : その8. リハビリ部門の空間規模について
- 5163 リハビリテーション施設の類型化と整備特注に関する研究 : その7. リハビリ治療・訓練の構造について
- 一般病院におけるリハビリテーション部門の設置形態に関する研究
- 25 高齢者の生活実態と包括的サービス要求に関する研究 : その4.高齢者の医療(計画系,都市計画系)
- 5238 リハビリテーション施設の類型化と整備特性に関する研究 : その5. 患者と職員の動線分析
- 5237 リハビリテーション施設の類型化と整備特性に関する研究 : その4. 治療・訓練内容について
- 5236 リハビリテーション施設の類型化と整備特性に関する研究 : その3. 病院リハビリテーション部の平面構成
- 病院リハビリテーション部の空間構成に関する研究 : その2 患者と職員の動線分析(建築史・意匠系,計画系)
- 病院リハビリテーション部の空間構成に関する研究 : その1 患者特性と治療・訓練内容(建築史・意匠系,計画系)
- 5128 リハビリテーション施設の類型化と整備特性に関する研究 : その2. 施設の機能的類型について
- 5127 リハビリテーション施設の類型化と整備特性に関する研究 : その1. 東北6県の実施状況の分析について
- 27. 積雪寒冷地方R. C. アパートにおける住い方調査報告 (その4) : 燃料の収納について
- 26. 積雪寒冷地方のR. C. アパーとにおける住い方調査報告 (その3) : 暖房について
- 25. 積雪地方R. C. アパートにおける住み方調査報告 (その2) : 夏と冬の住み方の変化について
- 24. 積雪地方RCアパートにおける住み方調査報告 (その1) : 調査及び調査対象について
- 仙台市及び周辺地域の開発に関する調査研究 : 老人の生活構造に関する研究(その3)(計画・歴史)
- 仙台市及び周辺地域の開発に関する調査研究 : 老人の生活構造に関する研究(その2)(計画・歴史)
- 仙台市及び周辺地域の開発に関する調査研究 : 老人の生活構造に関する研究(その1)(計画・歴史)
- 心身障害児施設の建築計画的研究-11 : 精神薄弱児施設の建築計画的研究の方法論的考察(2)(建築計画・意匠・歴史)
- 心身障害児施設の建築計画的研究-10 : 精神薄弱児施設の建築計画的研究の方法論的考察(1)(建築計画・意匠・歴史)
- 35 心身障害児の建築計画的研究7 : 精薄児の社会生活能力について(計画系)
- 30 公的集合住宅の住戸計画に関する研究(計画系)
- 52. 農村地域における余暇活動に関する研究 : その2 余暇活動について(環境工学・設備・計画)
- 51. 農村地域における余暇活動に関する研究 : その1 調査対象地域について(環境工学・設備・計画)
- 社会福祉施設の平面分析 : その2 平面構成について
- 社会福祉施設の平面分析 : その1 規模について
- 13. 養護施設における生活空間構成に関する基礎的研究 その1(計画系)
- 心身障害児通園事業に関する調査研究-その2-(環境工学・建築計画・歴史意匠)
- 心身障害児通園事業に関する調査研究-その1-(環境工学・建築計画・歴史意匠)
- 障害児・者福祉施設の地域計画に関する基礎的研究 -その4- : 建築計画
- 障害児・者福祉施設の地域計画に関する基礎的研究 -その3- : 建築計画
- 障害児・者福祉施設の地域計画に関する基礎的研究 -その2- : 建築計画
- 障害児・者福祉施設の地域計画に関する基礎的研究 -その1- : 建築計画
- 学校施設利用事業に関する調査研究-その2-(建築計画・都市計画・歴史意匠)
- 学校施設利用事業に関する調査研究-その1-(建築計画・都市計画・歴史意匠)
- 障害児施設の地域計画に関する基礎的研究 : 在宅障害児の療育実態について-その2 : 建築計画
- 障害児施設の地域計画に関する基礎的研究 : 在宅障害児の療育実態について-その1 : 建築計画
- 高齢者の介護類型と住空間に関する研究(歴史・意匠系 建築計画系)
- 11. 乳幼児施設の配置計画に関する研究 : その2. 利用時の対応形態(計画系)
- 10. 乳幼児施設の配置計画に関する研究 : その1. 居住地-保育所-勤務地の分布(計画系)
- 6. 仙台中心部における児童の遊び場選択に関する調査研究(計画系)
- 社会福祉施設の地域計画に関する基礎的研究 : 社会福祉施設の社会化に関する調査研究-身体障害児者関連施設-その4- : 建築計画
- 社会福祉施設の地域計画に関する基礎的研究 : 社会福祉施設の社会化に関する調査研究-身体障害児者関連施設-その3- : 建築計画
- 社会福祉施設の地域計画に関する基礎的研究 : 社会福祉施設の社会化に関する調査研究-身体障害児者関連施設-その2- : 建築計画
- 社会福祉施設の地域計画に関する基礎的研究 : 社会福祉施設の社会化に関する調査研究-身体障害児者関連施設-その1- : 建築計画
- 15. 仙台市周辺のRCアパートにおける住み方調査報告(その6) : サービス行為:洗いについて
- 14. 仙台市周辺のRCアパートにおける住み方調査報告(その5) : サービス行為:掃除道具、癈物品、乗物の収納について
- 13. 仙台市周辺のRCアパートにおける住み方調査報告(その4) : サービス行為 : 燃料, 買いおき野菜, 漬物の収納について
- 12. 仙台市周辺のRCアパートにおける住い方調査報告(その3) : 地方性につながる諸問題
- 11. 仙台市周辺のRCアパートにおける住い方調査報告(その2) : 食事、就寝を中心に
- 10. 仙台市周辺のRCアパートにおける住み方調査報告(その1)
- 病院の建築計画に関する研究
- 社会福祉施設の地域計画に関する基礎的研究 : 社会福祉施設の社会化に関する調査研究・養護施設について(その3)
- 小学校における地域学習形態に関する研究 : その1 仙台市内の小学校における校外学習の実施状況(歴史・意匠系 建築計画系)
- 地方における専用文化ホールの成立要因に関する研究(歴史・意匠系 建築計画系)
- 5194 文化ホールの整備状況とその類型化に関する研究(その2)
- 5193 文化ホールの整備状況とその類型化に関する研究(その1)
- 5152 文化活動の施設需要に関する基礎的研究 : その2 地方小都市における文化ホールの利用形態に関する事例的考察
- 医療需要に関する調査研究 その2 : 建築計画
- 医療需要に関する調査研究 その1 : 建築計画
- 仙台市及び周辺地域の開発に関する調査研究 : 医療需要に関する研究 その3(建築史・計画)
- 仙台市及び周辺地域の開発に関する調査研究 : 医療需要に関する研究 その2(建築史・計画)
- 仙台市及び周辺地域の開発に関する調査研究 : 医療需要に関する研究 その1(建築史・計画)
- 保育施設の平面構成に関する研究 : その2.平面構成について(計画系)
- 保育施設の平面構成に関する研究 : その1.規模について(計画系)
- 肢体不自由児の住空間整備に関する研究 : その3 住宅の改善について : 建築計画
- 肢体不自由児の住空間整備に関する研究 : その2 住宅各部の空間的障害について : 建築計画
- 肢体不自由児の住空間整備に関する研究 : その1 主体条件の類型化について : 建築計画
- 保育施設の平面分析 : 仙台市について(計画・歴史・意匠系)
- 41. 看護単位の設けられ方 : 東北地方の場合
- 児童の遊び環境整備に関する研究 : その3 児童による地域施設の利用状況(歴史・意匠系 建築計画系)
- 宮城県内における文化ホールの設置状況及びその使用形態に関する研究(歴史・意匠系 建築計画系)
- 生涯学習行動の特質と施設要求に関する研究(歴史・意匠系 建築計画系)
- 肢体不自由児者の住空間整備に関する研究 : その1. 脳性麻痺児者の主体類型と住宅各部の不便評価
- 高齢者の生活実態と包括的サービス要求 : 仙台市の場合
- 文化ホールの施設需要に関する基礎的研究 : その2. 全国の文化ホールの利用状況(建築計画系,都市計画系)
- 文化ホールの施設需要に関する基礎的研究 : その1. 全国の文化ホールの設置状況(建築計画系,都市計画系)
- 医療圏域の設定に関する調査研究 : 建築計画
- 28 肢体不自由児者の住空間整備に関する研究 : その6.食事室の床様式(計画系,都市計画系)
- 29 肢体不自由児者の住空間整備に関する研究 : その7.団らん室・就寝室の床様式と室間関係(計画系,都市計画系)
- 5160 老人福祉の施設需要に関する基礎的研究 : その2 対象老人の諸特性
- 5159 老人福祉の施設需要に関する基礎的研究 : その1 対象老人の出現傾向
- 27 保育施設における保育形態と空間構成の対応に関する研究 : 機能分化型施設の事例的考察(計画系)
- 乳幼児施設の地域計画に関する調査研究 : 転・退職歴,養育歴,就労観,保育観について : 建築計画
- 乳幼児施設の地域計画に関する調査研究 : 乳幼児の送迎形態に関する研究 その2 : 建築計画
- 乳幼児施設の地域計画に関する調査研究 : 乳幼児の送迎形態に関する研究 その1 : 建築計画
- 乳幼児施設の地域計画に関する調査研究 : 仙台市の保育状況について : 建築計画
- 5187 文化行動の施設需要に関する基礎的研究 : その1 仙台市における舞台芸術活動の実態
- 仙台市における舞台芸術活動の実態と施設需要に関する研究(建築史・意匠系,計画系)
- 5038 東北地方における公的集合住宅の住み方に関する研究 : その2.住戸平面型別の住み方特性
- 5037 東北地方における公的集合住宅の住み方に関する研究 : その1.最低及び平均居住水準との関係